goo blog サービス終了のお知らせ 

eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

4S(For Steve)をパス

2012-01-23 08:36:46 | Life in Tokyo
iPhone 4Sに買い換えるのは、やめました。

iPhone5 がでるのを待ちます。4Sは、いかにも中途半端です。

たぶん、5では、液晶画面の大きさなどもかわるのでしょう。はやければ6月、おそくても秋までにはでると予想しています。

わたしは、まだ3Gをつかっています。

精神年齢

2012-01-20 08:37:59 | Life in Tokyo
精神年齢ということばをはじめて知ったのは、中学1年生のときです。

当時は、学校で知能テストというものが行われていました。8度をこえる熱があってやるきもなく回答したのですが、異常に高い数値なので、もういちど個別に調査したいという。

その結果、あなたの精神年齢は18歳をこえているといわれたのが、その言葉を知ったはじめてです。でも、自分では、まったく理解できない。自分が、18歳のひとの思考をしているとはまったく思えません。

40歳の頃、尊敬する50歳の編集者と懇談したことがあります。かれは、50歳になっても、40歳の時と自分の精神状況や考えていることは何も変わっていないという。要するに、成長などしていないと。この言葉に強い印象をうけました。

たしかに、自分が50歳になってみると、その通りでした。50歳になったことを忘れるほどです。

そしていま、自分の精神年齢は、いくつなのかと考えてみました。何歳くらいと自分を勘違いして日常行動があるのだろうかと。直感的には、まだ自分を40歲くらいと感じ続けているのかと思いますが、反省的にみると、50歲前後と感じているようです。

成長がおそい。


新春初泳ぎ

2012-01-04 12:03:57 | Life in Tokyo
きょうの朝、新春の初泳ぎをしました。

都内にいるときは、毎朝会社がはじまる前に1キロ泳いで、冷水のシャワーを浴びています。からだがほかほかして、気持ち良い。

もう10年近く泳ぎつづけています。

今年は、すばらしい年になる予感がしています。わたしの予感は、よく当たります。


東海道線夜行各駅停車

2011-12-29 23:08:57 | Life in Tokyo
きょうの羽田は、帰省客であふれていました。

第二次世界大戦がおわったころ、日本の農業人口は45%ほどだったと記憶しています。そして、高度成長期に農村から都市へ人口の大移動がおきました。農業人口は、10%を割っていきました。

集団就職の列車が上野に到着したのも、そのころです。

そこで、年末には、大規模な帰省という移動が発生しました。

わたしが東京に出てきたのは、1960年代のはじめです。東京ー京都間は、急行で9時間半かかりました。乗車券が700円、特急券が300円であわせて1,000円です。1964年の東京オリンピックに新幹線も開通しました。

学生のころは、旅費を節約するために、23時30分東京駅発の鈍行にのります。各駅停車ですが、真夜中の駅はとばしてゆっくり走り続けます。年末12月31日と30日は、座りきれない満席状態です。座れないと、立ったまま徹夜になってしまいます。しかし、よく観察していると、混む日が、30日か31日か、毎年いれかわっている。その裏をいけばなんとか座れます。

もちろん、新幹線ができても、乗るのは夜行各駅停車です。アルバイトと考えると、その差額は割が良い。そのうちに、神戸までの各駅停車が廃止になり、大垣行きが最長の各駅停車になりました。大垣でそのまま、神戸行きの始発にのりつぐことができるとはいえ、眠りが中断され、寒いホームで乗り換えることになりました。

そういえば、東海道線でもまだ蒸気機関車が走っていました。トンネルに入ると、あわてて窓を閉めます。

移動の規模もコストもずいぶん変わりました。当時の東京・京都間の新幹線交通費と現在のアメリカ西海岸までの格安エコノミーの往復交通費をくらべた場合、平均の給料に占める比率は同じぐらいではないでしょうか。時間もそうですね。西海岸まで、9時間もあれば到着します。当時の東京・京都の距離感は、現在のアメリカ西海岸との距離感と同じくらいに思えます。


東京の夜明け

2011-11-19 22:42:00 | Life in Tokyo
学生のころ、寮の屋上からの東京の夜明けのあまりの美しさに息を呑み、それから毎日、みんなでそろって、夜明けを見てから寝る習慣がつきました。

真っ暗なそらの東がわずかにしらみはじめ、やがて赤く染まったそらに朝日が差し始める。その直前、西の空は漆黒であり、真上は濃紺、東はライトブルー。

あの感激はわすれられません。


MBAの教材が届いた

2011-10-24 22:52:45 | Life in Tokyo
イギリス国立大学オープンユニバーシティから、MBAの教材が郵便でとどきました。

大半の教材はネット上にあり、ネットで学習します。

ひさしぶりに、本格的に勉強します。わたし程度の英語力でどのくらい苦労するのか、経験してみることによって、あるいは、しっかりと学習内容を知ることによって、人にもすすめることができます。

世界的にも評価が高い指折りのMBAです。大半の学生は、英語ネイティブです。形成される人脈にも魅力があります。

わたしの学習経験を、リアルタイムで、このブログでも報告していきます。




窓に鳩が

2011-10-14 23:08:51 | Life in Tokyo
会社のわたしの部屋の窓に、ときどき、鳩がやってきます。

いつでも飛び立てる姿勢をとりながら、ふりかえって、部屋の中をながめます。

都会の鳩は、何を食べているのでしょうか。どこに巣があるのだろうか。