goo blog サービス終了のお知らせ 

eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

豚インフルエンザの報道

2009-04-25 22:18:35 | 読書/新聞/映画など
世界保健機関(WHO)は24日、豚インフルエンザによりメキシコ国内で60人が死亡した可能性があると発表しました。

また、米疾病対策センター(CDC)は、3月以降、カリフォルニア州とテキサス州で確認された豚インフルエンザウイルスについて、人から人に感染するウイルスであると判断しました。

メキシコの一部の感染者のウイルスとカリフォルニア州で確認されたものが同じ遺伝子構造だったことも発表されています。

世界で新型インフルエンザが大流行することはさけられない。しかも、いつおきてもおかしくないといわれています。そのパンデミック、大流行の場合、多数の死者や社会経済活動のマヒなども懸念されている。

わが社も、マニュアルをつくり、段階的に対策を用意しています。大流行がさしせまった場合、全社員自宅待機、いいぽう、サービスはとどこおりなく継続する方策などを準備しているところです。必要な会社の備品は、すでに一部購入しストックしています。

個人でいえば、やはり、食料の備蓄をよびかけています。一定期間、うちを出なくてもよいように。

もっとも、日本人は、一般的に過剰反応する傾向があるかもしれません。状況をみきわめ、適切な行動をとることが必要でしょう。


欠航の理由

2009-04-25 11:51:02 | 島の生活
2便も欠航しました。

1便が八丈島に到着するのは、午前8時半前後です。

そのときの気象状況を気象庁のデータでみますと、8時から9時までの空港周辺では、南の風で平均風速5メートルでした。雨は降っていません。わたしたちの場合、視野が確保されており、この程度の風速や風向きでは、横風でも就航すると勝手に予想してきました。

しかし、最近、素人判断の予想がくつがえされることも多い。

ところで、気象庁は、八丈島上空の風もデータを公表しています。
素人判断でこのデータをみますと、到着の8時半ごろから、それまで上昇だった風が急に下降の風にかわって、高度1,000メートルから3,000メートルにかけて強くなっています。この上空の風の変化を予想して欠航になったのでしょうか。

ちなみに、昨日条件付きで出航した東海汽船の大型客船 さるびあ丸は、本日、八丈島底土港に無事到着しています。


強風のため欠航

2009-04-25 07:22:21 | 島の生活
羽田です。

船をやめて飛行機にしたのですが、八丈島行き1便は、「強風のため欠航」。

午前6時台の八丈島空港の平均風速は3メートル。風も、視界もほぼ大丈夫と判断して空港まできましたが、結果的には判断があまかった。

きょうの八丈島の天候は、悪化する一方なので、全便欠航のおそれもある。