goo blog サービス終了のお知らせ 

eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

とくに関心が高いeラーニングサービス

2010-08-06 22:44:01 | eラーニング市場
今回のeLearning World で、とくに企業の方々の関心が高かったサービスは、以下のとおりです。メールマガジンから引用します。

──────────────────────

   ◆◇ とくに関心の高かったサービス  ◇◆

──────────────────────

今回の展示会では、新サービス、新コースもたっぷりご紹介いたしましたが、eラーニングを取り巻く環境変化が年々加速していることを、あらためて実感

いたしました。

ご来場者様のニーズがより顕在化し、求められるeラーニング・ソリューションにも具体性・即効性が必要だと感じます。


 

●多機能が1つに統合されたLMS(ラーニング・マネジメント・システム)

 

●低コスト、ハイリターンを実現するクラウド、SaaSeラーニングサービス

 

●携帯、あるいは、iPhoneiPadなど次世代携帯端末を利用したeラーニング

 

●動画を活用したeラーニング

 

●通信制大学向けASP/SaaSeラーニング


来年のeLearning Worldに最大規模で出展

2010-08-02 13:01:14 | eラーニング市場
今年のeLearning World は、参加者が昨年をさらに下回ったようです。

しかし、出展社としてみれば、大成功です。例年以上に手ごたえのある展示会でした。大規模な商談もいくつかうまれそうです。

並行して開催されているさまざまな展示会は、合計の入場者は多いとしても、本格的にeラーニングの導入を検討されている来場者は、やはりeLearning World が圧倒的でしょう。

出展する立場からみれば、来年もeLearning World に最大規模で出展するという方針になります。来場者をいっそう増やす工夫も主催者と協力して、実施していきたいと思います。


eLearning World 2010 終了

2010-07-30 18:08:29 | eラーニング市場
今年のeLearning World も終了しました。

全体の来場者は、今年も減少したようです。

しかし、この数年の特徴は、ブースにおいでいただく方はむしろ増えていることです。昨年などは、過去最高の数の名刺をいただきました。

さらに、はっきり目的をもっておいでいただいている方が大半であることもこの数年の目立った特徴です。

今年の集計はまだですが、ことしは有望なお客様のコンタクトが過去最高になりそうです。

大勢の方が、わたしを訪ねてブースにおいでいただきましたが、不在のことが多くてたいへん失礼いたしました。スタッフが名刺をお預かりしており、おわびとともにお礼申し上げます。

来年のeLearning World が、eラーニングの新しい発展を反映して開催されることを楽しみにしています。


『e-Learning WORLD 2.0 』 いよいよ来週開催!

2010-07-22 17:01:47 | eラーニング市場

以下、ネットラーニングのメールマガジンから一部引用です。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

[1]  『e-Learning WORLD 2.0 』 いよいよ来週開催! 

   招待状受付は明日まで ◇ http://netlearning.bz/2010/index.asp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

毎週お伝えしておりました『e-Learning WORLD 2.0 』もいよいよ来週開催と

なりました。スケジュールもすべて決定いたしましたので、ぜひ、ご興味のある

セッションを目掛けてご来場ください。

 

 ★セッションスケジュール 

   >>> http://netlearning.bz/2010/lecture/index.asp#a02

 

社員一同、皆様のご来場を心からお待ちしております。

 

 

 ▼e-Learning WORLD 2.0 招待状のお申込

 https://www.netlearning.co.jp/hojin/seminar/elw_order.asp

 

  弊社の特設サイトからのお申込は、明日で締切とさせていただきますが、

  公式サイトでは当日でもお申込が可能となっています。

 

 

 ▼公式サイト 招待状お申込

 https://www.expo-form.com/fm/form_565.html

 

 

---------------------------------------------------------

●○ ネットラーニングブース 今年の見どころ ○●

http://optiplex755-8:9999/2010/lecture/index.asp

---------------------------------------------------------

 

 ■ 大手ユーザー企業6社によるゲスト講演

   http://netlearning.bz/2010/lecture/guest/index.asp

 

 ■ 全22テーマの多彩なステージプログラム(スケジュール決定いたしました!)

   http://netlearning.bz/2010/lecture/index.asp#a02

 

 ■ eラーニングの最新動向をお伝えするアドバンストセッション(要事前登録)

   http://netlearning.bz/2010/lecture/ad/index.asp

 

 ■ 展示会主催者によるステージプログラム(聴講無料)

   http://netlearning.bz/2010/lecture/pd/index.asp


eラーニングビジネスレポート 2010

2010-04-14 17:40:06 | eラーニング市場
矢野経済研究所が『eラーニングビジネスレポート 2010』を発売しました。

2009年度の市場の概観をみますと、ネットを使ったラーニングは、不況下にありながら前年をわずかに下回る程度の市場規模で、比較的堅調であると指摘されています。一方、ゲーム機むけの学習ゲーム市場は、前年度比で-30.0%と大幅に縮小しています。

2010年度も、企業むけのネット教育の市場は、ほぼ横ばいの550億円規模であると予想されています。個人向けは、いっそうの伸びで73億円規模の予想です。

LMSについては、SaaS型の件数の伸びがいちじるしく、金額でも市場での比重が年々大きくなっていると指摘されています。

規模別のeラーニング導入状況は、5,000名以上の企業では、86.4%が活用しています。1,000人未満の企業でも、32.5%が利用していることは注目してよいでしょう。中小企業への導入が加速されています。



受講生500万人への歩み

2010-03-06 18:40:28 | eラーニング市場
ネットラーニングの受講生が500万人をこえるまでの軌跡です。

2000年 4月 サービス開始 最初の受講生
2002年 3月 受講者数 10万人突破
2004年 4月 受講者数 50万人突破
2005年 12月 受講者数 100万人突破
2007年 10月 受講者数 200万人突破
2009年 2月 受講者数 300万人突破
2010年 2月 受講者数 500万人突破

最初に10万人の受講生をこえるのに、ほとんど2年かかったことがわかります。いまは、1日平均8,000人ほどですから、13営業日で10万人になります。

最初に100万人をこえるまでに、4年と9か月が必要でした。57か月です。それから5年が経過したいまは、6か月で100万人ふえています。ほぼ10倍のスピードになりました。

グラフにすると、急カーブの右肩あがりになっています。

この数字は、おいかけることの難しさもあらわしています。もし、ライバル企業がいまスタートしたとして、同じ軌跡で追いかけてくるなら、100万人到達に5年かかります。一方、わが社は、5年後には、5,000万人以上に到達している。要するに、追いつく側が、わが社の軌跡の数倍のスピードであったとしても、たいへんな勢いで、差がどんどん拡大するのです。加速するネットラーニングに追いつけない。

とはいえ、eラーニング市場は、ますますダイナミックに拡大していくでしょう。


年間200万人受講のネットラーニング

2010-03-03 10:00:26 | eラーニング市場
既報のとおり、ネットラーニングののべ受講生は、2010年2月15日に500万人をこえました。

2009年2月20日に300万人をこえているので、1年で200万人以上に受講していただいたことになります。

これまでずっと、毎年50%程度受講生がふえてきています。したがって、来年2月までに、あらたに300万人の方に受講いただくと予想されます。

のべ受講生が1,000万人をこえるのも間近です。

eラーニング市場は、多様化しながら順調に拡大しています。かりに、受講生ベースでネットラーニングのシェアが20%程度と推定しますと、今年度日本の企業研修で、年間1,000万人がeラーニングを活用していただいていることになります。



eLearning World 来年の実行委員会

2009-12-15 13:12:24 | eラーニング市場
昨日、eLearning World 2010の第一回実行委員会が開催されました。

開催は、例年と同じ東京ビッグサイトで、7月28日から30日までとなります。今回は、第10回目の記念すべき展示会です。

eラーニングは、すばらしく多様化しており、企業研修の分野で広く深く浸透しています。また、大学など教育機関での取り組みも急速に拡大しています。

岡本敏雄委員長をはじめ、16名の実行委員からは活発な意見が多数だされて、充実した企画になりそうです。

ネットラーニング・グループは、記念すべき10回目のeラーニング・ワールドに最大規模で出展する予定です。


eLW、各社の反響

2009-08-25 13:08:08 | eラーニング市場
eLearning World に参加した有力な企業の感想をうかがいました。

共通しているのは、各社とも、今年は例年にない手ごたえを感じているということでした。

用意した資料が足りなくなったり、各社がいただいた名刺が昨年を大きく上回ったりしていることに反響の大きさが見られます。

また、デモの説明をご覧になる来場者の質問がきわめて具体的であり、説明員も、熟達した営業員を配置する必要があったという声も聞きました。

出展各社の満足度は、今年はきわめて高かったといえるでしょう。まだ来場者のアンケート結果の情報はいただいていませんが、印象では、来場者の方々の満足度も高かったのではないでしょうか。

来年のeLearning Worldが期待されます。


eラーニング業界地図

2009-08-18 09:18:44 | eラーニング市場
eラーニング市場が多様化し、めざましい成長期にはいるのにつれて、業界地図にもさらに変化があります。

eラーニングは、まったく新しい市場であるので、各社がビジネスモデルを競ってチャレンジしました。その結果、多数の有力な企業の撤退があったのも、新市場としては当然のプロセスといえるかもしれません。

最近も、有力な企業2社の実質的なeラーニング市場からの撤退がありました。ともに、いつの日かトップを競いあう可能性もあった企業です。

どちらの企業にも目立ったのは、売り上げの増減の激しさです。最終的には、ビジネスモデルに弱点があったと思われます。もうひとつ、どちらもeラーニング専業ではなかった。

これまで、どれだけ多くの有力なeラーニング企業が撤退していったか、はかりしれません。指折りかぞえると目立つものだけで10社はこえるでしょう。企業経営しながら、ときには、企業競争は生き残り戦だと感じる時もあります。