goo blog サービス終了のお知らせ 

eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

ソルトレイクシティ

2010-10-07 11:08:47 | 英会話学習
乗り継ぎのため、ソルトレイクシティの空港にいます。

昨日の13時すぎに新宿から成田エクスプレスに乗ってから、ワイオミングのホテルに到着するまで24時間をはるかにこえる旅です。3人で。

スカイプ英会話「プロティーチャー」の先生方のチームに会いに行くところです。米国人の教育の専門家が、最高の英会話レッスンを提供しています。直接、チームの方々とお会いできるので楽しみです。


スカイプ英会話受講1号

2010-10-04 22:34:15 | 英会話学習

ネットラーニングがサービスを開始したスカイプ英会話「プロティーチャー」をわたしも受講し始めました。

偶然にも、わたしが今日始まった本格サービスの最初の受講となりました。最初のレッスンの受講者です。

これは、すばらしい。画面にアメリカ在住の教育の専門家がでてきて、1対1で英会話のレッスンをしてくれます。まるで、夢の未来社会のようですね。自宅のデスクのスクリーンに先生があらわれて、その場で最高レベルの教育をうけることができるのですから。

受講前に1時間ほど予習をしました。本当なら、もう少し予習の時間をとるべきでしょう。

発音の弱点も指導してくれました。英語のミーティングは多いのですが、ほとんど英語では話さないので、これまで実践の機会に恵まれませんでした。

ネイティブ並みの英会話力をめざしています。


スカイプで英会話レッスン

2010-09-10 10:13:32 | 英会話学習
きょうの日経産業新聞4面のトップに、「スカイプで英会話レッスン」というネットラーニングの記事が掲載されています。

米国在住の教育の専門家が、1対1で指導します。ネットだからこそ、米国在住の教育専門家に直接おしえてもらうことができるのです。もちろん、通う時間が必要ないことなど、ネットのメリットは、そのほかにもあります。

9月15日からサービス開始です。わたしも、受講第一号の1人です。実践的に英会話を習得したいと考える方には最適です。

毎週1回、3カ月で10回を1クールとしており、授業料は大手の6-7割程度です。企業や個人ごとにカリキュラムをカスタマイズすることもできます。

すでに、はやくから予約をいただき、お待ちいただいてきた会社もあります。初年度3億円程度の売り上げを予想しています。

おって、日本語や中国語も提供いたします。


英会話は実践

2010-08-12 20:37:18 | 英会話学習
英会話は実践とだれも感じているところがあります。

しかし、なかなか1対1で英会話を教えてくれるすぐれた先生をみつけることができない、費用も高そうだし、通うのも面倒だと感じるひとが多いのではないだろうか。

一方で、ビジネスで英会話が必要なシーンは、ますますふえています。きょうの朝も、わたしは、アメリカとのスカイプの会議に参加しました。わたしの英語力では、冷や汗ものです。

そこでです。ネットラーニングは、いよいよ、米国在住の英語教育専門家による1対1スカイプ英会話指導をはじめます。なによりも、先生が本物のプロであることが重要です。こういうものは、結局先生の質とカリキュラムによるところが大きい。

最高の先生たちです。そのうえ、費用が安い。教室に通って1対1のレッスンを学ぶよりもはるかに安い。

いよいよ、会社や自宅の席で、スクリーンに出た先生と英会話の実践をできる時代になったのですね。

英語学習のために英字新聞

2010-07-21 19:09:15 | 英会話学習
「英語学習のために英字新聞をよむ」

どうもこれがまちがいの元でした。

そういえば、昔は、ロンドンの”The Economist” を航空便で定期購読して読んでいました。米国の英文雑誌も5誌くらいは読んでいた。東南アジアの英字誌も。ときには、”The Wall Street Journal”を個人では払えない高いお金をはらって航空便で読んでもいました。仕事で必要だったからです。英語の勉強などのために読んでいたわけではありません。

それが、こんなに自由にネットで読めるようになっているのに、「英語学習のために」読んでいたのでは、英語力がつくはずがありません。学習のためと、「必要によって」とは、読む量がまったくちがいます。

当時、大量に英語情報を読んでいた時には、国内とあまりにも情報の量と内容がちがうのにおどろいたものです。情報の質もちがう。

たとえば、キッシンジャーの歴史的な「大西洋憲章」の演説を、各国のメディアがぶち抜き見出しで一面トップで報道した時、日本のメディアは、まったく報道しなかった。毎日新聞だけがその日の演説を国際面で小さく載せたのですが、内容は見当違いのものです。演説の内容とその大切さがわからなかったのです。日本のメディアは、翌日、世界のメディアを見てやっとおっかけてトップ記事にしました。

いつのまに英語の学習者になりさがったのだろうかと反省しています。われながら、自分の迷走にあきれています。

英語の世界にしっかり入り込まなければならない。


日本の弱点は英語力

2010-06-27 17:38:24 | 英会話学習
中国に展開する日本企業を訪問すると、中国人社員に日本語教育よりも英語教育をさせたいという要望をきくことも多い。もちろん、日本語教育の要望は圧倒的にあるにしても。

日本企業がアジアなど海外に進出するときに、英語を共通語とするうごきを感じる。たしかに、現地の言葉と日本語では、経済や金融などの専門的な会話が難しいという側面もあるようだ。元財務官の榊原英資さんもそのようなことを指摘している。英語をそのまま使う以外に適切に表現する専門語がないのだ。

アジアでは、どんどん英語がつかわれている。各国の知識層やビジネスリーダーは、英語を自由にあやつる。また、中国や韓国も本格的に英語教育を実施しているのにくらべて、日本のこの大幅な立ち遅れは、なんなのだろうか。

たしかに、1億3000万人の人口をかかえる日本は、大きな国内市場をかかえている。これまでは、国内市場を基盤にして海外展開をかんがえるという企業行動になる傾向が強かったのだろう。しかし、いま、その構造の根本的な転換をせまられている。人口減少は、企業のビジネスモデルの転換をせまっているのだ。

そのビジネスモデルの大転換をおしすすめる人材が欠如している。

いま、若者がネイティブなみの英語力を身につけるならば、確実に活躍の場があるだろう。海外の社会や文化にとびこみ、国際的な友人をたくさんもち、その人脈を活用してビジネスを展開する力があれば、ダイナミックな活躍ができるであろう。

日本全体の英語力があまりにも弱体であるだけに、しっかりそれを身につければ、活躍の場はいくらでもあるだろう。大切なことは、ビジネスの基礎的な展開力と英語力をあわせてもつことだ。海外のビジネスシーンでリーダーシップを発揮できる力をつけることだ。




ちょっと時間が足りない

2010-05-12 22:36:27 | 英会話学習
英会話をネイティブなみになるために、5,000時間のヒヤリングをすすめてきた。このしばらく、750時間くらいで、停滞している。

ふと気が付いた。20年は、7300日。1日1時間英会話の学習をおこなったとして、たったの7,300時間にしかなりません。

どうも、1日1時間ではだめらしい。どうすれば、それ以上の学習時間を確保することができるか。


英会話学校の終焉

2010-04-22 13:03:33 | 英会話学習
英会話学校大手のジオスは東京地裁に破産手続き開始を申し立てました。

あいついで、大手の英会話学校が消えていくのは、たんなる経営の失敗で片づけることができない背景があるように思えます。

英会話学校の時代は、おわったのではないでしょうか。

英会話は、スキルです。知識ではなく、一人ひとりの実践によりみにつけるものです。それを集合研修で行うのは、本来無理がありますが、それにかわる有効な手段があまりみつからなかったというのがこれまでの状況です。

ネットやデジタルの時代には、状況が大きくかわります。音声や映像を駆使し、弱点などにそった有効な練習や、ネットで米国にいる教師のライブレッスンをうけることもできるよぅになりました。ライティングの添削もすぐにできます。

すでに、多くの人たちが、英会話学校の時代はおわったと、こころの底で実感し始めたのはまちがいないでしょう。

いよいよ新しい英会話習得の学習方法が本格的に登場してくるでしょう。


英語ヒヤリング力の急上昇

2010-04-18 19:31:39 | 英会話学習
ネットでCNNのニュースを聴きながら、英語のヒヤリング力がおどろくほどアップしているのに気が付いた。

数週間で変化している。その間に、英語を聴く機会があったわけではない。

もし、理由があるとすれば、はじめて大量に音読をしていることだろう。それしか考えられない。音読が、ヒヤリング力のアップにめざましく役に立つとは、予想していなかったのでおどろいています。

予習して英会話レッスン

2009-08-18 21:54:08 | 英会話学習
夜、自宅で英会話レッスンをしています。

パソコン画面いっぱいに先生の姿が映り、1対1のレッスンです。テーブルをはさんで会話している感じです。

曜日毎に交代で教えてくれる先生は、アメリカに住んでいる。昨日と今日はちがう先生だけれど、どちらも、「寒い」と厚着だ。山には雪が降ったという。

教育の専門家のベテランの先生が教えてくれるので、先生のレベルが高い。やはり、教育効果は先生のレベルによるところがおおきい。

というわけで、夕食もそそくさと、予習に追われています。

英会話も、まちがいなくeラーニングが主流になりますね。自分が学びながら実感するところです。