のんちゃん雲に乗る

平成17年8月に還暦を迎えた記念に、ブログを始める。
私の趣味や日常を記録して、足跡としたい。

好きな日本酒、ズバリ!「獺祭」(だっさい)です

2016-03-29 | Weblog
歳を重ねると日本酒が美味しいと思うようになりました。
と言うのも、最近の日本酒は美味しいからではありますが・・・。

日本酒発祥の地・奈良にも美味しいお酒は山ほどあります。

でも、昨年、山口・萩の人から「獺祭」(だっさい)を頂き、とても美味しく感じ、それから獺祭を求めています。
安部首相がオバマ大統領に贈り・・・という話題性もさることながら、やはり磨き上げたお酒は美味しいのですね。

お酒の飲めない人が可哀そうとさえ思います。

特にこの季節、花より団子ならぬお酒ですよね!

美味しいお酒に美味しいお料理、いいですねぇ。嬉しいですねぇ。
カンパ~イ!!

お花見

2016-03-29 | Weblog
暖かくなって、桜もほころびかけています。
友人たちと、毎年行く、天理の花見に行ってきました。
まだ、ソメイヨシノは満開ではありませんが、天理教にあるしだれ桜は、見事満開でした。
大きな大きな手入れの行き届いたしだれ桜が三本もあり、それがみんな満開なのは、見ごたえがありました。

満開です

手前の枝垂れの奥に二本が見える。

奥にある二本の枝垂れ

三本とも植えた時期や種類が違うのでしょう、見せる趣がそれぞれ違って美しいです。
ここへは何度も来ますが、少し早かったり少し遅かったりで、こんなに満開で、お天気も良く、温かい日は初めてです。

天理の町の中は、桜、雪柳、菜の花と春らしい花があちこちで、咲いていて、「春だな!」と感じました。



桜と雪柳のコントラストが美しい

お昼御飯は、天理病院(旧)の東側に小さな公園があり、そこで敷物を敷いてお弁当を広げました。
地元の人が、豪華なおかずのお弁当を作ってくれました。その他にも、いなりずしを持ってくる者、お漬物やつくだ煮を持ってくる者、ビールやワインを持ってくる者、みんなの分のお茶や果物を持ってくる者などで、数々の物が並びました。私は、リクエストがあり、おはぎを作って持って行きました。

おはぎ

みんなで、ワイワイ桜の下で食べるお昼ご飯は、とてもとても美味しいでした。





お勧めの桜のスポット

2016-03-27 | Weblog
何と言っても、奈良市の佐保川堤の桜は見事です。
万葉集にも出てくる、佐保川の堤防に植えられ、それがず~と何キロも続くのです。
堤防の緑と、桜のコントラストが綺麗です。



遊歩道を散策しながらも見れますし、車で堤防を走りながらも見る事が出来ます。

我が家からは、歩いて見に行けるので、何よりです。
カセットコンロを持って行って、おでんをつつきながら、家族と花見の宴を楽しみます。
子どもたちは、川にちりばめられた飛び石を渡って、向こう岸に行ったり来たりして遊びます。

露店のようなものが出てないし、雪洞もないのが良いと思います。自然のままの桜を楽しむのが良いと思うのです。

一度近くの方は是非見に来て下さい!


息子が本を出版しました!

2016-03-24 | Weblog
息子が念願の本を3月24日出版しました。

      

早速読んでみました。
体験談を書いているので、私も知らない事が書いてあり、新鮮な感じがしました。
息子と言っても、40歳を過ぎると何もかも母親にしゃべるわけでは無く、私の知らないところで、悩んだり活躍したりしているもので・・・「へぇ~そうなんや」と思う事が数々ありました。
そういう意味でも、息子が本を出した事は、良かったと思います。
「あとがき」に、両親へ有難うと書いてくれてて、涙が出て仕方がありませんでした。

作家は「あとがき」を書くために、本篇を書くともいわれるそうで、息子も色んな意味を込めてあとがきを書いたようです。

このブログを見てくださっている方にも、案内はがきを送らせて頂いているので、届く事と思います。

皆さん!ぜひ手にとって読んでやってください!
親バカですが、よろしくお願いします。

注:今のところ大型書店しか置いていないようです。アマゾンではいつでも購入できます。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4434218247/


高取のお雛様

2016-03-23 | Weblog
奈良の高取町土佐町並みは、それぞれのお家のお雛様を来る人に見せようと、「町屋のお雛めぐり」を三月いっぱい開いています。
毎年行きたい行きたいと思いつつ、実現せず、やっと今年初めて行く事が出来ました。

ちりめん細工の先生と生徒の有志10人で、車で行きました。

高取・土佐町は、かつて都造営の時に、今の高知県(土佐)から来た人たちが住みついた町だからだそうです。

昔から薬の町でもあり、漢方薬の看板が上がったお家も何軒かありました。



古いお家の玄関や座敷や窓から、そのお家に伝わるお雛様が来る人を迎えるように飾られていていました。
私達はちりめん細工をしているので、お雛様と一緒に飾られている、輪下げや手作りの人形や細工物に興味がありました。
飾り方も色々で、そのお家の人とも話をさせてもらい、楽しませてもらいました。



お昼は、「吉永」というこれまた古い町屋を使ったお店で、創作料理を頂きました。



家々の玄関や鉢植えなども、来る人を意識して飾ってあり、町全体でイベントをするのも、きっと大変なのだろうと思いました。
また、お雛様の時期以外にも来て、ゆっくり歩いてみたいなと思う町です。

お天気が良く、気温も余り暑からず寒からずで、とても良い観光日和でした。



お彼岸

2016-03-21 | Weblog
今年も早や春のお彼岸となりました。
いつものように手作りのおはぎをお供えに持って、いつものようにお墓に行き、実家の仏壇へ参りました。

昨晩からあんこを焚いて、夜にもち米を洗って、朝早く炊けるようにセットして寝ました。
あくる朝、起きたら、ご飯の炊けるにおいがしていました。
今回は2合しか焚かなかったので、20個余りしか作っていません。



来週は友達と花見に行くのですが、その時に「のんこさんのおはぎが食べたい」とリクエストが来ているので、たくさん作って持って行かなくてはなりません。
だから、今回は少なくしました。
みんな喜んでくれるので、作りがいがあります。

やはり、手作りが一番です。

椿の花

2016-03-07 | Weblog
ちりめん細工の先生は、椿の花が好きで、お庭に色んな種類の椿があります。
違う種類を見付けたらつい買ってしまうのだそうです。

今日、お稽古が終わった時、「椿を切ってあげるわ」と花きりばさみを持って出てきた下さり、種類の違う花を切ってくださいました。
首が落ちないように大事に持って帰り、早速花瓶に活けました。



黒椿

斑入り椿

私の亡父も、椿が好きでした。

名実ともに、家の中が華やかになりました。


孫からの出題

2016-03-01 | Weblog
私は、パズルが好きです。
ジクソーパズルや、数独などは、特に好きです。
小5の孫も、パズルやゲームが好きです。
オセロや将棋は、家族で孫に勝つ者は居ません。

先日孫から、問題を出されました。

「T」の字に引いた二本の線に、直線を三本加えて三角形を五つ作れ
というものです。
算数に強い孫はすぐに出来たというのです。

出来た!と思ったら、「ばぁば、これ三角違うで四角やで」と言われたり、四つの三角は出来るのですが五つは出来なくて・・・

孫は、答えを教えたくて仕方がありません。「教えたろか?」と何度も言います
でも、「教えないで!」と言って、しぶとく挑戦しました。
が、少々考えても出来ないので、宿題にしてもらいました。

出来たら、LINEで写真を送るからということで。

その日は、出来ずに、あくる日朝から考えたら、わりとすんなり出来ました。

LINEで「出来た!」と写真とともに送ったら、「あってま~す」と返信が届きました。


このブログを見てくださっている皆さんも、一度挑戦してみてください。

また、孫とパズル対決するのを楽しみにしています。