のんちゃん雲に乗る

平成17年8月に還暦を迎えた記念に、ブログを始める。
私の趣味や日常を記録して、足跡としたい。

春の便り

2021-02-21 | Weblog

「日本の書展」の最終日に見に行って、家に帰ったら、秋田に住む夫の従兄から郵便物が届いていました。伝票には「花」と書いてあり、「?」と思って開けると、チューリップが入っていました。

二月の北国は、一面の雪景色だろうと勝手に想像していたので、「チューリップが咲き始めました」と一言書いてあるメモを見てびっくりしました。沖縄とか九州ならまだしも、まさか、北の方から「春の便り」を一番にいただくとは思いもよらず、それゆえにとっても嬉しいでした。

早速玄関に飾りました。周囲がパッと明るくなったように感じます。

花は小さめですが、色とりどりで八重もあり、とても綺麗です。コロナ禍の沈んだ気持ちが華やぎました。

嬉しくて、写真を撮って、ブログに投稿し、娘や息子、嫁などのLINEに写真を送りました。

有難うございました!


日本の書展開催

2021-02-21 | Weblog

第48回「日本の書展」奈良展が2月17日から始まりました。

コロナ禍ですが、会場設営、搬入搬出などを業者に委託して、出品者の手伝いは無しにして開催されました。

いつもなら私もほとんど連日出かけ、観に来てくれる友達とランチを楽しむ機会にしていましたが、今年は最後の二日間行っただけでした。

でも毎日のように「観てきたよ」「行ってきたよ」と色んな友達が連絡くれて、有難い事でした。

今年の作品は、昨年、「寧楽百首」の猿沢池の歌を書いたので、今年は興福寺の歌を書きました。

作品を決める段で、猿沢池2を書こうと思いレイアウトしたのですが、作品下部で字画の少ない字が多くなり、どうしても作品として間の抜けた物になり、上手くいかず、課題を「興福寺」に変えました。

見に行って判ったのですが、やはり奈良の展覧会なので「寧楽百首」から選ばれているのが結構ありました。ちょうど私の作品の隣の作品も「寧楽百首」の二月堂でした。私は三行に書きましたが、同じ字数なのに隣の人は二行に書かれてて、これもまた勉強になりました。

『右が私の興福寺、左が二行書きの二月堂』

 

足を運んで下さった皆さん有難うございました!

また、来年も元気で出品できるよう頑張りたいと思います。その時はコロナの心配が無くなっていると良いのですが・・・・・。