こだわり米専門店スズノブ 西島 豊造(五ツ星お米マイスター)の豊かに造ろう

様々な現実を見つめらがらも、日々を前向きに考えて進んでゆくためのブログです

シッカリ聞いて

2018年01月31日 23時41分47秒 | Weblog


ホクレンのHPの中にある、シンガーソングライターの宮崎奈穂子さんにお願いして作ってもらった、北海道米応援の歌「ななつの星に願いを込めて~北海道米応援のうた~」。

http://www.hokkaido-kome.gr.jp/special/music/

北海道米の、今迄の努力と苦労と、北海道米の希望を歌っている曲。

もしかしたら、HPから削除されてしまっているかも、と思いながら調べたら、まだシッカリと残っていた。

どうしても、岡山の若手生産者に聞いて貰いたいと思っていたので、ありがたかった。

自分達のお米が評価され始めると、どうしても初心を忘れてしまう。
だから、北海道の人達も、既に忘れてしまっているかも知れない。
だから、もう一度、シッカリと聞き直して欲しい。

他の産地で、この歌を知らないのなら、必ず聞いて貰いたい。

何を目指していたのか。
何を目指しているのか。

必ず一番に!

なる!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦いだから

2018年01月31日 17時19分20秒 | Weblog


自分のブログなどを、毎回見てくれている人なのだろう。
「今年は産地に行かないのですか」という問い合わせがきた。

自分が産地に行く場合は、産地から依頼があった場合のみ。
自分から産地に連絡をして、産地に行くという事は無い。

産地を見たい、田んぼを視察をしたいという程度であれば、産地に迷惑がかかるので、いちいち産地に声をかけることはしない。
自分で勝手に産地に行って、勝手に「これかな?あれかな?」という感じで見てくる。

自分が産地に行くのであれば、内容はブランド化戦略のため。
地域を活性化させるため。
よって、圃場の視察については、ブランド化するためのチェックのため。
自分のFB等が、圃場や稲や施設の写真ばかりで、自分の写真が1枚も出てこないのも、これで判るだろう。
カメラや携帯を、産地の人に渡たして、写真を撮ってもらうという気持が無いのだ。

産地に行くときは、完全に戦いモード。

移動中の車内や休憩時間では、各産地の現状の話ばかり。
JAや生産者の前では、ブランド化の話しかしない。
懇親会でも、まだブランド化の話しかしない。
2次会があっても、お米の話しかしない。
カラオケに行ったとしても、歌う事は無く、お米の話をずっとてしている。

産地にいられる時間は、ほんの僅か。
遊んでいる暇は無い。
ゆっくりしている余裕はない。

時間が許す限り、教えられるものは、徹底的に教える。

昨年、各産地で続けていたSuzunobu Project Riceは中止した。
現在は、継続を希望した数産地だけと付き合っている。

なので、余計、産地に行く回数は減っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

只見町の訪問

2018年01月31日 16時27分57秒 | Weblog


年に1回か2回。
福島県南会津郡只見町が、お米の情報交換などのために訪問してくる。

http://www.tadami.gr.jp/index.html

地理的に言うと、只見町は福島県の西南となる。
福島県の西南部というと、新潟県に接する。

首都圏からは、白河ICから約2時間。
西那須野塩原ICから約2時間半。
上野(上越新幹線)-浦佐-小出(只見線)-只見。
上野(東北新幹線)-郡山(磐越西線)-会津若松(只見線)-会津川口(代行バス)-只見。
福島県なのに、こんなに遠いのかと思ってしまう、山奥にある。

只見町は、面積の94%が森林。
日本屈指の豪雪地帯の1つ。
只見町の中央には、伊南川や只見川が流れている。

森林だらけの自然環境から生まれる四季の移り変わりは、地域に行った人しか判らない。
とにかく綺麗で美しい。

福島県南会津郡只見町コシヒカリと言えば、お米通なら、知っていて当然の産地。
一昔前は、魚沼以上との評価が、何度も聞こえていた産地。

福島ブランドを止めてしまったのは原発事故だと言って良い。
そして未だに、福島ブランドは復活できていない。

殆どの人が、同時に只見ブランドも消えたのだと思っているようである。
しかし現実は、只見ブランドは、その前から消えてしまっていた。
理由は「只見」という地域ブランドではなく、「会津」という大きなブランドに含まれてしまったこと。

今日の訪問は、「福島ブランド」や「会津ブランド」を作るのではなく、「只見」というブランドを作るにあたっての、これからの対策である。

その中で、問題となっていた土壌バランスの修正をした結果を見せてもらったが、土壌バランスを修正するために入れた資材が、全く反応していないという、驚くべき事実。
他の産地では直ぐに反応しているのに、なぜか只見地域では反応していないのである。
いくつか原因となることは考えられるのだが、いずれも確実ではない。
なので、これについては、今年もう一回試してみるしかないだろう。
しかし、米粒については、一目で改善され始めていることは確認できたので、ホッとはしている。

他にも、いくつか問題はあったが、それらは時間をかけずに修正できるだろう。
時間がかかりそうだと思うのが、行政が感じている危機感を、地域JAが理解できていないといいう事。

しかし、こんなところで時間を無駄にできない。
なので、JAが理解できないのであれば、行政が中心になって動いてもらうしかないと伝えた。

小さな産地は、もう後が無い。
動けるのであれば、他を気にせず、どんどん動くべきだと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホッと

2018年01月30日 18時52分14秒 | Weblog


評価を求められているのだから、少しでも良い評価を書いてあげたいので、品種を変えたり、炊き方を変えたりして、何度も試して言葉を探す。

なのだが、良い言葉が見つからない時もある。
そんな時、そのままを書くか、言葉を膨らませるかで、いつも悩む。

基本的に自分は、産地のブランド化戦略等についてはボロクソいうが、試食について、品種の足を引っ張るような悪い評価はしない。
ギリギリまで言葉は探す。

なのだが今回、どうしても言葉が見つからず、良い評価を書いてあげる事が出来ないという事態になってしまった。

なので、自分の評価を使わなくても良いと伝えて、試食評価を送った。

結果として、自分の評価は採用はされなかったので、何となく、ホッとしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どちらを

2018年01月30日 09時18分11秒 | Weblog


どんなに優れた品種があったって。
どんなに恵まれた環境があったって。
どんなに整った土壌があったって。
どんなに秀でた技術があったって。

消費者が知らなければ。
消費者が認めてくれなければ。

1円の価値もないと思う。


産地では知られている。
業界では認めて貰っている。

それは。
消費者には関係ない事。


産地は、将来のために、どちらを選択するのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将来を

2018年01月29日 18時12分12秒 | Weblog


今日は新潟県三条市の生産者が、自分のお米を販売して貰えないかと訪ねてきた。

この前訪ねてきた岡山の生産者と同じ位の、若い生産者。
若者の将来の為にも、販売してあげたいとは、いつも思う。

しかし消費地には、それを受け入れるだけの余力は、もう残っていない。

生産者直送、縁故米、ふるさと納税米、売り場の拡大等によって、流通はボロボロにされてしまった。

時代としては当然なので、別に文句は言わない。

その代わり、今迄売れていたから、明日も売れるという保証はなくなった。
一瞬にしてブランド米が消えてしまっても、特に騒ぐこともない。
売れない産地や品種を斬り捨て、他の産地や品種を売れば良いだけの事。

その中に、将来がある若者を巻き込みたくない。
冷たく斬り捨てたくない。

だから、今の消費地の現状を伝えた。
ヤル気がある生産者のお米であっても、一人のお米である限りは扱えないと、はっきりと言った。

日本のお米は、既に限界点を越えてしまった。
日本のお米には、もう時間がない。

今を考えるのではなく、3年、5年、10年先を考えてもらいたい。

その時、自分の地域は、どうなっているのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入れ換え

2018年01月29日 17時06分29秒 | Weblog


昨晩、ウォークマン本体とSDガードの両方を初期化して、新しく8800曲を入れ直した。

今回は、女性ボーカルばかり。
今迄は入れていなかった、昔のアイドルも、沢山入れた。

結果、ガシャガシャ五月蝿くて、歌詞が聞き取れない曲が無くなった。
(o⌒∇⌒o)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第8話を

2018年01月29日 16時12分21秒 | Weblog


1月27日(土曜日)に発売となった、お米好き女子高生の青春ラブ米マンガ「あきたこまちにひとめぼれ」の単行本第2巻。

その単行本第2巻第1話(第8話)を、「ゆめぴりか」の可能性と「最後の切り札」を教えてくれた生産者に届けてもらうために、北海道JA新すながわ米穀課に対して、本日2冊送った。

本当なら、自分が直接ご自宅に持っていくことが出来れば良いのだが、今の自分は北海道へ行くチャンスが無い。
なので、JA新すながわ米穀課に、ご自宅に届けてもらおうと頼んだのだが、既に札幌に転居しているという事だった。
しかし、転居先の住所を知っているという事なので、そのままお願いすることにした。

「ゆめぴりか」が誕生してから、あっという間に数年経ってしまった。
流通価格は、まだ右上がりとなっているようだが、消費者からの評価は、ずっと右下がりを続けている。
下げてしまっている根本的な原因は、流通の甘さと品質の甘さに尽きる。

ブランド米として頂点に立っていたいと考えるのなら、流通と品質については、最新の注意を払い続ける必要があった。
特に流通については、産地都合という基準ではなく、消費地のための基準にしなければならなかったのだが、それを実行することが出来ないまま終わってしまった。

CMについても変わり映えがしないので、ついに話題にすらならなくなった。
「ゆめぴりか」の新しい戦略や計画も、消費地には一切伝わってこなくなった。
北海道米全体の計画も、まったく見えなくなった。

北海道は、消費地でのブランド化を諦めたのかなと思いたくなるくらいの、悪い現状だと思う。

結果として、「北海道米」という言葉は聞こえなくなってしまった。
当然「北海道ブランド」としての価値も薄れてしまった。

そうなってしまうと、昨年末に開催されていた「ゆめぴりか最高金賞」コンクールについても、何処の産地が最高金賞となったのかの話題も無くなった。
何処で手に入るのか等の問い合わせもゼロであった。
業界紙には取り上げられていたものの、一般マスメディアでは取り上げられることは無かった。

今秋には、「ゆめぴりか」が「悪夢ぴりか」と代わってしまうかもしれないと感じるほど。

「何とかしたいな」と思ってはいるものの、ここしばらくホクレンとも会っていない。
なので、29年産米の販売計画は作られていないし、30年産米については予定すらない。
完全にブランド化戦略は止まってしまっている。

「あきたこまちにひとめぼれ 第8話」は「幻の米」。
その「幻の米」は、北海道一の品質と食味を誇る、JA新すながわカエル倶楽部が栽培している「極低タンパク栽培高度クリーンゆめぴりか」。

この「極低タンパク栽培高度クリーンゆめぴりか」は。
「やっかいどう米」を「魚沼」にまで育て上げるための切り札。
北海道米の実力を見せつけるためのお米。
北海道米の可能性を教えるためのお米。
「旨い」を超えるお米。
「美味しい」では語りつくせないお米。
コンテストやコンクールという時限を超えたお米。

「ゆめぴのか」がブランド米としての存在から脱落したとしても、これが「ゆめぴりか」だと判ってもらうための「最後の切り札」。

その「最後の切り札」が、なんと、「ゆめぴりか」が誕生する前に出来ていた。
それを証明した生産者に、この「第8話 幻の米」を届けたいのだ。

JA新すながわカエル倶楽部が栽培している「極低タンパク栽培高度クリーンゆめぴりか」は、限りなく「最後の切り札」に近いレベルにまで到達している。
現在のレベルでさえも、これが「最後の切り札」だと言っても、誰も疑わないと思う。

しかし、何かが違っているのだ。
何かが足りていないのだ。

「最後の切り札」という答えを出しながらも、解き方を教えてくれないまま逝ってしまった生産者。
悩んでしまうたびに、何時も「ズルイなぁ」と思ってしまう。

でも、もうじき難問は解けると思う。
その時は、ちゃんと挨拶に行こうと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回は

2018年01月28日 08時34分14秒 | Weblog


スカパーでエバンゲリオン放送してる。

以前は、この世界観が途中から理解不能となってしまって断念した。

今日はどうだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少しサッパリ

2018年01月28日 08時22分34秒 | Weblog


本当なら東京駅にいる時間なのだが、残念ながら家にいる。

朝の体温は36.8℃。
昨晩、かなり寝汗をかいたから、シャワーにするか、お風呂を沸かして入るかで、ボォ~とした頭で考えて、結局お風呂に入った。

だる~いけど、少しサッパリ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱上がってきた

2018年01月27日 17時08分54秒 | Weblog


ヤバい、熱が上がってきた。
と、言っても、インフルエンザでは無く、思いっきり普通の風邪のようだが。

この頃の平均体温が、34.4℃だから、まだ37℃なのに、早くもフラフラ。

既に、店からはリタイア。
部屋に戻っている。

結果として、明日の秋田県行きを止めておいて良かった。

皆に、どえらい迷惑をかけてしまう処だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城県丸森町

2018年01月27日 16時26分28秒 | Weblog


27日午後、昨年、産地に行って食味コンクールと講演をした、宮城県伊具郡丸森町が、東京での用事を済ませた後に、訪問したいと連絡があり、先ほど迄会って話をしていた。

なんと、「丸森町ブランド米」を作るというのだ。

自分としては、高齢化した産地なので、時間をかける事が出来ない事から、ブランド化は厳しいだろうと思っていた。

なので、「作る」と聞いて、とっても嬉しかった。

何故なら、現実としては厳しいのだが、昨年話しをしていて、今年動けるのなら、「ギリギリ間に合うのでは」と思っていたからである。

知恵を貸して欲しい。
協力して欲しいと言われたので、即座に了承した。

予算等は、全くない。
なので、外部からの協力は得られない。
1~10まで、全て自分たちでやらなければならない。
自分も当然、ボランティアである。

一気に、あれもこれもしなければ為らない事から、高齢化した産地には酷であるが、不可能ではない。

何故なら、波を起こせるタイミングは、合っているのだから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットが便利

2018年01月27日 13時56分45秒 | Weblog


お米好き女子高生の青春ラブ米マンガ「あきたこまちにひとめぼれ」。
単行本第2巻が発売となりました。
(1月27日土曜日販売)

漫画家:吉谷光平。
監修:五ツ星お米マイスター西島豊造。
発行:双葉社。
定価:本体600円+税。

今回は、書店での販売は少ないようですので、ネットからのご購入が良いと思います。

◆「あきたこまちにひとめぼれ」
単行本第1巻発売中です。
発行:双葉社。
定価:本体600円+税
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あきたこまちにひとめぼれ単行本2巻

2018年01月27日 10時00分40秒 | Weblog


お米好き女子高生の青春ラブ米マンガ「あきたこまちにひとめぼれ」。
漫画家:吉谷光平。
監修:五ツ星お米マイスター西島豊造。

単行本第2巻が本日(1月27日土曜日)に発売となりました。

発行:双葉社。
定価:本体600円+税。

◆「あきたこまちにひとめぼれ」単行本第1巻発売中です。
発行:双葉社。
定価:本体600円+税。

▼漫画アクション
発行:双葉社
定価:本体361円+税
判型:B5
発売:毎月第1・第3火曜日

◆ニコニコ静画にて◆「あきたこまちにひとめぼれ」が無料配信されています
nico.ms/mg2473271
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確認

2018年01月26日 21時37分10秒 | Weblog


行く気持ち全開モードになっていた、今度の日曜日の秋田県角館で開催される「神代じゃんご米あきたこまちコンクール」。

なのだが今朝、身内がインフルエンザなってしまった事から、JA秋田おばこの担当者に、出席して良いかの確認を取ったところ、大事を取って欠席という事になった。

自分が今回参加したかったのは、コンクールに参加するというより、神代じゃんご米ブランドを復活させるために必要な産地情報を、一通り確認したかったからである。

堆肥を入れ過ぎて栄養過多になってしまった土壌を、何年計画でダイエットさせるか。
品質が伸び悩んでいる原因。
大粒化が出来ない原因。
食味の差が広がっている原因。
等を確認したかったのである。

その結果、今迄のブランド基準を全面的に見なおし、今の時代に合ったブランド基準に作り直す準備をしたかったのである。

であるが今回、それが出来ない。
なので、改めてブランドシートを送って、記入してもらってからだな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする