のんちゃん雲に乗る

平成17年8月に還暦を迎えた記念に、ブログを始める。
私の趣味や日常を記録して、足跡としたい。

金婚式を迎えました

2019-02-09 | Weblog
二月八日は、私達の結婚記念日です。
1969年に奈良ホテルで結婚式を挙げてからちょうど五十年です。
よく持ったと思います(笑)

いつも、結婚記念日には温泉に行ったりしますが、今年は式を挙げた奈良ホテルに泊まろうと思いました。
予約したら、三連休で満室で新館なら空いていると言われたのですが、どうしても本館に泊まりたいとキャンセル待ちをしました。
一週間ほどして、予約が取れたと連絡がありました。

当日夫と少しおめかしして出かけました。
懐かしいホテル玄関に着くと、「今日はご結婚記念日だそうでおめでとうございます」と言って頂き、フロントでもお祝いを言って頂きとても嬉しい気分になりました。

ホテル玄関

フロント前

私の父は、奈良ホテルに勤め、別館の支配人や本館の副支配人をしました。その父の最後の弟子と言う方が、来年定年になられるのですが、副総支配人になっておられました。
フロントでお名前を言って「居られたらお会いしたい」と告げた所、わざわざお越しくださり私達に長い時間お付き合いくださいました。

父の話や、当時の懐かしい方々のお名前も出てきたり、古くから居られる奈良の名士のお名前も伺って、貴重なお話をたくさん聞く事が出来ました。
本当に有意義な記念の日となりました。

本館客室内

ディナーも、興福寺の五重塔のライトアップが綺麗に見える席で、美味しく頂きました。
デザートには、アニバーサリーと書いたプレートも用意してくださり、とても嬉しく思いました。

記念プレートのデザート

夫と毎年、結婚記念日には泊まりに来たいねと話しました。
後何回二人で泊まれるか判りませんが、一回でも多く泊まれたらなぁと思っています。

色んな方々ののお陰で無事五十年を迎えられた事を感謝しています。

「かるかん」を作りました

2019-02-01 | Weblog
夫が、紫山芋という珍しいのを頂いてきたので、お料理にも使わせてもらいましたが、クックパッドを見たら、「かるかん」を作ったと言う記事が出ていたので、早速私も作ってみました。

上新粉が要るのですが、菓子材料屋さんに行くと、かるかん粉と言うのが売っていてそれを買いました。

山芋をすりおろし、ぬるま湯を加えてハンドミキサーで混ぜます。別に卵白に砂糖を入れて泡だてたものを作っておき、山芋に砂糖・上新粉を入れて混ぜたものに、泡だてた卵白を一緒にいれて混ぜ合わせます。
それを、蒸し器に入れて蒸します。

薄紫のお饅頭が出来ました!




熱々を食べたら、ほんのりと甘く、素朴な山芋の美味しさがおやつにちょうど良かったです。
鹿児島のかるかんはこしあんが入っていますが、これは入れなかったので、余り甘くなくて良かったです。

あくる日嫁と孫が来たので、お茶菓子にだしました。
孫は「かるかん」って何?と言いながら食べていました。

上新粉が余っているので、また作ろうと思っています。