のんちゃん雲に乗る

平成17年8月に還暦を迎えた記念に、ブログを始める。
私の趣味や日常を記録して、足跡としたい。

九州旅行

2013-11-07 | Weblog
書道の仲間と、九州に行ってきました。

春の薬師寺展で、ここ2~3年は、古事記や日本書紀をテーマに作品作りをしています。
古事記などを読んで勉強しますが、奈良が登場する個所は、場所のイメージがわくのですが、その他の場所は行っていないところは漠然としかイメージ出来ません。
そこで、勉強したところへ行ってみようという事になり、連休を利用して行きました。

一日目:熊本へ飛行機で行き→阿蘇→阿蘇神社→黒川温泉(泊)
二日目:天孫降臨の滝→天岩戸神社→天の安の河原→高千穂神社の夜神楽→高千穂→(泊)
三日目:高千穂峡→高千穂神社→通潤橋→熊本空港

と言う行程です。
レンタカーで回りましたので、景色のきれいなところや、面白い物がありそうなところは、すぐに寄り道です。
そんな事をしながらマイペースで楽しみながらまわりました。
もちろん、パワースポットの「気」やマイナスイオンももらって、勉強した事のおさらいをしました。
すべてにおいて大変充実した旅でした。

写真で、行程を順に追っていきます

草千里で馬に乗りました。
最後尾が私です。

阿蘇中岳

阿蘇神社


黒川温泉に行く途中に、つげの木でしょうか?根がついたまま、刈り込みで色んなものを作ってありました。鶴・孔雀・象・クマモン・一郎・侍・お相撲さんなどなど・・・それが山一面に、ものすごい数があり、ビックリしました。

黒川温泉

黒川温泉から天の岩戸神社へ行こうとする途中に、紅葉のきれいな場所があり停まってみると、「奥阿蘇フルーツランド」というところでした。おじさんが一人いて、「ピザでも焼きますか?」と言ってくれるので、「はい!お願いします」と言うと、「あなたたちが焼くのよ」と言います。何の事かと思ったら、薪を割り、かまどに薪をくべて、ピザの材料も切って並べて、かまどで焼くのでした。
思いがけない経験をさせてもらい、おまけにたわわに実った、キィーウイ摘みも体験し、摘んだものを持って帰りました。
これが、大きくてとても甘くて、美味しかったです。
もちろん自分たちで焼いたピザはとても美味しいでした。

きれいな紅葉

薪をくべ、ピザを焼いた窯

出来上がったピザ

収穫したキィーウイ

天孫降臨の滝

焼酎の保存樽のトンネル

天の岩戸神社


天の岩戸を川の対岸から遥拝しました。神聖な場所だから、写真撮影は禁止でした。
天の安の河原の遥拝所にも行きましたが、ここは川岸を歩いて、天の安の河原まで行きました。



天の安の河原宮
大きな洞窟で、神秘的なところでした。ここで八百万(やおろず)の神が相談されたのかと本当に思えました。

夜神楽(アマノウズメノ命)
夜はホテルからバスで、近くの高千穂神社の夜神楽見物に行きました。古事記の話の中でも、ポピュラーな個所の神楽を披露してくださいました。

高千穂峡



高千穂神社

のどかな田んぼの中に石の橋がありました。この旅行で私が行きたかったところです。水利の悪い田んぼに水を入れるために、すごい土木工事がされたようです。

通潤橋。現在は観光の為に放水してくれます。

水を出す前
水を止めている金具をトンカチで外します
出ました!!感激!!
凄い迫力です。

感動しました!





楽しみ、感動し、神のおわす国の神秘さを味わい、大昔に思いを馳せ、敬虔な気持ちになりました。
古事記を勉強したことも良かったと思えるし、天孫降臨の地に来れた事も良かったと心から思える旅でした。
健康で行けた事を切に感謝する旅でもありました。






最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
阿蘇 (iina)
2013-12-02 08:30:53
きょねんは、此処にご案内のところを一巡して参りましたがことしの阿蘇は、阿蘇神社に詣でました。

つげの木の象りを見ましたが、おびただしい数でした。
撮っておけばなかったと、いま思っています。

いまは、黒川温泉が人気のようですね。菊池温泉に泊まってきました。

コメントを投稿