こだわり米専門店スズノブ 西島 豊造(五ツ星お米マイスター)の豊かに造ろう

様々な現実を見つめらがらも、日々を前向きに考えて進んでゆくためのブログです

エンディングのロールスクリーンに出てた

2010年03月31日 20時52分54秒 | Weblog
仕事から戻ってきて、スカパーをつけたら、丁度2008年に映画館で公開された「銀幕版 スシ王子!ニューヨークへ行く」のラストの場面だった。

実は、この映画のお米を研ぐ場面などで、自分が監修というか、お手伝いしていたのだ。

でも、映画が公開されているときから、そんなことはスッカリと忘れてしまっていたのだが、今日のラストの場面を見て、「そういえば・・・」と思いだしたのだった。

お手伝いをしたときに、「映画の最後のロールスクリーンで、協力の欄に会社名が出る」と言っていたので、どこに出ているのかを、初めて確認してみることにした。

なんと、一流企業や大手の協力会社の社名がズラーッと出てくる、一番最初に会社名が出ていたのだ。
これにはビックリ。

でも、残念!
既に映画の公開は終わってしまっているから、今更宣伝しても、後の祭り。
公開しているときだったら、良い宣伝になったのに。
もったいなかったな!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カロリーナビの21セットが届く

2010年03月31日 20時32分28秒 | Weblog
月曜日に注文したばかりなのだが、早くもカロリーナビの21セットが届いた。

で、今日の夕食はもどれにするかで、散々悩んだ結果、思いっきり当たり前のメニューである、ハンバーグとクラムチャウダーのセットにすることにした。

元々ハンバーグ好きだから、ハンバーグについては、味もシッカリとしているし食感も丁度良くて、全く問題なく食べてしまった。

しかし、クラムチャウダーについては、そうはいかない。
実は、一番最初にクラムチャウダーを食べた時に、「美味しくない」という印象があって、それ以来、1回も食べたことがなかったのだ。
でも今回は、メーカーを信用して食べてみることに・・・

一口食べて見て、自分が持っていた印象と、ずいぶん違っているのに驚き!
全く問題ないというか、逆に、食べやすくて好印象。

今回のカロリーナビを機会に、ニチレイの冷凍になっているおかずも、全て食べて見ようと思っているので、この際だから、嫌いだと敬遠していたおかずも食べてみることにした。

思わぬチャンスをくれたニチレイさんには、感謝!感謝!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりあえず、全部食べて見たい

2010年03月29日 21時17分11秒 | Weblog
自分の夕食のおかずを、「ニチレイのレトルトパウチ商品 カロリーナビ」にしようと考えたので、ニチレイの通販HPを開いたところ、あるはあるは、いろんなおかずが・・・
(自分としては、一見の価値があると思う)

あれも食べて見たい、これも食べて見たいと思うのだが、今の自分の冷蔵庫は、冷凍室が小さすぎて、まとめて買ってしまうと入らないので、とりあえず今回は常温で保存できる「カロリーナビ」の21食コースだけを注文した。

でも、やっぱり毎日この価格だと、ちょっときついな。
早いとこ、大きな冷蔵庫に変えて、色々な価格帯と冷凍物も、買えるようにしないとな・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カロリーナビを食べて

2010年03月29日 20時36分35秒 | Weblog
土曜日・日曜日は、熱が出ていて味覚が弱くなっていたので、今日の夕食に、土曜日に買ってきた「ニチレイのカロリーナビ」を始めて食べた。

自分としては、「320キロカロリーだし、レトルトパウチ食品ということもあるので、味も量も物足りないのでは」と思いながら食べて見たのだが、予想に反して、味はシッカリしているし、量も腹8分目という感じで、決して足りないという感じではなかった。

1食分としては、945円だったり1050円のため、「高いかな」と最初は考えたのだが、コンビニでお弁当と総菜を買っても、このくらいの価格になってしまうし、コンビニ弁当だと栄養が偏ってしまうことを、いつも気にしていたのだが、これだったら気にする必要がない。
だったら納得ができる価格だと思うし、5分間温めるだけは、物凄く楽。

ということで、自分の夕食のおかずは、この「ニチレイのレトルトパウチ商品 カロリーナビ」を中心に考えようと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

興味シンシンで買って帰ってくる

2010年03月29日 20時18分19秒 | Weblog
玉川島屋の自分の店の直ぐ側に、健康食品のお店があるので、休憩しているときに商品を見に行った。

どんなものが売っているのか、余り知識がなかったので、店内を一通り見回していたら、前々から気になっていた「ニチレイのレトルトパウチ商品 カロリーナビ」を売っていたので、思わず一つ一つ手にとってみて、売れ行きや味などについて、店員さんに質問したりしたところ、食事制限をしている人以外に、カロリーや栄養バランスを考えている人、独り住まいの人、食事が不規則な人なども購入しているというので、余計に興味シンシンになってしまった。

ところが手持ちの資金と言えば、土曜日に玉川島屋へ行ったら、となりのお茶さんから、急須を買って帰ってくるつもりで、その分しか持ってきていなかった。
だか、どうしても食べて見たいという感情が抑えられなくて、急須を諦め、カロリーナビを4種類、買って帰ってきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪引いてダウン

2010年03月29日 19時57分48秒 | Weblog
先週の木曜日に茨城県常陸太田市に行って、「常陸太田産ブランド」を作る上での考え方等を説明してきたが、その時に風邪を引いて帰ってきてしまった。

常陸太田市で風邪を引いたとは思えないので、「どこで風邪を引いたか?」と、よくよく考えると、たぶん行きの特急スーパーひたちの中だろうと思う。
なぜなら、常陸太田市では全て車移動だったし、帰りの車内ではコートを着たまま座って、そのまま寝て帰ってきてしまったから、そこで風邪をひいてしまう感じは無い。
だとしたら行きの車内しかなく、水戸駅に近づくに従って、車内が段々と寒くなってきていたのだけれど、「寒いけど、もうじき着くから」と安易に考えて、コートを着ないままだったからなのだ。

風邪だと確信したのは、翌日の金曜日の午後。
寒気ともとに、熱が出始めてきたからだ。
しかし土曜日は、1日玉川島屋で販売の手伝いをすることが決まっていた。

だから、急いで部屋に帰って休んだので、土曜日はなんとか微熱のままで、玉川島屋での販売は乗り切ることができたのだが、ツケは日曜日に。

土曜日の夜には37度になって、日曜日はそのまま、上がりもせず、下がりもせず。
元々体温が低い自分にとっては、ダルイの一言で、一日中寝ている結果となってしまった。

ちなみに今日も、またまた熱が出てきてしまったので、夕方から休み。
はやく風邪を治さなければ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川島屋で、お米選びのお手伝いや質疑応答を承ります

2010年03月27日 00時10分30秒 | Weblog
本日(土曜日)11時~18時まで、玉川島屋B1のスズノブ米売り場で、自分が売り場に立って、皆様のお米選びのお手伝いや、お米の美味しい炊き方の指導など、お米に関する質疑応答を承ります。

また、「となりのマエストロ」で提案した、お米をもっと美味しく食べるためのブレンド米の作り方やご提案。
さらに、自分だけのブレンド米も、その場でお作り致します。

これらのことは、本店では随時お受けしていることですが、玉川島屋のスズノブ米売り場で行うのは、本当に久しぶりとなります。
お時間がある方は、是非遊びにいらしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

質問「お米はいつまで保存できるの」-となりのマエストロ

2010年03月26日 23時30分46秒 | Weblog
「お米を美味しく食べるためには、何時までに食べてしまうのがよいのか」という質問です。
(米穀関係者・生産者等で、この内容を使用する場合は、必ずご連絡お願いいたします。
掲載されている全ての情報の、無断転載は禁止いたします。)

玄米でも白米の状態でも、お米は生きていて常に呼吸をしていて、酸素を取り込んではデンプンなどの有機物を分解し、二酸化炭素を排出していますので、時間が経てば当然お米の内部には変化が出てきてしまい、最終的には美味しさが失われてしまうのです。

そのため、昔からお米の美味しさが保てる期間というのは、夏場で2週間、冬場で1ヵ月半程度といわれていますが、それは、お米の保存で大切な暗所で、温度や湿度が一定の場所でのことなのです。

しかし、今の家庭環境の中では、そんな場所はなかなかありませんので、購入してきたままの米袋を、流し台の下や側に置いていたりしている場合が多いようです。

ところが、これが保存としてはもっとも駄目な方法で、キッチンの湿気やコンロの調理熱、さらには流しからの跳ね水などの影響を受けてしまって、品質が早く低下してしまっているのです。

このことから現在では、春夏秋冬関係なく、白米の状態では1週間から10日程度で味が落ち始めてしまうので、その頃までには食べ切るようにとなっているのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

質問「お米に虫がわいてしまった」-となりのマエストロ

2010年03月26日 22時50分34秒 | Weblog
「お米に虫がわいてしまったら、どうしたらよいの」という質問です。
(米穀関係者・生産者等で、この内容を使用する場合は、必ずご連絡お願いいたします。
掲載されている全ての情報の、無断転載は禁止いたします。)

お米に湧く代表的な虫は、ノシメマダラメイガ・スジマダラメイガなどの、蛾やコクゾウムシなどです。

なぜ発生し易くなったのかは、誰もが想像出来るのではないかと思いますが、一昔前のように、とにかく収量をとることだけに専念していた時とは異なり、産地も美味しくて安全なお米作りを目指していますし、消費者も少しでも農薬の少ないお米を求めているので、農薬の
使用量が極端に少なくなっていることもありますし、地球温暖化の影響もあるのです。

また、全室冷暖房完備で、1年間通して快適な環境で生活できる家庭も多くなっているため、その結果として、虫の孵化や発生が多くなってしまっていて、冬でも虫が発生してしまったという問合せも年々増え続けています。

ちなみに虫については、包装紙や新聞紙などにお米を重ならないように薄く広げて、2~3時間程度虫干し(陰干し)すると這い出してきますので、後に残った糸でつづられたようになった虫の巣を固まりごと取り除きます。

そして、集めたお米を少量ずつ米粒が落ちない程度の網目のザルに入れて、軽く振るって虫が食べてしまったお米のカスや虫の糞を落とし、炊飯前にシッカリと研げば、安心して食べることが出来ます。

しかし、この虫干し(陰干し)は、お米が割れてしまう可能性が高いので、基本的にはお奨めしていません。
お米に虫を湧かしすぎてしまって、どうにもならない状態となってしまった場合のときだけにしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

質問「お米に匂いがうつってしまった」-となりのマエストロ

2010年03月26日 22時10分58秒 | Weblog
お米を置いておいたら、においが移ってしまったのたが、匂いを取る方法はありますか」という質問です。
(米穀関係者・生産者等で、この内容を使用する場合は、必ずご連絡お願いいたします。
掲載されている全ての情報の、無断転載は禁止いたします。)

一般的には、台所に置ききれないお米については、玄関や押入れ、さらには物置などにも置いたりしているようですが、お米は温度や湿度に敏感なだけでなく、匂いも吸収しやすいため、洗剤、灯油、芳香剤などの匂いが、お米にしみこんでしまったということも、多々あるのです。

しかし、残念ながら、一度匂いを吸い取ってしまったお米から、臭いだけを抜くことはできませんので、現状としては諦めるしかないと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

質問「冷蔵庫に入らないお米の保存は」-となりのマエストロ

2010年03月26日 21時43分59秒 | Weblog
「買ってきたお米が、全部冷蔵庫に入りきらないのだが、余ったお米はどうやって保存したら良いのか」という質問です。
(米穀関係者・生産者等で、この内容を使用する場合は、必ずご連絡お願いいたします。
掲載されている全ての情報の、無断転載は禁止いたします。)

買ってきたお米を冷蔵庫で保存できる量は、実際には極わずかで、ほとんどのお米は冷蔵庫に入れることができません。

そこで、冷蔵庫に入らなかったお米は、買ってきた時の米袋に入った状態のまま、口を輪ゴムなどでお米がこぼれないように塞ぎ、市販されている布団や洋服の圧縮袋の中に入れて、空気を抜き取って、真空状態にして保存してください。

これでしたら外からの影響をまったく受けない上に、空気の出入りも無いことから、お米を置いておく場所を選ばず、お米を長期にわたって保存することが可能となります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

質問「どうして米袋では駄目なの」-となりのマエストロ

2010年03月26日 21時01分30秒 | Weblog
「どうして米袋で保存してはいけないのか」という質問です。
(米穀関係者・生産者等で、この内容を使用する場合は、必ずご連絡お願いいたします。
掲載されている全ての情報の、無断転載は禁止いたします。)

売り場でお米が入って販売されている米袋には、空気が出入りするために、丸い穴が何箇所か開いていたり、米袋横のシール部分に何箇所か小さな空気穴が開いていたり、米袋の裏側部分に空気が出入りするための特殊加工がされていたりしています。

したがって、口を輪ゴムなどで閉めていたとしても、空気穴から常に空気が出入りしてしまっているので、そのままでは、お米が酸化していってしまいます。

また、結果としてお米が空気に触れてしまっていることで、お米が乾燥していってしまったり、逆に湿気が入りこんでカビてしまったり、お米が割れやすくなったりしてしまうのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

質問「上手な保存の仕方」-となりのマエストロ

2010年03月26日 20時38分33秒 | Weblog
「買ってきたお米の上手な保存方法が知りたい」という質問です。
(米穀関係者・生産者等で、この内容を使用する場合は、必ずご連絡お願いいたします。
掲載されている全ての情報の、無断転載は禁止いたします。)

買ってきたままのお米の袋ではなく、口がチャックになっていて、何度も使い回しが出来るビニールの密閉袋や、汁物でも保管できる箱型の密閉容器に移し替えて、冷蔵庫の野菜室に入れておくことが一番です。

ちなみに、貯蔵する温度を10度下げることが出来ると、お米が酸化する速度を、半分近くまで遅らせることが出来ますので、冷蔵庫で保管すると、常温より2倍も美味しさが持続されると、考えてよいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

質問「無洗米も研げるって本当ですか」-となりのマエストロ

2010年03月25日 21時40分09秒 | Weblog
「無洗米も研げるって本当ですか」という質問です。
(米穀関係者・生産者等で、この内容を使用する場合は、必ずご連絡お願いいたします。
掲載されている全ての情報の、無断転載は禁止いたします。)

1.無洗米を計る
無洗米専用の計量カップに、お米を山盛りに入れてから、カップを左右に軽く振り、米粒をカップの中に詰め込んでから、割り箸などをカップの淵に沿って滑らして、余った部分を取り除きます。これで1カップとなります。

2.無洗米を研ぐ
細かい網目や溝などがついているボール(金網のザルは不可)に、正確に量った無洗米を入れます。
普通の精米のお米なら、ここで濯ぎをするのですが、無洗米のため、濯ぎ水などは一切しないで、水に濡れていない状態のまま、ボールの中で無洗米をザラザラと音がするぐらいの力加減とスピードで、70回弱かき回します。

3.すすぐ
かき回したことで、無洗米の表面の乾燥してしまって、カサカサになっている部分だけが、きれいに擦れ落とされますので、素早く新しい水(水道水でよい)を注ぎ込んでから2~3回かき混ぜ、研ぎ汁を薄めてから流すことを2回します。

4.無洗米を浸水させる
浸水時間はシッカリと取らなければならず、夏は30から40分、冬は1時間ほど必要となります。

吸水工程が組み込まれている炊飯器の場合、普通に精米されていて研いだお米については、研ぎたて直後に炊くことが出来ますが、無洗米については吸水工程が組み込まれている炊飯器であっても、事前の浸水時間をプラスしたほうが、柔らかさと美味しさが出るようになります。

5.お米を炊く
炊飯器に「無洗米」という炊飯モードがあるので、かならず無洗米モードに合わせて、後は炊飯器に任せてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

質問「無洗米が硬く感じるのですが」という質問です。

2010年03月25日 21時32分13秒 | Weblog
「無洗米が硬く感じるのですが」という質問です。
(米穀関係者・生産者等で、この内容を使用する場合は、必ずご連絡お願いいたします。
掲載されている全ての情報の、無断転載は禁止いたします。)

無洗米というと、米糠を取り除いてあるために、今までのように洗わなくて良く、1回から2回程度濯ぐだけで、炊くことが出来るお米となりますが、実は思わぬ落とし穴があると思っています。

それは、お米が糠という服を着ていないで、丸裸の状態であるため、精米してから時間がたってしまうと、普通に精米したお米よりも、お米の表面が乾燥してしまっている場合が多いという問題です。

この状態で、そのままのお水を入れただけで炊いてしまうと、炊き上がったご飯が硬く炊けてしまっていたり、ご飯に味が出なかったり、口の中で粉っぽく感じてしまったりする場合があります。

ところが、無洗米加工されたお米というのは、水を使用して普通に研いでしまうと、お米が割れてしまったり、砕けてしまったりする確率が高く、その結果、ベタベタに炊き上がってしまうことがあるので、研ぐことは避けたほうが良いと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする