こだわり米専門店スズノブ 西島 豊造(五ツ星お米マイスター)の豊かに造ろう

様々な現実を見つめらがらも、日々を前向きに考えて進んでゆくためのブログです

資料を見ながら

2023年02月28日 21時39分45秒 | Weblog


15時半から始まるのかと思ったら
16時スタートになって
自分の出番は17時過ぎからだった

機能停止状態となっている
『JA高知県四万十厳選米』

再起動するためには
戦略や計画や基準について
大小の修正が必要

その修正は
より厳しくするのか
あえて緩めるのか

どちらが
即効性があって
結果につながるのか

複数枚ある資料を
見ながら考えた
自分の答え

それは
産地だけが知っている
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流れた

2023年02月28日 20時58分44秒 | Weblog

朝連絡があって
14時の発表を受けて
コメントがほしいと言われ
突っ込んだコメントはしない
という条件付きで
マスメディアの取材を受けた

14時少し前にくると言っていたのに
来たのは13時

早過ぎるっちゅ〜の!

しかし

笑っちゃうね!

コメントしないって言ってるのに
どうしてもコメントほしくて
何度も質問の仕方を変えて
何とか言わせようとする

そんなの
引っかからないって(笑)

結局

17時枠での放映が
18時になって
さらに
放映そのものが無くなって

産地には
大切な事であっても
消費地では
いらない事だからな

やっぱり
そうなるよね

自分のコメント
つまらないし(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良いのです

2023年02月28日 20時37分19秒 | Weblog




12時まで話しをしていたから
ご飯は炊けず

まっ!
炊く気持ちは
始めから無かったが

良いのです
カップラーメンで!

ヤバい食生活だけど
体調管理はサボっていないので
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本音を

2023年02月28日 20時29分29秒 | Weblog

10時から12時まで
某産地と話しをしていた

可能性は最大限に使いたい
そう考えると
固定概念が邪魔でしかない

代替え・後継・同等とか
産地では必要な言葉であっても
消費地では必要無いし
何一つ役に立たない

聞きたいのは

体裁ではなく
結果でもなく

本音

目指したい将来

そして

願望

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジャブのデジャブ

2023年02月28日 20時03分56秒 | Weblog


晩食は
デジャブ

まっ!
そんな言い方すると

デジャブしか
ないんだけど

なんせ
レパートリーが
数種しかないんで(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非通知には

2023年02月28日 09時56分23秒 | Weblog


申し訳ございませんが

非通知は
何度かけてきても一切出ません

非通知に設定されている方は
違うご連絡方法でお願い致します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訪問がある

2023年02月28日 09時47分14秒 | Weblog


産地を言って良いのか
分からないので某産地

10時に
JAから1人
育種関係から2人
県から1人
計4名の訪問がある

今まで付き合ったり見てきた
様々な産地の計画等について
プラスとマイナスを話すつもり

今は
1つのミスが致命傷となりやすい
しかし
判っていても回避する事は出来ない
でも
軽症に留める事なら出来るはず

なので
そんな話しもしておこうと思う

自分は
熱くなればなるほど
面倒臭い人になるので
そうならないように
注意しなければ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足りなくて

2023年02月27日 20時28分28秒 | Weblog




晩食は
ポークソテーだったのだが
足りなくて
スパゲッティーを追加
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四万十厳選米

2023年02月27日 15時51分33秒 | Weblog


明日の午後
マスメディアの取材が終わってから
高知県JA高知県高西地区四万十の
『JA高知県四万十厳選にこまる』と
『JA高知県四万十厳選ぴかまる』の
令和5年産のブランド計画を
ウェブで行う

『四万十厳選米』は
あるトラブルがあってから
完全に機能停止状態となった

なので

再起動させて
復活させようとした

ところが

コロナ騒動と重なってしまい
何も出来ないまま
時間ばかりが過ぎてしまった

『四万十厳選米』を
ブランド米として再起動させるなら
今年が限界年

一昔前のシステムなら
簡単に再起動出来たかもしれないが
状況が変わってしまった今
どういう作戦が良いのか

見えるようで見えない

産地に頼んだら
やってくれるのか

明日の会議は大切だ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング

2023年02月27日 14時49分49秒 | Weblog

明日の14時に
米の食味ランキングの発表があるので
コメントがほしいと
マスメディアから連絡があった

また
産地や品種についての
出来不出来を要求するコメントなら
当然断るつもりだった

こんな天候不順が続く中で
正しいコメントなんて出来る訳が無し
今は
そんなコメントを必要とされてないから

とりあえず

消費者のためになるコメントという事なので
受ける事にした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らしいコメント

2023年02月27日 14時17分14秒 | Weblog


某企業から頼まれていた
コメントを求められていたので

読むだけで
西島だと判る
ある意味
マニアックなコメント

それを目指して
午前中に1つ
午後に1つ
コメントを書いて
メールした

書く前から
ハードルを少し下げて下さい
と言われていたから
若干書きにくかったけど
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発信しかない

2023年02月27日 13時03分10秒 | Weblog


島根県隠岐の島の魅力は
隠岐世界ジオパークに
認定された事からも判るが
豊かで独特の自然と歴史・文化

それなら
もっと認知されても良いはずなのだが
そうならないのは
交通手段と移動手段の少なさ

訪れたくても
如何ともし難い現実がある

その中でも
知ってもらいたいと思うなら
やはり
自らの発信しかないと思う

だからこそ
発信が苦痛にならないよう
気楽に投稿してほしいものだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気楽に

2023年02月27日 12時49分24秒 | Weblog

お米好きには浸透している
島根県隠岐の島の
『島の香り隠岐藻塩米』のSNS

『大変だ!辛い!』と
文句を言いながらも
毎日欠かさず投稿している

隠岐の島という
小さな島である事から
話題が豊富にある訳では無い

だから
マンネリ化を気にしているけど
閲覧数が増えるという事は
新しいファンが出来た
証でもあるのだから

新しいファンに対して
隠岐の島の1年間を伝える事は
1つも間違っていないのだから
気楽に投稿するように伝えた

自分のSNSとは違い
暴走投稿は無いので
大丈夫である(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

提案

2023年02月27日 12時30分00秒 | Weblog


島根県隠岐の島の
『島の香り隠岐藻塩米』のSNSは
毎日欠かさず投稿されている
島根県邑智郡の
『石見高原ハーブ米』のSNSは
数年前に止まってしまい
最近ようやく復活をした

投稿されていれば
見に来てくれる人も沢山いたのに
一度止まってしまうと
中々元のようにはならない

なので
『石見高原ハーブ米』には
SNSの場を幾つか追加して
新しいファンを作る事を提案した

ハーブという
見て判り易い差別化栽培は
型を決めなければ
沢山の伝え方があるのだから
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲む量

2023年02月27日 12時12分50秒 | Weblog


先週金曜日の夜

島根県邑智郡の
『石見高原ハーブ米きぬむすめ』と
島根県隠岐の島の
『島の香り隠岐藻塩米特選コシヒカリ』
『島の香り隠岐藻塩米特選きぬむすめ』の
担当者と生産者と
ガッツリ飲み食いした(笑)

流石にアルコールは
ビールだけで
日本酒も発泡酒もウイスキーもワインも
他は全て止めたけど
その代わり
飲む量は以前の半分位まで戻った(大笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする