goo blog サービス終了のお知らせ 

eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

個別学習の効果:劇的コストダウン

2010-06-11 12:52:30 | eLearning
ある会社のeラーニングで、たった一つのeラーニング講座の研修実施で、850人日におよぶコストダウンが実現しました。

1人日のコストをかりに3万円とした場合、約2,500万円の研修コストが削減できたことになります。これは、eラーニング講座の制作費や研修実施の運営費にくらべても、はるかに大きな金額です。

これは、個別学習の特徴をいかした結果です。

具体的には、「アセスメント+ラーニング」というネットラーニングが提供している仕組みを活用したものです。受講生は、まず最初に簡単なテストをします。そのテストの結果、すでに十分に身につけている項目は、自動的に目次から消えます。つまり、一人ひとりが、その人が学習すべき内容だけを学習すればよいことになります。

このある会社の場合、その結果、平均学習時間を半分よりも減らすことができました。全員でみた場合、学習範囲の半分あまりは、すでに身についていたということになります。減らすことができた研修時間のトータルが850人日だったのです。

これまでの集合研修や、一律のeラーニングでは、わかっていることもまで学習させて、時間を無駄にしたり、学習にあきあきするようなことを強制していたりしたことになります。その無駄をなくすことができれば、社会的にみても資源の有効な活用に大きく貢献することになります。

850人日の研修時間の削減は、たんなるコストダウンではなく、組織された人員のその850人日は、新しい付加価値を生み出すことができるのです。

学習の個別化は、ますます重要です。


実践とむすびつく学習効果

2010-05-31 15:08:15 | eLearning
eラーニングの学習効果について、こんな事例もあります。

ある企業で、情報セキュリティを徹底するeラーニングコースを全社員に受講させました。

コースの中に、スクリーンセイバーを自分のパソコンに設定しているかどうかという質問があります。
設定していないという回答をした受講生には、そのパソコンのOSにあわせた設定方法が表示され、いますぐに設定を実行するようにアドバイスがでます。

その結果、なんと、4,400名ほどの未設定の社員が、そこで設定を完了したのです。もちろん、大多数の社員はすでに設定をしていたのですが、これほど多数の社員に設定を徹底することは、たぶん他の方法では、ほとんど不可能に近いでしょう。

これも即実践にむすびついたひとつのeラーニングの学習効果といえるでしょう。




情報処理試験センター 春試験 基本情報、ITパスポート 合格率(速報)

2010-05-20 14:01:32 | eLearning

表題の件、先ほど正午に発表になりました。速報します。

前回(2009年秋)より、ITパスポートは約8ポイント、基本情報は約13ポイント、合格率が下がりました。

 

ITパスポート】

2010年春

出願者数 63,680

受験者数 52,299

合格者数  22,098

合格率   42.3

 

2009年秋

出願者数 71,856

受験者数 61,313

合格者数 31,080 

合格率  50.7

 

【基本情報】

出願者数 92,108

受験者数 65,407

合格者数  14,489

合格率   22.2

 

2009年秋

出願者数 107,800

受験者数 79,829

合格者数 28,270

合格率   35.4

 

試験センター発表の推移表(excel)は下記です。

http://www.jitec.jp/1_07toukei/excel/01_suiihyo_22h_ipfe.xls


iPadがやってきた

2010-05-07 17:46:59 | eLearning
iPadが届きました。

さっそく社内で使ってみています。

本のページを指でめくる感覚など、本物と同じようにみえます。ゆっくり指を動かすと、ゆっくりページがめくれていきます。絵本も見ています。

映画の画面も美しい。

キンドルとも比較して使っています。キンドルには、社内の電子図書館の文庫をいれると、まるでそのまま文庫本を読むような感じです。日本の書籍や、社内の文書ももちあるくことができる。

いよいよ、また新しいネットの利用がはじまります。



統合型内定者研修『 内定者パック2011 』

2010-03-15 20:46:17 | eLearning
以下は、ネットラーニングが発行するメールマガジンからの引用です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ネットラーニングの『 内定者パック2011 』は、研修も管理もコミュニケーションも、すべてがひとつになった『 統合型内定者ツール 』です。

学習するだけでなく、eラーニングと完全に統合されたSNSを使用する事で、内定者のモチベーションアップにも繋がります。低価格で最大限の効果を発揮する内定者パック2011をぜひご検討ください。

---------------------------------------------
『内定者パック2011』の特長
http://www.netlearning.co.jp/hojin/naitei/index.html
---------------------------------------------

◎豊富なコースから選択可能
  全15シリーズ、200コース以上の豊富なラインナップからお選びいただけます。
  コースの組合せによって、通常価格の半額以下にもなるおとくな割引パックや、
  お申込数に応じたボリュームディスカウントも承ります。

◎ネットで集合研修も
  ネットセミナーを使えば、全国に点在する内定者とネット上で集合研修を
  実施可能!セミナーだけでなく、入社前説明会といった活用法もあります。   

◎充実の管理機能
  管理者画面で簡単に学習状況や成績を確認できるほか、アラート機能、
  一括メール送信機能、アンケート機能など、多彩なファンクションを網羅。
  ご担当者様と内定者のコミュニケーションを強力にサポートします。

◎携帯にも対応した内定者SNS
  コミュニケーション + ラーニング で高い学習効果を実現します。
  SNSのご利用料金は、お一人あたり1,050円(税込)と業界最安値クラスで
  提供いたします。


内定者研修の事例を通し、より効果的な活用方法をご紹介するセミナーも
ご用意しております。
ご興味のある方は、ぜひご参加いただければ幸いです。
─────────────────────────
◆ 成功事例で見る 内定者研修
~ eラーニングとSNSを使った内定者フォローの有効性 ~
http://www.netlearning.co.jp/hojin/seminar/ad_51.asp
─────────────────────────

管理職向けWLB講座

2010-03-09 14:21:36 | eLearning
ネットラーニングは、管理職の方々むけにeラーニング『今日から実行! 管理職が取り組むワーク・ライフ・バランス』 を提供しております。
以下は、コメントを匿名で掲載してもよいと同意を得た方のコメントの一部です。


●目からウロコの内容でした。仕事に対する意識はそこまで変わってきているのかと驚きました。自分もワーク・ワーク世代なので考え方を大きく変えないといけないなと思いました。
●自分はどちらかというと“ワーク・ワーク社員”であるが この講習を受講するることにより、“ワーク・ライフ社員”を理解し、その環境作りの必要性・重要性を認識できた。
●時間もあまり取られる事なくWLBを言葉で勉強できた事は非常に役に立った。
●普段は人事部門担当者のみが学習する内容であるが、営業現場をマネジメントする管理職も認識しておく必要のある内容であったので、受講できて良かった思っている。
●学習の背景も含め、理解しやすかった。
●確認テストにより理解度が確認できたので、理解度が増した。
●ワーク・ライフ・バランスの理解促進に役立った。
私自身が、ワーク・ワーク社員であった為、最近の若い世代の志向について参考になった。「時間制約」がある仕事の進め方は、即、社員への教育に利用できると感じました。
●ワークライフバランスについては女子社員から相談を受けたことが有り、大切な事である認識と関心は持っていたが、日頃の業務に追われて学ぶ機会がなかったので良き受講であったと思う。社内管理職全員の意識を高めていくべきだと感じている。
●資料が判りやすく、かつページ数も少なくポイントを絞った説明内容であり、理解時間も短くて済む。

なお、このeラーニング講座を受講いただいた方の約90%が、受講に「たいへん満足」「満足」と回答いただきました。

ある大手企業では、1,000名以上の管理職の方々に受講いただいています。また、ネットラーニング・グループのwiwiw(資生堂とネットラーニングの共同出資会社)は、育児休業者の職場復帰支援サービスを提供しており、ユーザ企業の管理者の方には、規模にかかわらず、このコースを無料で提供しています。



安全安心なeラーニングの推進

2010-02-04 11:03:41 | eLearning
昨日の朝日新聞(朝刊)1面に、鳩山政権下における「新IT戦略」の概要が掲載され、その重点施策の一つに、

「安心・安全なeラーニングの推進」

が掲げられています。

「ネットを使った授業や、IT人材の育成に予算を重点配分」とあります。


▼政府が検討中の「新IT戦略」素案骨子 (朝日新聞の掲載記事)

http://www.asahi.com/digital_sp/cloud/TKY201002030174.html


バーンズアンドノーブル nook

2010-01-22 15:09:23 | eLearning
機能を強化し発展している読書端末は、eラーニングの将来にも大きな影響を及ぼします。以下、アマゾンのキンドルに対抗して、米国の最大の書店チェーンが昨年12月に発売したnookについて概略をみたい。

情報は、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2010.1.22 ━

ビジネスを創造する次世代メディア情報マガジン
***** Impress R&D ウィークリー (毎週金曜日発行)*****
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
にもとづいています。

■バーンズアンドノーブル nook
・操作性
画面はふたつあり、電子ペーパーを表示するメインスクリーンとその下に横長に配置された液晶画面(タッチスクリーン)を搭載しており、液晶画面は操作部として使われる。

・コンテンツの購入
通信機能を用いて、端末上で直接、書籍リストを表示して購入できる。自社の電子書籍サイトから100万タイトルの書籍が利用可能。ほかに、グーグルBook Searchから無料の100万点以上のEPUB書籍、World Public Libraryから50万点以上のPDF書籍、COOLERBOOKSから30万点以上のEPUB書籍が購入できるほか、feedbooksやfictionwiseなどからも書籍を入手できる。

・通信機能
3GとWiFiを搭載している。

nookは、まだ入手していません。アマゾン Kindle 国際版は、いろいろ使ってみています。


eラーニングの多様化

2010-01-22 13:19:39 | eLearning
昨年以来、eラーニングの多様化については、くりかえし書いてきました。また、読書端末などの動向にもふれてきました。

実際、このeラーニングの多様化は、ネットラーニングの売り上げの構成にも大きく反映しています。

とくに、昨年後半以降は、LMS関連の売り上げの増加が目立っています。多様化にともなう新しいニーズがどんどん拡大しているようです。

LMSは、ご購入いただくのではなく、ネット上でご利用いただくケースがほとんどです。


情報処理技術者試験に高い合格率

2010-01-18 08:49:12 | eLearning
以下、先週金曜日に送信されたネットラーニングのメールマガジンからの一部引用です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 高い合格率を誇る、ネットラーニングの情報処理技術者試験対策コース
   2009年度秋期試験の平均合格率は 61%!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎年2回実施される「情報処理技術者試験」の合格率調査を実施したところ、当社の受講者様は、今回も全国平均を大きく上回る、61%という高い合格率をマークいたしました。

●調査結果サマリ────────────────────────

【ネットラーニングコース受講者様 合格率 2009年秋期】

 ・ITパスポート試験     : 70.0% (全国平均50.7%)
 ・基本情報技術者試験  : 38.2% (全国平均35.4%)
 ・応用情報技術者試験  : 42.9% (全国平均21.4%)

●高い合格率の理由────────────────────────

◎過去の傾向を分析した豊富なテスト問題
 試験で頻繁に出題される、過去問題が豊富に収録されています。多くの練習テスト を繰り返し解いて苦手分野をなくし、模擬テストで実際の試験時間内での解答に 慣れることで、実践力を養成します。 

◎弱点を徹底的に克服
 受講者個人の弱点を分析し、攻略するための機能を搭載。一度間違えてしまった問題の類似問題を解いたり、間違えた問題を記録し再チャレンジしたりと、徹底的に弱点を克服できます。

◎疑問点は担任制チュータへの質問ですぐに解決 コース中に分からないことがあれば、担任制チュータに何度でも質問することができます。納得するまでとことん教えてくれますので、初心者の方でも理解度がぐんとアップし、高い合格率に繋がります。

◎『ナカタツ式 合格サポート』で多方面からバックアップ
 「全員合格」をめざすサポート・パッケージです。eラーニングのほか、SNS、集合研修、書籍などを組み合わせ、試験日まで専任講師が計画的にサポートいたします。

 
 ▼コース詳細・サンプル
  http://www.netlearning.co.jp/kyoyu/qualification_ho.asp

 ★お問合せ >>> nlnews@netlearning.co.jp