湘南自転車オヤジのまったりサイクリングは今日も明日も絶好調 (^^)/

毎週湘南地方をポタポタと徘徊してるよん。アマチュア無線はCWで主にQRV (^^)v

またしてもパンク修理(^^;

2022年07月01日 | ミニベロ
今日の在宅勤務は、予想以上に細かいことがいっぱいで、やけに密度が濃かった。
加えて予想外の電話2本が入電してきて、集中力をぶっ壊されてしまったし。
あ!一つは有益な情報で助かったからいいけど、もう一つはちょっとエキサイトする内容で、、、。


ようやくお仕事に区切りがつき、本日はこれにて解放、即自転車乗りに変身!っていう時に、赤葡萄酒号の後輪がブヨブヨに。
ま〜一週間ぶりだから空気くらい抜けるでしょ。5気圧まで上げ晩飯後に出ることにしましょ。


しかし食後の点検で、またしてもブヨブヨになっていた。
バルブの空気漏れではないことはわかっていた。しょうがない、面倒でもタイヤを開腹するか。


そしたらチューブに立派な穴が開いてたよ。

タイヤの裏を指でなぞってみると、痛いくらいに引っかかる物が。

こんなものが突き抜けていたよ。ナニコレ?



表側からみると、しっかりと刺さっているのがわかる。



ひっこ抜いてみると、小さいながらも鋭利な形状をしており、タイヤに一撃食らわせるには十分な形をしていた。

確か2〜3日前まではタイヤに異常がなかった。秘密基地内で拾った?
まさかまさかワン隊員の乳歯じゃないよね?



ま、穴が開いちまったことには変わりはない。今回もしっかりパッチを貼って対処しよう。
ちなみにこのチューブは、これで三枚目のパッチを纏うことになった。
場所にもよりけりだけど、あと二枚は貼ってもいいかな。



それにしてもこのタイヤ、随分と減りが進んでしまったな〜。
減り具合を示す△部分のマーカーは既に跡形もない。
ここまでくると、タイヤのセンター部分を指で摘めば、ペラペラ感すらわかってしまうほど。

願わくばこのタイヤであと105キロ+4キロほど走りたいのだが、果たして持つのだろうか?
そこに行きつくまで、あと何回パンクに見舞われるのか?
そんなこと考えちゃうと、いつでも大魔王様が降臨してきそうだ。






コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« やっぱりこの歯に戻すの巻 | トップ | 回転軽くなった(^^) »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (INTER8)
2022-07-02 12:16:09
こんにちは。
暑い中でのパンク修理は嫌なものですね。
刺さった物体は見たところ尖った針とは違うようですね。初めは小さくめり込んでいたのが、走るうちに中へめり込んだのかもしれません。そうした場合に昔はタイヤセーバーなんていうパーツをタイヤへ押し当てて異物を取り除いていたんでしょう。中には素手(グローブ)を擦り付けて落としたり。
Unknown (noahpon)
2022-07-03 06:02:41
◇INTER8さん
おはようございます(^^)
なるほど!徐々にめり込むパターンなんですね。納得!

懐かしいっす、タイヤセーバー。ロードレーサーに乗っている方がよく着けていましたよね。あのパーツ、今は見たことがないです。

ところで、このタイヤはこれで3度目のパンクです。一回は豪快に釘らしき物体をふんずけてやりましたので仕方ないのですが、2回はこのタイヤの弱いところなんです。
この酷暑の中、もし出先でパンクしたら修理は結構しんどいっす^^;
Unknown (kincyan)
2022-07-03 11:59:56
自転車は、距離を走ると、なにかが刺さるもんですね。シュワルベのマラソン履いていても、釘が垂直にささると終わります。実は5年前の事故の日、午前中にそんな目にあいました。パンクは縁起が悪いので神社に賽銭を差し上げています。
Unknown (noahpon)
2022-07-03 15:58:46
◇kincyanさん
こんちは(^^)
シュワルベマラソンも逝っちゃいましたか。ネジとか釘が刺さってしまったら諦めるしかないっすよね^^;
ここのところ赤葡萄酒号で3回パンクをやらしていますので、私も気をつけます。安全運転を心がけなくては。

コメントを投稿