こだわり米専門店スズノブ 西島 豊造(五ツ星お米マイスター)の豊かに造ろう

様々な現実を見つめらがらも、日々を前向きに考えて進んでゆくためのブログです

テレビ朝日「ガムシャラ!」

2015年10月31日 21時36分15秒 | Weblog
10月31日のテレビ朝日「ガムシャラ!」深夜1:45~

http://www.tv-asahi.co.jp/gamushara/

自分が出演協力しています。

お時間のある方は、ご覧になってください。

(芸能事務所の関係から、直前までおしらせを控えておりました)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満点☆青空レストランで紹介した長野県「風さやか」

2015年10月31日 18時39分10秒 | Weblog
日本テレビ「満点☆青空レストラン」で紹介された、長野県のオリジナル品種「風さやか」

「風さやか」は、長野県農業試験場が開発し、平成25年に品種登録された、新しいお米です。
そして「風さやか」という名は、「信州のすがすがしい空気のもとで育てられたこと」をイメージして名付けられました。

炊き立ての特徴としては
・ほのかな甘い香りと豊かな旨みが感じられる
・噛むほどに甘みが出てくる
・粒がしっかりしていて、適度な粘りがある
・白くてツヤのあるキレイなお米
・味のバランスが良く、様々な料理に合う
などです。

時間がたった特徴としては
・覚めてももっちり、しっとりとしている
・時間がたっても味がしっかりとしている
・電子レンジで温め直しても、炊き立てに近い
・覚めても香りが残っている。
などです。

今回番組で紹介した、飯山市の佐藤嘉一さんの「風さやか」は、節減対象農薬:当地比5割減・化学肥料(窒素成分):当地比8割減で栽培されています。
(ネットで販売されている「風さやか」は、慣行栽培がほとんどです)
さらに、米粒1つ1つが大きく育つようにと、稲数を減らしていることから、収穫される量も少なくなってしまいますが、米粒に張りがあり、美味しさも強く感じると思います。

美味しく食べるポイント
・お米は密閉容器に移し替えて、冷蔵庫の野菜室で保管してください
・お米の研ぎ方については、スズノブのホームページで確認してください
・初めて炊く場合は、炊飯器のメモリに合わせて炊いてみてください
 固いと感じる場合は、次回水加減を多めに・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍の瞳が訪問

2015年10月31日 17時59分12秒 | Weblog
お米好きであるなら、一度は聞いたことがあるだろう、下呂の「龍の瞳」というお米を。
さらに、もう少し詳しい人であれば、「千田」という名前の男性も知っているかもしれない。

その千田さんが、アポイントなく先ほど訪ねてきた。

「龍の瞳」「いのちの壱」は誕生して10年になるとのこと。
なので一度原点に立ち戻って、地に足がついた、シッカリとしたブランド米に育て直したいとのことだった。

自分としても、「もったいない品種だ」と思っていたことから、「それは良いことだ」と賛同した。

今までは、ブランド計画や販売方法について、自分とはかなり考え方が違っていたので、ずっと距離を置いて、遠くから見ていただけだった。
でも今日の訪問によって、少しだけ考え方が変わった。

これからも訪問してくれるということなので、情報交換をしてみようと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満点☆青空レストラン

2015年10月31日 15時17分18秒 | Weblog
10月31日、日本テレビ「満点☆青空レストラン」

http://www.ntv.co.jp/aozora/movie/index.html

本日の、満点☆青空レストランは「やってきましたお米スペシャル!!」です。

今年のお米は、まだ長野県の人でも知らない人がいる、長野県のオリジナル新品種の「風さやか」!

どんなお米なのか?
宮川さんの評価は?
さらに、ゲストさんの評価は?

絶品☆ご飯のお供も、続々登場!します。

もちろん自分も出演します!!
満点☆青空レストランで、唯一の6回連続出演です。

是非ご覧になってみてください。

お米の販売につきましては、新しい品種で栽培面積も少ないことから、限定販売となっております。
●スズノブでは、5kg120袋(白米のみ)
●日本テレビ「満点☆青空レストラン」のショップは、5kg1700袋(白米のみ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久米宏ラジオなんですけど

2015年10月31日 13時40分24秒 | Weblog
TBSラジオ「久米宏 ラジオなんですけど 13:00~14:55」10月31日(土)は、スペシャルウィーク翌週の恒例企画 「プレゼントの応募メールを読みます!」

今回のキーワード・プレゼントは「番組10年目記念 お米マイスター西島豊造さんセレクトの新米食べ比べセット」。
その応募メールに添えられたメッセージを紹介してまいります。
です。

ラジオでは、メール応募数は866件で正解率38%。
はがき応募数は510件で正解率33%。
だったと聞いたのですが?(あやふやでごめんなさい)

沢山のご応募ありがとうござました。

ご当選された10名の方には、11月上旬にお米を送らせていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK山形だったっけ?

2015年10月30日 17時24分35秒 | Weblog
明日9:30からの、FMラジオJ-WAVE(81.3)の『JAM The World』の収録が終わったら、今度は山形県の黒澤信彦さんからのお願いで、黒澤さんとテレビ局が一緒に来ることになった。
たしかNHK山形って聞いたような気がするけど・・・

「ハチミツ米夢ごこち」か「つや姫」についての撮影なんだろうとは思うけど、内容については詳しく聞いていない。
長い付き合いだから、断ったりする理由は無いし。
その場で内容聞けばいいだけのことだしね。

黒澤さんは自分で販売もしているから、この時期になったら、一人で頻繁に消費地に出向いてきているらしい。
自分のブランドみたいに、システムにしてしまえば楽だろうと思うのだけど、大変だな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

J-WAVEの『JAM The World』

2015年10月30日 16時56分25秒 | Weblog
明日9:30から、FMラジオJ-WAVE(81.3)の『JAM The World』という番組の収録がある。

http://www.j-wave.co.jp/original/jamtheworld/

『JAM The World』は、月曜日~金曜日 20:00~21:50。
J-WAVE初の、本格ニュースワイド。
独自の視点を持つナヴィゲーターが、彼らのフィルターを通して今世界で起きている事件・事故をリアルタイムで発信していくというもの。
リスナー層は、20~30代の男女で、特に女性、主婦やサラリーマンなどだそうである。

自分がコメントする「CASE FILE」(21:25~21:30ころ放送)は、今、知っておきたいニュースなキーワードを1つ取り上げて、様々な角度から専門家にお答え頂く、5日間の通しのワンテーマコーナーなのだそうだ。

昨日夕方に連絡があって、明日の朝に収録。
特A米をきっかけに、今年の新米のことやお米の問題について聞きたいとのこと。

テレビもラジオも、みんな急ぎなのは、どうしてなのだろう???
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王者の席

2015年10月30日 09時58分36秒 | Weblog
昨日は、朝一番でテレビ朝日の「モーニングショー」の生放送。
15時からは、品川駅近くの「あきた美彩館」での説明。
そして、18時半からは、佐賀県、JAさが、伊万里市、JA伊万里、生産者、和穀の会とお祝い会をしていた。

自分は、完全に疲れ切っていたことから、お酒が進むにしたがって、潰れない代わりに、逆にテンションアップ。
そして、「伊万里深山米」のブランドとしての話になり、さらにヒートアップ。

生産者の努力は、どうやって評価するのか。
JA伊万里としての役割は。
JAさがとしては、何をしてあげるべきなのか。
普及員の役割と限界は。
伊万里市として協力するべきことは。
佐賀県として、このブランドをどう考え、どう協力していくのか
佐賀米高品質化プロジェクトの、考え方のミスと修正
もっともっと、いろいろなことにについて質問をぶつけて、回答を得ようとした。

しかし案の定、産地側としては、そこまでの考えは持っていなかったので、自分としては不満爆発。
それ以降は、産地側に対して「やる気があるのか」「甘えてるんじゃない」「無計画すぎる」「次のステップは」と、徹底的に攻撃。

自分が苛立った理由。
それは、「ブランドは進化し続けなければならない」という、絶対ルールを考えてもらえていなかったから。

王者の席に座ることは、頑張れば誰にでも可能性はある。
でも一度座ったら、そのあと座り続ける大変さを理解していない。

その大変さを判っていないのであれば、あっという間に、王者の席は誰かに取られてしまうだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一難去って

2015年10月30日 09時11分46秒 | Weblog
1つのトラブルが終わったと思っていたら、新たなトラブルが舞い降りてきた。
なのだが、このトラブルの大きさが、今の段階では想像できない。

1つだけで終わらせることが出来るのか、他を巻き込んでしまうのか・・・

胃が痛い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あきた美彩館へ

2015年10月29日 13時59分00秒 | Weblog
15時から、品川駅近くの「あきた美彩館」で、売り場のスタッフ等に対して、秋田米の特徴や他産地との違いなどの説明をする。

「あきたこまち」のポジションを、どこに置くかで、お米の評価は変わってしまう。
それほど「あきたこまち」の存在は重要。
なのに、以外と誰も理解していない。

なので、まずは「あきた美彩館」から。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ朝日

2015年10月29日 08時01分01秒 | Weblog






今から出演する番組が始まって、自分は控室。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ朝日「モーニングショー」10月29日

2015年10月28日 18時28分13秒 | Weblog
テレビ朝日「羽鳥慎一 モーニングショー」AM8:00~

http://www.tv-asahi.co.jp/m-show/

今日連絡があり、午後一番で打ち合わせをして、明日生出演となりました。
お時間のある方は。御覧なにってください。

コーナーとしての時間は、15分弱だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田米ブランドの修正

2015年10月28日 18時02分30秒 | Weblog
今日の午後、今回自分がブチ切れたことに対して、全農あきたの訪問があった。

なのだが自分としては、ブチ切れて2度にわたって書き込んだことにより、今回の件は、既に終わってしまったことだった。
だから平謝りされても、「もういいよ、いいよ」という気分。

そんなことよりも自分の頭の中は、「どうやって修正するか」になっていた。

いつまでに修正するか。
どの部分を、どこまで修正するか。
慣行栽培・あきたエコライス・特別栽培の比率は。
区分分けを、するかしないか。
どこまで県内と県外流通をすみ分けるか。
米屋仕様を作るか、基準で計画するか。
3つの米卸で、足並みを揃えられるか。
リーフレットはどうするか。
新表現を使用するかしないか。
そして、どこで修正を発表するか。
いつまでに生産者とJAに理解してもらうか。
などの話をした。

今日現在の自分の頭の中では、「来年2月下旬」が、秋田米ブランドの修正発表というのが一つのイメージ。
(発表といったって、プレスを使うとかではなく、米屋に対しての発表だけであるが・・・)

全農あきたとしては「やります」と言ってくれたけど、半年間ブランド化の大切さを忘れてしまっていたので、たぶん頭り中はゼロ状態だと思う。
そんな状態で、2月下旬までに間に合うのか。

今は、それが心配。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラッシュが効いた

2015年10月27日 09時11分17秒 | Weblog
ヤバイな。
朝のラッシュが、下肢静脈瘤の両足に負担をかけてしまったみたい。

鉛を入れたみたい。
これは、新幹線移動。
ひどい目にあいそうだな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野

2015年10月27日 08時48分44秒 | Weblog
またまたまた長野。
今月4回、毎週来ている。

今回は、先週に続いて、長野県原産地呼称管理制度のため。

一次審査、二次審査を通過した生産者のお米を、実際に試食して合否を決める。

今年のお米は、全国的に良くない。
今までの審査では通っても、試食で落選というのもあるだろう。

生産者が一生懸命に育てたお米に対して、合否を決めるというのは、心が痛い。
しかし、出来が悪いお米は、産地の為にも、消費者の為にも流通させてほしくない。

生産者が自分で売るのであれば、俺のお米という程度ではなく、自信を持って売ってほしい。
原産地呼称管理制度は、そのためにある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする