Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

システムメイクの時に特に気を付けている帯域は・・・

2015年05月06日 | ピュアオーディオ
SPシステムを作る時や、SPの内部配線交換、アンプ内部配線の交換等も含めて、低域・中域・高域の帯域の中で特に気を付けているのは「低域」です。

3ウェイマルチアンプのシステムを2セット持っていますが、低域のみや中域のみ・高域のみの音出しをして見ますと、全体の聴こえる音の70%以上が500Hz以下の低域で出ています。中域が25%位、高域は5%も出ているだろうか?と感じます。

低域・中域・高域(更に超低域・超高域の有るシステムも世の中には有る)をどれ位の周波数にするかは個人やシステムで変わって来るだろうが、「低域」が最も重要なのは変わらないと思う。音のエネルギー感にいたっては、500Hz以下で80%以上が出ている。

低域を「音数」、「エネルギー感」、「質感」等に拘って作るようにしている。この「低域」で「倍音」の「基音」が決まる。「基音」が良くなければ「倍音」も良くならない。「倍音」が濁れば音の潤いが少なくなってしまう。

メインシステムでは「ただの音」(日常の音)を目指していますので、特に「低域」には気を使っていますが、「部屋の問題」も絡んできますので非常に苦労します。

メインシステムとサブシステム、サブのサブシステムと作ってきて、違うのは低域の再生下限で区別できます。低域のエネルギー感をどれ位出せるかでシステムのグレードも決まってくる。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
低域 (トレイル(しき))
2015-05-07 20:01:35
ひで様 コメントありがとうございます。

機器やケーブルで出来る「電気的要因」と、SPセッティングや床面の材質・強度等の「物理的要因」の部分も有ります。

「こうしなければならないと」決めてかかれないところです。
返信する
Unknown (ひで)
2015-05-07 18:49:54
いつも拝見しておりお世話になります

低域は大切ですね
SP設置をどうするかも低域再生を左右しますね
床に直置き、普通のSP台に乗せる、頑丈な台に置く

今日は玄関のたたきに(コンクリ)直に置いて聞いてみましたが良い面とそうで無い面もありました

SP台とはSPの振動を受け止めて台も振動し再生音に影響を与えるようで、響きも生かすことを考えれば硬いコンクリート直置きが必ずしも良いとは思えませんでしたね

SP台の重要性を考えられました^^
返信する