goo blog サービス終了のお知らせ 

eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

eLearning Award 2012

2012-12-05 15:41:22 | eラーニング市場


eLearning Award 2012 が先週開催され、大成功のうちに終了しました。
eラーニング大賞の応募は、昨年より40%以上も増え、来場者も20%ほどの増加となりました。スポンサーも、昨年の倍でした。

写真は、わたしの講演の様子です。多数の方においでいただき、ありがとうございました。

インフラの老朽化!

2012-12-04 21:12:46 | 読書/新聞/映画など
これが、人口減少などとともに、今後の日本を苦しめる大きな問題です。

元気よく社会インフラをどんどん整備し、社会生活が充実していった時代が終わり、集中的に建設された社会インフラが、どんどん老朽化し、その維持もままならなくなる時期がせまっている。

道路もトンネルも、そして橋も。マンションなども。

老朽化する橋はきわめて危険であり、その多くを放棄せざるをえない。今回のトンネル事故は、きざしであり、警告だろう。

いっせいにおしよせる社会インフラの崩壊に、政策をもってそなえる必要があるだろう。また、それを口実にするコンクリート公共事業の復活をゆるしてもいけない。
(2012・12・3)

追記:昨日のクローズアップ現代で、さっそく今回のトンネル事故をとりあげていましたが、日本中のインフラの老朽化がはじまった警告であることはいっさいふれられていませんでした。分析不足です。
一方、今日の日経新聞朝刊は、さっそく道路や橋の老朽化をとりあげて分析しています。老朽化の修繕に年に8兆円も必要だという指摘や、15メートル以上の橋の217が通行止になり、重量制限の橋などたった4年で1.7倍になったという指摘もあります。大半の橋が寿命をむかえ、そのいくつが建て替え可能なのか。

wiwiwがシンポジウム

2012-11-22 21:38:05 | 育児休業者支援 wiwiw(ウイウイ)
昨日、ネットラーニンググループのwiwiwが「社員と会社を元気にするシンポジウム」を開催いたしました。

http://blog.goo.ne.jp/wiwiw111

100名以上の方々にご参加頂くことができました。

上五島列島へいきました

2012-11-22 18:54:25 | 旅行


先週末は、小値賀島、宇久島など上五島へ行きました。

それぞれの島で、地元の方々と交流会をもち、多くのことを学ばせていただきました。小値賀島は合併をさけて自立の道を選択し、宇久島は佐世保市との合併の道を選び、それぞれ人口減少のなかで地方の未来に努力をつみかさねています。




昨年度売上を突破

2012-11-21 07:49:32 | Netlearning,Inc.
ネットラーニングは、10月末に、わずかながら昨年度売上をこえました。急成長をつづけています。

eラーニング市場は、爆発的な成長のプロセスにはいっています。

マルチデバイス対応をはじめ、新しい分野がつぎつぎに広がり、ダイナミックな変化のなかで、ふたたび競争が激化している。新しい分野では、もういちど競合各社が横一列にならぶ。いっきに主導権をとるために、各社がスピードをきそって変化対応をいそぐ。

ただ、あたらしい変化は、それだけに対応すればよいのではなく、本当は統合された総合的なシステムが要求される。競争の激化は、みかけだけの面もある。統合された総合力を基盤に、あたらしい変化に対応できる企業は、多くない。

総合力がとわれるだけに、しだいに少数の会社がつきぬけていく。


国債の日銀引き受け

2012-11-20 21:57:52 | 読書/新聞/映画など
国債の日銀引き受け。

ついにそんな時代がやってきた。1960年代の前半、わたしが大学院で財政学を専攻していたころ、「建設国債」という名前の赤字国債の発行が議論され、はじまった。

財政の専門家は、かぎりない赤字国債の発行につながり、やがては、そのたがさえはずれて日銀引き受けという麻薬にいたるに違いないと警告していた。

それはもちろん、借金を際限なく拡大しながらインフレでチャラにしようという都合の良い目論見だが、資本主義経済はもっとおそろしい。

際限ないしっぺがえしをうける。日本経済は、再起不能なほどの奈落にすすむことになる。

国債破綻のなかでも、最悪のシナリオだ。

車椅子専用トイレ

2012-11-11 13:51:23 | NetLearning Group
入居ビルに車椅子専用トイレ。

ネットラーニンググループが入居しているビルに、車椅子専用のトイレができた。エレベーターにも専用のボタン。階段にも手すりがついた。

そういえば、ネットラーニングの中国語講師の方も、車椅子で通われている。

なぜ、3年ほど前にこのビルの入居を検討したときに、車椅子専用の設備がないことに気がつかなかったのだろうか。ないのが当たり前と考えていたといえる。設置を要求することもなく入居を決めてしまった。

まだまだ、われわれの考え方がたちおくれていることにあらためて気がつかせられた。

同じように、まだ何か考えがいたっていないことがないだろうか。

のべ受講者、1,700万人突破

2012-11-01 11:50:55 | Netlearning,Inc.
ネットラーニングの10月末現在ののべ学習者数は、17,014,236人となり、1,700万人をこえました。

10月末のユーザ企業・学校・法人の総数は、3,872です。

1人ひとりの学習履歴があり、学習に関する膨大な貴重なデータも蓄積されています。

科学を信じるな

2012-10-25 06:24:02 | 読書/新聞/映画など
「科学を信じるな」子孫に伝える悲痛な石碑を桜島で見た。

石の鳥居の一番上だけが地上に出ている村だ。村は、噴火で埋まってしまった。
噴火の危険がせまって全員避難した村民に、気象庁は安全を宣言。戻ったところに大噴火。ほんのわずかの村民が海に飛び込み生き残った。

生き残った村民が残した石碑だ。科学ではなく、自分の判断で命を守れと。

もしかすると、原発事故にもあてはまるのかもしれない。科学は、当局なのだ。

イタリアの地震学者の安全宣言に禁固6年の判決にいろいろ考えさせられる。地震学者に責任を問うのはむずかしいと思うが、原発事故対応では責任を問いたくなる事例がたくさんある。

久米島、はての浜

2012-10-22 06:36:11 | 旅行


久米島、はての浜。(2012年10月7日)