のんちゃん雲に乗る

平成17年8月に還暦を迎えた記念に、ブログを始める。
私の趣味や日常を記録して、足跡としたい。

萩へ行って来ました。

2015-10-28 | Weblog
今年も、我が家の恒例行事、萩へ行って来ました。

毎年、吉田松陰先生の命日の10月27日に萩の松陰神社で「秋の大祭」があり、それに伴い、松陰の門下生を祭る松門神社(しょうもんじんじゃ)でも大祭をされるので、小野は門下生の末裔と言う事で、毎年夫婦でお参りしています。

ただ、今年は私がカルチャーに教えに行く日と重なり行けないので、夫だけ行く予定でした。
しかし、今年は、吉田松陰の妹さんの物語「花燃ゆ」が大河ドラマで放送されていて注目を浴びているし、「明治日本の産業革命遺産」として世界文化遺産に登録された物の内、萩の5つの施設が含まれるので、やはり私も行こうと思い立ち、夫と一緒に行きました。

松陰神社の宝物館では、世界遺産登録を記念して「明治の近代化、工業化に貢献した人々」と言う展示をしていました。
松陰神社も、萩市の5つの世界遺産の構成遺産の一つです。
それは、近代化・工業化に貢献した人々を輩出したという理由からです。
その、貢献した10人の人の中に、小野為八も入っているのです。
火薬や大砲に関わり、写真術を試み、科学者としての功績を残しています。

その展示を拝見させて頂きました。
子孫の一人として、先祖の功績を知る事は、感慨無量の物があります。

松陰神社の宝物館の前の池。
石で「留魂」と書かれている


さて、急に思い立って行くことにしたので、いつもの定宿のホテルは満員で取れず、古い旅館に宿泊することにしました。

築100年と言う旅館で、かつては遊郭だったそうで、これは面白いと思い予約しました。

表玄関

外観

町から少し離れた、漁港に近く、旅館の前は運河・裏は海という場所です。お忍びの客は船でも通えたそうです。
建物の前の道は狭く、車がやっと通れるくらいです。
外からは全くわかりませんが、建物に囲まれた真ん中に中庭があり、部屋の前の廊下は庭側は吹きさらしです。
そう広くない館内に、二階への階段が三か所もあり、人目を避けて?通うのに都合良くできているようでした。
廊下は「うぐいす張り}で、歩くとギィーギィーいうのです。
もちろん部屋にバス・トイレはなく、共用です。寝るだけの部屋です。
トイレは、すべて昔のままで、洋式の水洗便所に慣れてしまった私達には、不便でした。


玄関

玄関のたたきに貼られたタイル

階段下の下駄箱

建物(部屋)に囲まれた中庭

中庭に面した廊下にの板に彫り込まれた「ら」の文字。すべての文字を読むと「ちやうしうらう」と書かれています。これは「長州楼」のことで、この遊郭の隠し屋号だそうです。

「う」の文字

古い物が好きでスポーツカーで日本中を回っているという若者
カナダに永住していて年に一度お墓参りに帰国し、日本中を旅しているという英語がペラペラの同年輩の女性
日本中を一人で旅しているイギリス人
オランダ人の夫婦と息子と娘の家族
など、国際色豊かなメンバーと旅は道ずれで、話したり、一緒にお風呂に入ったりして結構楽しいでした。

仕事があるので、ゆっくりはできず、一人で新幹線で先に帰って来ました。
例年になく、世界遺産登録や「花燃ゆ」効果で活気づいている萩を見れて良かったです。

萩はやはりゆっくり時間が流れているように感じます。人も車も、街全体が・・・。
来年はもっとゆっくりと日にちをかけて来て、少し滞在したいなぁと、夫と話しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「花燃ゆ」の展示をしている明倫館跡の写真

明倫館の門

元明倫小学校の校舎

  

青空太極拳

2015-10-06 | Weblog
月に二回くらいしか参加できませんが、太極拳に行っています。
運動不足の私ですが、体を動かすのは苦手なので、ゆっくりした動作の太極拳は合っているように思います。
ただ、覚えが悪い上に、欠席が多いので、なかなか覚えられません。
DVDも買って、家でも出来るようにと思いますが、なかなか・・・。

いつもは、公民館のような所でしているのですが、今日は会場が取れなかったそうで、平城宮跡で行いました。
雨なら中止だったのですが、お天気が良かったので、自転車で行きました。

観光客や、修学旅行・遠足の人たちが訪れていました。
でも平日で、何もイベントがないので、静かです。

朱雀門の南側に、芝生があり、柳の並木の木陰がある、格好の場所がありました。
準備体操の真向法も寝転んだり腰をおろしたりしますが、抵抗なく出来ました。



世界遺産の朱雀門をバックに、顔を上げれば澄み切った青空があり、心地よい秋の風がほほをなで、薄(すすき)や柳の葉が風でなびくかすかな音を聞きながら、ゆっくりと手足を動かすのは、とても気持ちが良いものです。
やはり、自然の中に体を置き、太陽や風をじかに感じる事は、大事だなと思いました。
普通に太極拳をしただけでも、充実感はあるのですが、今日は、二倍も三倍も、充実した気分でした。

みんなで、気持ち良かったねと話しながら、又機会があれば、ここでやりましょう!と言って別れました。

太極拳をみんなでしている写真が撮りたかったのですが、途中で一人、外れて撮るわけにもいかず・・・残念!




今年の庭の報告

2015-10-06 | Weblog
☆今年の夏は、初めて「蓮」を植えましたが、花のつぼみを鳥にやられてから、とうとう花は付かないまま終わりました。
非常に残念です。
来年は適当な大きさの蓮鉢を買って、鳥対策をして、花を咲かせたいと思います。


☆萩の花は、今年は少ないでした。
いつも見事に花を付けるのですが、これも、その年によって違うようです。

☆栗は、合計50個くらい取れました。
最後は、孫が落ちた栗を拾うのではなく、たたき落として(笑)収穫しました。
50個のうち、一部はゆがいて、運動会に持って行きましたが、「甘くない」と、不評でした。
確かに、我が家の栗は甘味に欠けるのですが、孫たちは栗は天津甘栗のように甘いものだと思っているようです。
だから、残りの栗は、全部甘露煮にしました。
コトコトと煮崩れないように、気を付けて炊いたのに、ボロボロに崩れてしまいました。
これは炊き方が悪いのではなく、栗が悪いのだと、栗のせいにしています。
煮沸消毒した瓶に入れて、孫や娘におすそ分けしました。

昨年は3合のお米で栗ごはんがやっと炊けたくらいの数しか出来なかったので、昨年よりはましかなと言う出来具合でした。

来年はこの調子で収穫量が少しづつ増えて行ってくれればよいなぁと期待しています。
でも、甘くないとか、煮崩れるのは栗のせいとか、悪い事ばかり言っていたら、栗が怒って出来てくれないかもしれません。
せっせと、野菜くずを根元に植えて、土を肥やしたいと思います。

☆今年は早くから涼しくなったからか?石蕗(つわぶき)は、いつもより早くつぼみを付けています。
我が家の場合、いつも10月の末から11月にかけて花が咲きます。
でも今年は10月に入る頃からつぼみが目立ち、今は一部花が咲きだしています。
やはり気温が左右するのですね。

以上、夏から初秋にかけての、報告です。

梅原徹氏講演会

2015-10-01 | Weblog
今年の大河ドラマは、視聴率が最低だそうですが、我が家ではひいお爺さんが登場したこともあり、欠かさず見ています。
その「花燃ゆ」の時代考証を担当しておられる「梅原徹」氏の講演会があると、友達が知らせてくれました。

梅原氏は、吉田松陰の研究者として知られ、書物もたくさん出されています。
我が家でも、ひいお爺さんの事を良く調べて書いてくださっているので、何冊も買っています。
子孫の私達にもわからない事を実によく調べてくださっているので、とても有難いのです。

案内をくれた友達とは、小野家のルーツである萩市に一緒に行った時、現、松陰神社宝物館館長にお願いして案内をしてもらった事があります。
その時にひいお爺さんが、吉田松陰の門下生であると説明を受けたのを覚えていてくれ、案内をくれました。

是非とも夫と二人で聞きに行きますと、返事しました。

ただ心配だったのは、前日が、孫の運動会で、週間天気予報が雨模様だったので、雨で延期になれば講演会と重なり、どちらかが行けなくなります。今年は孫も高学年になり、組体操に出演するし、児童会の役で準備や会場整備をするというので、是非見たいのです。
毎日週間天気予報とにらめっこで、どうか晴れてください!と祈っていました。

祈りが通じたのでしょう、雨どころか、暑いくらいのお天気に恵まれ、運動会は無事終わり、落ち着いて夫と二人で出かける事が出来ました。

海原氏は、八十歳近い年齢ながら、それを感じさせない迫力があり、話に引き込まれました。
テレビドラマの裏話なども交えながら、わかりやすく丁寧にお話し下さいました。
毎年、吉田松陰先生の命日に萩市に行き、松陰神社にお参りしている、いわゆる「松陰おたく」の我々夫婦には、願ってもない講演会でした。



今年の、萩行に、良い土産話が出来ました。
案内をくれた友達に、感謝!です。
梅原先生には、いつまでもお元気で、研究を続けてくださいと申し上げたいです。