のんちゃん雲に乗る

平成17年8月に還暦を迎えた記念に、ブログを始める。
私の趣味や日常を記録して、足跡としたい。

ホットワイン

2008-02-17 | Weblog
海外へよく行く友達の家で、ホットワインを頂きました。グリューワインといい、ドイツでは冬の夜はこれを飲む習慣があるそうです。
少し甘くて、アルコール分8.5%と低く、とても暖かくて体がポカポカ温まりそうです。なるほど寒いドイツでは必要なんだろうなぁと想像できます。美味しい美味しいというと、「ネットで買えるで」と言うことで、早速買いました。今日それが届きました。
ワインをそのままお鍋で50度くらいに温めて、シナモンかグローブなどを入れます。
最初私は暖めると聞いて、危うく沸騰させるところでした。そんな事をしたらアルコールが全部飛んでしまうところでした。

夫にお風呂上りに暖めて上げましたら、「上手い上手い」と気に入ったようです。この調子で毎晩寝酒に飲んでいたら、1000ml入りの一瓶はすぐなくなるでしょう。風邪を引きそうな時は日本の玉子酒の様な感じで飲めばいいなぁと思います。お風呂上りが楽しみです。

贈り物

2008-02-14 | Weblog
今日は巷ではバレンタインデー。別にチョコレートをあげる人もなし、貰う人もなし・・・と思っていたら、朝から2つの宅急便が相次いで届きました。
一つは友達からチョコレートのお菓子、もう一つは、北海道に住む弟からでした。弟は、雪まつりの絵葉書と一緒に、紙石鹸を贈ってくれました。

紙石鹸?懐かしい響きとともに包みを開いてみると、何と!白い雪の結晶(直径6cmくらい)をした薄い紙です。「手のひらにふわりとのせて、すうっと雪が溶けてゆくかのような様子を楽しんで・・・」とのメッセージがあります。
まぁ!何とロマンチックなのでしょう。北海道の人ってどうしてこんなにおしゃれな物が考えられるのでしょう?弟によると、この石鹸は一枚ずつ手作りの高級&高価なものらしいです。
薄汚れた洗面所で、カサカサの手を洗うのには適さないなと思います。かといって誰かにそのまま上げるのも惜しいし、ずっと取って置いても湿るだけだし・・・どうしよう?こうなったら、誰かに見せびらかして、すごいやろ!ええやろ!と言いながら使うのがいいかな?と、夢のある石鹸には似つかわしくもない貧相なことを考えながら見つめています。(写真はHPから拝借しました。私のは開けるのが惜しくて封を切れずにいます)

交通安全のお守り

2008-02-11 | Weblog
夫が「交通安全のお守りをやるわ」と言って、単と複の馬券を2枚くれました。私は「???」でしたが、良く見ると馬の名前が『ノンコ』となっています。
私の名前は誠子と書いてのぶこですから、みんながのんちゃん・のんこさん・のんこと呼んでくれます。このブログのタイトルを「のんちゃん雲に乗る」としたのも、それだからです。

このノンコと言う馬は弱いらしく、これは当たらなかった馬券だそうです。だから、私のニックネームと同じノンコ当たらないノンコは車に当たらない→交通安全と言う意味だそうです。
もちろん夫はこの馬に賭けるために買ったわけではなく、最初から交通安全のお守り用に買ってくれたそうです。
ありがたく頂き、早速お財布にいれました。ご利益があるといいなと思っています。

雪の日

2008-02-09 | Weblog
今日は朝から雪がかなり降っていました昼前から本格的になり、見る見る一面銀世界になりました。
ちょうど孫を預かっていたので、雪だるまを作る事にしました。2階のベランダに積もった雪は汚れておらず真っ白だったので、この雪で作ろう!とやりだしましたが、孫は「僕はちょっと冷たいのが嫌いだから、バァバが作って」と言って、ストーブの入った部屋で
遊んでいました。
冷たい手を時々ストーブで温めながら作っていると、子供の頃を思い出しました。これくらいの雪はよく積もったもので、奈良公園でそり遊びや、スキーをしたこともありました。やはりこの頃は雪の日は少なくなっています。
一応達磨らしく?出来上がっても、目と口にするものがなく困りました。結局、目はクリップ・口は画鋲にしました。
孫には「ちょっと変」「もっと笑った顔にして」とか言われましたが、なかなか難しく、おすまし顔の雪だるまになりました。
気象台の発表によると、積雪は11センチで、12年ぶりだとのことでした。
温暖化が進んでいる昨今、この次にこれくらい積もるのはいつか判らないと思い、ベランダから見た雪景色をカメラに収めました。