のんちゃん雲に乗る

平成17年8月に還暦を迎えた記念に、ブログを始める。
私の趣味や日常を記録して、足跡としたい。

今年もうちわ揮毫展をしています

2015-07-28 | Weblog
取引のある銀行のロビーで、我が書道教室の子供たちの作品を、毎年飾って展示してもらいます。
もう今年で何年目になるのでしょうか?



うちわに字を書いているので、夏休みに展示してもらい、親子で見に行ってくださいと手紙を渡しています。
みんな、「海」「湖」「朝顔」など夏らしい言葉を考えて、書いています。
まだ、毛筆のお稽古をしていない子にも、書かせ、小学1年から大学生まで出品しています。
別に賞を取るわけでもなし、楽しんで書いてくれたら・・・そして成長の記念になれば・・・と思います。

真ん中の色のついたうちわに書いているのは、私です。七十二候の内、夏の部分を三つ選んで書きました。
子供の中には、私もピンクとかに書きたいと言いますが、「これは高いからあかん!」というと、「ええなぁ、先生だけ色のついたんで・・・」と言っています(笑)。
これは良い紙がつかわれているうちわで、高価なので、とても子供には書かせられません。

ブログで子供たちの力作を見てやってください。

フレンチのランチ

2015-07-25 | Weblog
東生駒にあるフレンチのお店、「ア・ヴォートル・サンテ」に行きました。
国道168号線沿いで、菜畑駅のすぐ近くの一軒家のフレンチレストランです。



私は月に2~3回は生駒に行くし、前を通ったこともあるのに、気づきませんでした。
以前はもう少し東側にあったらしいです。

いつもいっぱいのようで、予約をしないといけないようです。
私達が行った時も、女性客ばかりでどのテーブルも埋まっていました。

おしゃれな器に、絵のように盛り付けられたお料理が出て来て、楽しみながら美味しく頂きました。
デザートが豊富なのが、私は気に入りました。
まず、プチケーキやゼリーやアイスなど8~9種類のデザートの中から3種類選ばせてくれ、それを頂いた後に一皿出てきて、その後コーヒーか紅茶の時に、小さな焼き菓子が4種類出てきました。
人によると、これだけのデザートは要らないと言う人も居るようですが・・・・・。

美味しく、楽しく、堪能して、帰途に着きました。
また、違う季節に行ったら、違うお料理が味わえる事と、楽しみにしています。

槿が咲いています

2015-07-24 | Weblog
雨が多かった梅雨も明け暑い日が続いています。
毎日、「熱中症にご用心」の報道がされています。
私も来月古希を迎えるので、高齢者の仲間入りです。「熱中症なんて多分ならないだろう」と思わないで、気をつけなくっちゃ!と思います。

狭い我が家の庭は、暑くても槿がたくさんの白い大輪の花を付けて、葉の緑とのコントラストが、涼しげです。



お友達から便りが来たので、槿の花を撮って絵葉書にして、それで返信をしようと思い写真を撮りました。
絵葉書の下部に「庭に咲いた槿の花」とコメントを入れて。

追伸
楽しみにしている蓮は、花のつぼみを鳥に取られてから、後のつぼみが出てきません。
葉っぱばかりが茂っています。
肥料もやり、水も枯らさずに入れているのですが・・・
まぁお盆のお供えには、この葉を使えば良いですが、肝心の花が咲いて欲しいです!
辛抱強く待つ事にします。
まだ、夏は長いですから。

桃のコンポート

2015-07-04 | Weblog
先日、友達の運転で、和歌山の桃山町へ桃を買いに行って来ました。
以前から進物用や、自宅用に送って頂いていた、「あら川の桃」農家さんのところです。
直接、桃山町の販売所に行ったら、完熟の桃が安く手に入ります。
試食もさせて頂き、サービスに箱入りのも頂き、すぐ食べるようにたくさん入ったのを買ってきました。
孫や親戚にも分けて、夫と毎日食べてもまだあるので、コンポートを作りました。

車で持って帰ったので、少し下になっている部分の色が変わって来そうなのを、シロップで煮ました。
桃の実を切ったらすぐに茶色くなるので、レモン汁を割りとたくさん入れました。
そして、皮ごと炊きました。
皮は、煮ている間に剥けてきますが、皮ごとの方が、色がきれいに仕上がるようです。
キッチンペーパーを、鍋の大きさに切って、落とし蓋にしました。

本当に薄い綺麗なピンク色に仕上がりました。
煮沸消毒した瓶に詰めて、冷蔵庫で保存します。

桃のコンポート

シロップが少し残ったので、水で倍に薄めて飲みました。
甘さは控えめにしたのと、レモン汁のさっぱり感がちょうど良く、ほんのりと桃の香りがして、ピンクの綺麗な美味しい飲み物になり、大満足です。

桃シロップ(水割り)

余り果物を食べない夫の朝のデザートに、ちょうど良いのが出来ました。
喜ぶと思います。