goo blog サービス終了のお知らせ 

eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

『キンドルの衝撃』

2010-03-03 20:19:27 | 読書/新聞/映画など
アマゾンの読書端末「キンドル」は、2009年だけでも200万台を売ったと推定されています。

読書端末というところにまず焦点をあててみますと、2007年11月のキンドルの登場は、衝撃的だったといえます。11月19日の発売当日、5時間半ですべての在庫が売り切れたといわれる反響でした。アマゾンは、2004年にそのためのベンチャー企業をたちあげ、満を持した発売です。

今年のアマゾンのキンドル関係の売り上げは、急上昇して14億ドルに達すると予想されています。

キンドルの特徴は、自動的にネットワークに接続されていることです。しかも、その接続料は、利用者にはかからない。本の購読料に含まれているかたちです。世界100カ国で販売され、扱われている電子書籍は39万点にもなる。

おって、09年10月には、米国最大の書店チェーン=バーンズ・アンド・ノーブルが、NOOK(ヌック)とよばれるキンドル対抗機を発表しました。米国では、さらに、ソニーのリーダーのほかiRexも読書端末を発売しています。

また、2010年4月には、ベンチャー企業がQueを発売する。メディア大手のハーストが支援するスキッフというベンチャー企業も注目のカラー読書端末を用意している。

さらに、アップルのiPadの登場です。

この数年で、読書端末の爆発的な普及は、まちがいないでしょう。

この本の著者は、米国在住の日本人ジャーナリストです。残念ながら、内容が新聞雑誌にかたよって、書籍についての記述がほとんどありません。また、グーグルの動きなども、なにも触れられていない。

石川幸憲『キンドルの衝撃』(毎日新聞社、2010年1月30日、1500円+税)

つづけて、前川塁の『紙の本が亡びるとき?』を読み始めています。こちらは、書籍が中心にのべられています。









最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
コンテンツのご提案の件 (李哲仲)
2010-03-04 14:06:36
NetLearning様にご提案したいコンテンツがありましてここまで参りました。
弊社はeラーニングに対するコンテンツを持っている会社です。
詳しいことはメールで送らせて頂きたいと思います。

大変失礼ですが、
宜しくお願いいたします。

lcj0518@iiss.jp (李哲仲-イ チョルジュン)
返信する
活版印刷 (tokoya)
2010-03-04 18:00:28
うちにお見えになったいただいた方の中に
活版印刷による最後の漢和辞典になるだろうという本を買われた方がいらっしゃいました。
印刷されている文字の形やインクのにおいが感じられなくなるのも寂しいとおっしゃっていました。

進化とはそういうものでしょうか...

もっとも私はあたらし物好きですが...
返信する
李哲仲さま (岸田 徹)
2010-03-06 14:08:00
連絡をおまちします。
返信する
活版印刷 (岸田 徹)
2010-03-06 14:12:22
わたしは、どちらかといえば、活版印刷の世界の出身であり、かぎりなく活版印刷が好きです。
したがって、現在のネット教育のビジネスに一定のめどがたてば、それはだれかにまかせて、自分は活版印刷の出版にもどりたいという強い願望をもっています。
出版界が活力をさらに発展させるのに、少しでも貢献をしたい。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。