こだわり米専門店スズノブ 西島 豊造(五ツ星お米マイスター)の豊かに造ろう

様々な現実を見つめらがらも、日々を前向きに考えて進んでゆくためのブログです

レイアウトの違いが判るかな

2012年05月31日 22時35分29秒 | Weblog
今回のレイアウトは、とにかく脱線しないで走れるようにすること。
しかし、レールの数は限られている。

その中でやることとなると、脱線しないようにレールを入れ替えるだけとなるのだが、今回は、単純にレールの入れ替えだけではどうにもならなかったので、全体的にレイアウトも変更している。

ぱっと見は、今までのレイアウトと違わないように見えるはずなのだが、実際にはかなり違っている。

さて、判るだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと走りだした

2012年05月31日 22時34分48秒 | Weblog
かなり時間がかかっしまったが、やっとNゲージのレールの微調整などが終わって、複線の2レイアウトが出来あがり、先ほど無事に試運転が終わった。

正直言って、今回の猫たちのレイアウトの破壊は、もうどうにもらならいというのが結論で、試運転は終わったものの、右回りは右回りしかできず、そのレールで左回りをしようとすると、同じ場所で脱線してしまうのだ。

脱線しないようにするには、連結部の交換とレールの買い替えが必要となってしまうのだが、当初は約8100円で、なんとかなるのではと思っていたが、結果として13000円を超えてしまうということも分かった。

13000円となると、欲しいと思っている20系の特急形寝台客車(7両基本セット)が買えてしまう金額。
だったら、在庫が僅かしかなくて、次回の生産も未定となっている特急形寝台客車を、この機会に手に入れてしまっておいたほうが良いのではとも思ってしまう。

どうしようかな。
悩むところだな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レールで毛づくろいをするな

2012年05月31日 10時23分08秒 | Weblog
自分が、一生懸命にNゲージのレイアウトを直していると、いつものように猫がそばに来て、ゴロンと横になったりしてくつろぐのだが、今回、それが大迷惑となっている。

レールの壊れ方などを、1つひとつ調べて、レールとレールを繋いだり外したりしていると、なんと、そのレールに身体を擦りつけて、グルーミングを始めてしまうのだ。

グルーミングは絶対に必要なことなので、しょうがないとしても、レールに身体を擦りつけて、わざと静電気を起こして抜け毛を取るという、ふてぶてしい行為には腹が立つ。
レールに毛がこびり付いてしまうだけでなく、隙間に毛が入り込んでしまうのだ。

Nゲージにとって、猫の堅い抜け毛と綿毛は最悪で、車輪に毛が絡まってしまって走らなくなってしまうのだ。
だから、列車を走らせる前には、必ず掃除機をかけてから始めなければならない。

そこまで神経を使っているのに、そのレールで静電気を起こさせるとは、もってのほかである。

だから、それを始めようとすると、直ぐに止めさせたり、違う場所に連れて行ってしまうのだが、またいつの間にか側に来て、毛づくろいを始めてしまうのだ。

昨晩もそうであったが、そうなってしまうと、作業できなくなってしまう。
よって、まだ、レイアウトは出来あがっていない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直線部分が多くなって

2012年05月30日 22時35分55秒 | Weblog
Nゲージのレイアウトが壊されて、昨晩と今晩と、2日にわたって修復を続けているのだが、正直言って「直せるのか」という状態になってしまっている。

レールとレールの連結部分が、一番ダメージを受けていることから、その連結部分をペンチなどで微調節しながら、1つひとつ修復しているのだが、現実としてかなり厳しい。
前回の破壊された時の傷だってあるからなのだ。

直線部分として使用するのであれば、微調整したレールは、なんとか使用できる。
しかし、精度を要求されるカーブとの接続に使用したいとなると、やはり微調整したレールでは引っかかってしまって使用することができない。

だから、どうしても直線部分を長くしたレイアウトに変更していかなければならないのだが、変更してしまうとレールが足りなくなってしまうし、レールの長さも合わなくなってしまうこともある。

よって、いまだに列車を走らせるまでには至っていない。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今晩はミディアムで・・・

2012年05月30日 17時27分55秒 | Weblog
昨日、某産地から霜降り牛が送られてきた。

とにかく見事な霜降りなので、どのように食べようかと悩んだ挙句、そのままステーキにすることにした。

で、問題は火加減と焼き加減。

レア、ミディアム、ウエルダンのどれにしようかと悩んだのだが、ウエルダンでは、勿体無いと思ったし、レアはチョット苦手。
ということで、昨晩は、ミディアムとウエルダンの中間にしてみた。

美味しいのは当たり前なのだが、やはり霜降り部分が、ちょっと脂っこく感じてしまったので、今日は、レアとミディアムの中間にしてみようと思う。

たぶん、こっちのほうが美味しいだろうな。

でも、絶対に太る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味付け卵を作ったが・・

2012年05月30日 17時00分03秒 | Weblog
北海道へ行く前に生卵を買ってあったのだが、時間が少し経ってしまっていることから、味付け卵にしてしまうことにした。

自分は半熟卵が好きなので、本当なら1時間程度常温に置いておいて、その後強火で8分程度茹でるぐらいの柔らかさが好きなのだ。

しかし、茹で卵を作ろうと思ったのは、料理を作ろうとした直前で、卵は冷蔵庫でキンキンに冷えていたままだったことから、卵が割れにくくなるようにと、茹でる時に塩とお酢を少しだけ入れて卵を茹でた。

それから、直ぐに自分が作ったマイスターボウルに卵を入れて、冷水をかけながら、ボウルの下にあるエンボスと卵のぶつかりあう衝撃を利用して、ゴロゴロと卵をボウルの中で転がし、卵1つひとつの殻が割れて、少し剥がれて落ちる程度になったら、そのまま冷水にしばらく浸けておいて、後はペロッと皮をむいて、まずは茹で卵の出来上がり。

その状態でつまみ食いをした時には、半熟具合はちょうど良かった。
ということは、これからじっくり1日、調味液につけておけば、上手においしい味付け卵となったはず。

しかし自分は、直ぐに食べたいという欲望に駆られ、卵に強引に味を付けてしまおうと、調理液と卵を鍋の中に入れ、弱火で煮るという行動に出たのだ。

それでも、丁寧に作っていれば、それなりの物になったと思うが、目を離してしまったことで似すぎてしまい、半熟卵が固茹で卵になってしまった。

う~。半熟たまごぉぉぉ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レシピサイトと新しい展開へ

2012年05月30日 16時32分40秒 | Weblog
本日、日本最大の料理レシピサイトと打ち合わせや確認事項などをし、正式に誓約書を交わした。

これにより、自分が持ったいるお米のノウハウなどが、サイトを通じて、そのサイトを使用している人たちに提供されていくことになるの予定である。

でも、どのように自分のノウハウを伝えるのかなどが、まだ決まっていないため、今のところは、直ぐに前面に出るということはない。

それでも、新しい展開が出来るようになったことは、嬉しい限りだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傷痕は大きい

2012年05月30日 09時56分53秒 | Weblog
昨日破壊されたNゲージのレイアウトを、夜に修復し始めたのだが、想像以上に破壊されてしまっていた。

一番致命傷なのが、レールとレールを連結するジョイナー(通電にも必要)が10個以上も曲がってしまっていたこと。

通電させるためには、連結部分が密着していなければならないのだが、ジョイナーが広がってしまったり、反り返ってしまったりしていて、通電しないだけではなく、脱線の原因にもなってしまったのだ。

このジョイナーというもは、もともと消耗品扱いなので、20個で420円程度。
被害の大きさからすれば、安くてよかったというところ。

しかし、笑っていられないのが複線高架直線レールと複線トラス鉄橋で、複線高架直線レールは壁の部分や角などに、割れているところが多数で、酷いものについては、レールのほうへ割れて曲がってしまっているものもある。

複線トラス鉄橋は、トラス部分は取り外してあったものの、レールは曲がってしまっていた。

複線高架直線レールは、長さ248mmが2本組で1365円。186mmが2本組で1260円。
複線トラス鉄橋は1本1890円。

よって今回の被害額は8190円。

来月早々には買ってこようと思っている。

しかし、これだけあれば、美味いものが食べられたのに。
やっと苦しい食生活からも抜けられると思っていたのに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「赤むすび、黒むすび」って知ってる?

2012年05月29日 17時10分37秒 | Weblog
「赤むすび、黒むすび」って知ってる?

これは富山県で作られた品種で、「黒むすび:富山黒75号」は、コシヒカリを基に、玄米色を黒くした品種で、黒米の色素は、抗酸化性に優れるアントシアニンが含まれていて、「赤むすび:富山赤71号」は、コシヒカリを基に、玄米色を赤くした品種で、赤米の色素は、抗酸化性に優れるタンニンが含まれているお米。

古代米での「もち米系」の「赤米・黒米」は有名だが、この「赤むすび、黒むすび」は「うるち米」で、今までの黒米・赤米よりも、粘りすぎる感じがなく、炊きあがったときの色つやが良く、コシヒカリが基になっているので、コシヒカリのような美味しさをもっている。
よく、遺伝子組み換え作物と間違う人も多いが、この品種は、交配による育種法で育成している。

名前の由来は、「むすび」は、「縁結び」、「結果が実る」、「仲良くする」に通じる、めでたいイメージで、見た目を想像しやすく、3色おにぎり等にも活用できる名称ということらしい。(違っているかな???)

2年前かな?
富山県へ行ったときに「赤むすび、黒むすび」は紹介されたのだが、売り方がわからないということで、自分の中では保留扱いになっていた品種なのだ。

今日、全農とやまと話をしているときに、バンプレットの中に掲載されていたことで思い出した。

詳細は、富山県のHPへ
http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1613/kj00009404.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反省の色なし

2012年05月29日 13時40分40秒 | Weblog
あまりの惨劇なので、写真を撮っていたら、その横で猫が毛づくろいをしていた。
お前か、こっちの駅を壊したのは。


(画像クリックで拡大できるようにしました)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひどい、ひどすぎる

2012年05月29日 13時30分33秒 | Weblog
4日間留守にしていても壊されていなかったので、「もう大丈夫」と気を許していたら、なんという酷い光景。




レイアウトは滅茶苦茶。
メールは外されているだけではなく、倒されている。
列車は、どこに置いてあったかすら、判らないほど。

後から自分で車両に張り付けた連結部については、外れているだけではなく、ガジガジとかじった跡まである。

これを酷いと言わなければ、いつ言うのか。

思わず「てめえら人間じゃねぇ。たたき切ってやる」といったのだが、「てめえら」は人間ではなく猫だった。


(画像クリックで拡大できるようにしました)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫が飛んだ

2012年05月29日 10時06分59秒 | Weblog
深夜に震度4の地震があった。

自分は、その30秒ぐらい前に、「なんかへんだ」という感じになって、眠りから覚めていた。

しかし、隣で大の字になって寝ていた猫は、本当に驚いたようで、グラグラと揺れ始めたと思ったら、50センチほどペットから跳ね上がって、尻尾も倍の大きさにまでなってしまった。

自分はそのあと、テレビで震度などを確認してから、また寝たのだが、猫は落ち着かないのか、非常事態に備えているのか、水を飲んだり、餌を食べたりと、忙しそうであった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部屋がびしょびしょ

2012年05月28日 16時16分30秒 | Weblog
天気予報では、午後から大気が不安定になるので、突然の雨などに注意してくださいと言っていたので、店頭のものなどについては気を使っていたことから、雨が降り始めたら、直ぐに店内にしまうことができた。

それで、気持ちとして「ばっちり。ミスなし」と、思っていた。

ところがしばらくして、自分の部屋の窓が、すべて開けっ放しになっていることを思い出したのだ。

慌てて部屋に行ってみたら「時既に遅し」。
サッシも床も、思いっきりビショビショ。
拭きとってみると、タオル2枚がびしょ濡れになるほどであった。

救いだったのがペッドで、いつもとは反対側を開けていたことから、全く濡れずにベッドは無事。

ラッキーとしか言いようがない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマートフォンが退院

2012年05月28日 16時05分31秒 | Weblog
フリーズするなどによって入院してしまっていたスマートフォンが、今日の午後メーカーから退院してきた。

原因としては特定できなかったということで、基盤の交換をしたので初期設定に戻って帰ってきた。

なんだかんだと、設定しなおさなければならないのは、本当に面倒くさい。

メールアドレスやパスワードを忘れてしまったものもあるし・・・・

どっしーんと、気が重いぞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京の湿度にグデーッ

2012年05月28日 11時20分28秒 | Weblog
北海道では、暑いといっても湿度が低いため、カラッとしていて過ごしやすかったのだが、さすがに東京は、じっとしていても汗が出てくる。
まだ昼にもなっていないというのに、汗をかいて体力がなくなってしまっいてる。

午後は、Nゲージは壊されていなくても、やはり猫の毛は大量に落ちていることから、店はスタッフに任せて、部屋の掃除と後片付けをしたいと思っているのだが、身体がグデグデだからな。

厳しいなぁ。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする