eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

1960年代の寮生活

2012-04-08 09:56:49 | Life in Tokyo
寮の部屋は、サークルごとにわかれていた。わたしはワンダーフォーゲル。1部屋に6人の大部屋が6つある大きなサークルだった。寮全体では800人がいた。それでも希望者全員がはいれたわけではない。

1人には、ベッドと机のスペースがある。本箱とカーテンで自分の空間を区切って閉じこもる者も、オープンにしている者もいた。

消灯はない。それに、朝までだれかは起きている。白い壁が黒くなるほど落書きがあった。戦前にかかれた反戦の落書きや哲学的な落書きも多かった。

深夜のティータイムには、ジャンケンでみんなの湯をわかす。紅茶のティーバッグは使ってはぶらさげて乾かして1週間はひとつでまにあわせる。

定期試験になると大変だ。誰かが窓をあけて向かいの寮にむかって大声をだす。ただただ大声を張り上げる。そうすると、向かいの誰かが怒鳴り返す。こちらも味方がふえる。いつの間にか、3階建ての寮のすべての窓が開け放たれて、すべての寮生がこえをかぎりにうっぷんをはらす。30分もすると疲れはてて終息する。

ときには、「ストーム」と言って、サークルごとなどで寮内を嵐のごとくねりあるく。寮生は部屋から出て歓迎するのがならわしだ。もしそれを怠ると、ストームの連中が廊下側の窓ガラスなどをつぎつぎに叩き割る。ストームのうしろには寮委員が必ずついてきて、割ったガラスをメモして、あとからストーム側に修理の請求書がくる。

半年に1回、部屋替えがある。その前日は、どの部屋でも深夜まで全員が飲みつぶれるほど飲みまくる。荒れ放題の部屋は、あたらしく入ったものが掃除するので、お互いさまだ。その日は、夜常駐している医師もやすむひまがない。

銭湯の4倍ほどもある大きな風呂があった。湯は茶色ににごり、底には砂がたまっている。寮生でない運動部の連中が、入浴するのだ。湯に浸かりながら、「偶然性と必然性」の議論に夢中になったりした。

朝食は、「止食」といってすべてキャンセルしておく。昼食はなんとか食べたいのだが、13時までに起きられないこともある。3食宿付きで、1か月5,000円ほどだったと思う。

大学の構内に寮があったので、授業には5分でいける。寮はまた、学生運動の拠点でもあった。

そんな寮生活を共にした7人があつまった。遠く、鹿児島や福岡、岡山、群馬などからもやってきた。

「ただひとつ」は、そのころ、みんなが一番好きだった応援歌だ。カラオケへ行って肩を組んで歌った。さまざまな寮歌から、「アカシヤの雨が降るとき」「神田川」なども。

その寮は、もうない。


街中のWiFiが遅い

2012-04-05 20:18:36 | Life in Tokyo
iPadを使っていると、最近、街中のWiFiを拾ってしまう。ソフトバンクがいたるところに設置しているから。

しかし、これがおそい。多くの場合、3Dにもどしたほうが早い。ユーザーがおおすぎるのだろうか。

その実感を裏付ける記事が、きょうの日経産業新聞にのっていた。それによれば、WiFiが街中に多すぎて、電波を干渉しあうのが原因だという。

いずれにせよ、街中のWiFiが、しばしば遅いということがあきらかになった。


きょうあったこと

2012-04-04 21:19:32 | Life in Tokyo
お昼に食事にでると、会社のすぐ近くにパトカーや消防自動車が何台も止まっていた。歩道に人がむらがっていると見えたのは、ロープで囲った残骸を迂回して密集しているのだった。3ー4メートルの重なり積み上がっている木材は、看板や木造の壁の一部らしい。見上げると、2階部分がはげ落ちている。よくけが人がでなかったものだ。きっと、これも、昨夜の暴風雨の影響なのだろう。朝はなかったので、昼ごろに落ちたのだ。

***追記
社員の情報で、看板の落下で救急車で運ばれたけが人が1人いらっしゃったことを知りました。

朝、ティップネスへ行った。なんと5月まで休館。なんの連絡もなかった。4月末にエレベータの近くに5月まで工事と書いてあったが、もしかといくらさがしても、休館とはどこにも書いてなかった。これはひどい。しかも、張り紙の通知はそれしかなかった。館内放送の案内もきいたことがない。毎日通っているのに、周知されていない。ちらしや休館の案内くらいは、受付でわたしてもいい。サービス業として失格。しかも、この休館中の会費もしっかりとられるのだろう。

念のためティップネス新宿のホームページを見に行ったが、休館のことは何も書いてない。既存会員は捨てられたのか?既存会員へのメッセージはひとつもない。




高校の同窓会

2012-03-31 21:44:48 | Life in Tokyo
高校の同窓会。100名あまりが集まりました。

みんないろんな人生をのりこえてきたのだなと感じます。1学年16クラスのマンモス校の時代でした。ずっと制服もなく、自由でよく学び、活発な部活もある高校でした。

わたしの母が教師をしていた学校でもあるので、友人だけでなく母の教え子たちである同窓生からもたくさん声をかけられました。

すでに亡くなった人たちも50名をこえる。

少し、人生というものをなにかつかめそうなそんな感覚のなかにいます。

地震と発光現象

2012-03-26 22:42:19 | Life in Tokyo
3.11には日本にいなかった。

したがって、体験したもっとも大きな地震は、福井大震災だ。小学校の低学年のころ、畑の真ん中でくわをもってはいつくばってしまった。立っていることができない。京都でもそのくらいゆれた。福井県の国道のわきの畑のなかに、震源地をしめす柱が立っている。こんななんでもないところがあの震源地だったのかと、のちに観光でたちよったときにまじまじとながめた。

そのあと、京都で大震災がちかいといううわさが流れた。タンス2つを真ん中からはずして部屋のはしに下駄の歯のようにならべておいた。いざというときはその4つの間に逃げ込むのだ。家屋の崩壊にそなえるには、いい方法かもしれない。
枕元には、頭をおおうずきんをおいて寝た。服をきたまま寝たこともある。

実際、ときに地震があり、とび起きた。縁側にならんで不安に外をみていると、ときどき、空全体がぶわっつと真昼のように明るくなる。稲光よりも明るく、時間が長い。地震の発光現象だ。

地震の発光現象は、さまざまに言い伝えられている。




留学生のように

2012-03-12 08:38:18 | Life in Tokyo
最近、平均すると1日3時間ほど英語をつかった学習をしている。

英語の学習でないのがいいかもしれない。英語をつかう。

たぶん、英語を話す国に留学した人は、最初はたいへんな努力で授業においついていくのでしょう。その努力には及ばないかもしれませんが、留学した場合とあまりかわらない感じで英語力がついて行っているような気がします。

英語が学習対象というより実用化しつつある印象です。

英語をネイティブのように自由に使えるようになることが目標です。言葉の制約を感じることなく、英語の世界でコミュニケーションをしたい。


常燈明台(九段坂上灯台)

2012-02-03 23:26:59 | Life in Tokyo
九段坂上常燈明台。田安門の近くに1871年に建てられました。

昔は海がもっと近くまで入り込んでおり、遠く東京湾に出入りする船からも見えたといわれています。

いまから40年以上前に、九段坂上にあった当時のトヨタ自販の仕事をするために、毎週この灯台の横をとおって、みあげていました。桜のころがいい。

きょうとおりかかって、点灯されているのをはじめてみました。