witch's knitting room

編み物とか、編み物とか、編み物(^m^)

「冬の日の編みもの」より 黒と白のカーディガン 完成!!!

2017-04-05 00:56:39 | Stranded 編み込みもの
bandw_f1
Pattern ; 黒と白のカーディガン from 冬の日の編みもの by 三國万里子

size ; larger than pattern
yarn ;
for main color - Puppy P-1 danzome / 80% wool, 20% alpaca / 160m/100g / 121 blue-purple-white / 1.86 balls
for contrast color - Gjestal Fjorda Mohair / 70% wool, 30% mohair/ 15m/100g /702 gray / 3.85 balls
needle ; 5.5mm(Kinki Switch) & JP11(5.4mm)x22cm circular for main part, JP10(5.1mm) and JP8(4.5mm) x 22cm circular for ribbing
date ; from March 13th to April 4th, 2017

冬の日の編みもの
三國 万里子
文化出版局


やっとボタンを付けて完成しました。

bandw_f3
前記事でボタン穴は1目と書きましたが、それホーンの方を想定していたので、ウッドに変えたら結構穴がキツキツで(^^;)ホーンは楕円ぽいので、幅の少ない方だとこのボタンより小さいし、厚みもこっちのがあるので(^^;)留め外しを繰り返したらだんだん大きくなってきて、一目だけどやや無理穴(^^;)、何とか使えそうですよ。

ボタン位置決めるのに使ったチューリップのマーカー、付けたまま水通ししちゃいました(^^;)ただ、スチームあてるときは除けましたけどね。金属ニットピンだと、この反対で、洗濯はちと錆びる可能性ありだからダメですよね。スチームは大丈夫だけど。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

☆amicolle 段かぞえマーカー チューリップ Tulip
価格:259円(税込、送料別) (2017/4/4時点)


↑可愛いけど、開閉がクロバーのより固いです…チューリップ型揃えたけど、買い足しはしないかも(^^;)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Clover クロバー 段数マーカー 55-750
価格:428円(税込、送料別) (2017/4/4時点)


↑この色でもいいのですが、Keitoで売ってる可愛いのとか、終わったちいさなてしごと茶色とか、新たなカラーバリエがあるともっといいのに…
 
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

メモリック ロックマーカー 黒/白 20個セット
価格:465円(税込、送料別) (2017/4/4時点)


↑細いのはちと頼りなく、太い方は大雑把な感じ(^^;)使いやすいですけどね…太い方は固めだけど、チューリップのほどではないかなと…


↑なにこれぇ〜超かわいい〜てことで今ポチりました(^^;)2倍のエントリー忘れた。

早速脱線ですすみません(^^;)書ききれるかな(一記事の文字数制限-_-;)

bandw_f4
ボタン穴に話を戻しますが、2色なので2目のボタン穴とか作りにくくて。グレーの方2目に開ければ可能かも?ですが、気持ちとしては裏目の方に開けたいじゃないですか。やむを得ない時はそうしますけど。やや無理でも通ってよかったす。
力ボタンは、廃棄シャツから取っておいたリサイクルのプラボタン使っています。貝のヤツは力ボタンには使わずに溜まっていっています(^^;)けど刺しゅうとかにしてもきっと可愛いしと溜めています。
 
bandw_fb
後身頃の方が模様の感じはわかりやすいでしょうね?
そうそう、←←←の矢の部分を長くしたので、身頃と袖の模様も矢の部分が全部1段ずつ長いです。着丈はパターン通り位なので、相対的に柄の部分がちと多いかな?と思います。くどいけど、段染めの方がまだあったので一瞬総柄にしちゃおうかとも思っていました(白いところで模様が終わったりするんで…)
段染め糸で編んで、模様の地糸と配色糸が反対にも見えるんですよね。グレー部分浮き出るというか。配色は元ネタのように、濃色を地糸にして、薄色を模様にしたほうがよいような気がします。私のはちと騙し絵ぽいというか。そこもまぁいいのですが。
でさ、マークの本で編んだ時に「鯖セーター」と呼ばれていただけに、今回も鯖グラデ、鯖ヨーク、鯖骨に見えたりして(^^;) ですよね??
 
bandw_f5
袖下と脇に入れたフェイクシームこんな感じ。いつも通り鹿の子(表でも裏でも表編み)にしています。これ入れちゃうと、模様が繋がっていなくてもそう気にならないかなと思います。
毛糸だまの冬号↓に、編み込みの柄の段ズレを目立たなくするやり方が載っていたので、是非ごらんになってみるといいかと思います。今回袖下で試してみようかと思ったのですが、私はフェイクシームが入っているのが好きなので、あまり試す意味が無いなと思ってまだです。縞の時も役立ちそうですよね。縞で試そうかな。
他にも編み込みの糸の持ち方とか、前にも載ってると書いたけど「地糸が上、配色糸が下」もありましたよね。本屋で立ち読みでも是非、と思ったけど、もうバックナンバー置いてる店じゃないとダメだな…。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

毛糸だま(no.172(2016 WIN)
価格:1620円(税込、送料無料) (2017/4/5時点)




bandw_f6
模様は裏返した感じもいいですよ。こういうの、矢島タケシのニットでよくありましたよね(^m^)

bandw_f7
糸始末は結構真面目に(目立たないように)やったのですが、前立ての拾い目がやっぱ「裏」感が出ますよね(^^;)私はいつもは半目内側で拾うのですが、今回編み込みで端の目が乱れるし、と一目内側拾っているから余計目立ついうか。
 
bandw_f2
洗ったら、糸同士が馴染んでまたよい感じになったかな?と思います。
そうそう、書き忘れましたが、襟のリブは、パターンでは拾う時(というか、編み込み模様からゴム編みに変える時、針サイズも変えて)目数を減らすんですが、私は目数を減らしませんでした。あまり襟詰まってるの好きでないし、そこ縮めるとヨークが小さくなるし(^^;)
それから、パターンではゴム編みの編み終わりは「裏側からリブを編みながら伏せ止め」なのですが、私は何も考えずに表から伏せてしまいました。てことは、前立ては9段でパターン通りて書いたけど、伏せ目が多分9段目なので1段少ないかな(^^;)表から伏せると特に前立てのリブが表側に丸まってきて「失敗?」と思っていたのですが、洗ったら落ち着いたのでいいことにしました。この前に仕上げたブログ記事まだ書いてないカーディガンがあって、それ表から伏せ止めで結構よかったのでその流れでつい行っちゃったんですよね。で、こういう時に限って前立て編む前に袖と襟の糸始末してたし(^^;)
 
着たところもあげますぜ。

bandw_w3
サイズ感が心配でしたが、段数足したし前後差付けたし脇下の目数増やしたし、で私でも着られるものにできてよかったです。
シャツやカットソーであれば問題無く着られる感じに仕上がりました。
ぶかぶかしていないから、上にコートとかアウター着るにも問題無いです。
 
bandw_w1
袖は少し長めに仕上げました。けど、リブがキツキツ目で、袖たくしあげには向かない(^^;)あまり家着にはならない感じです(洗い物とか料理困る)出かける時に着たいと思います(^^)

bandw_w2
前後差を首回りに付けてどうか?な図。元ネタのイメージとはちょっと違う気がしますが、もう色柄で裏切ってるので自分さえ良ければいい感じです(^^;)

bandw_w4
柄の出具合はイリュージョンですよね(^^;)

そうそう、で、ヨークの編み込み部分が糸が重なっているので特に暖かいと思います。編み途中でもそう思っていました。で、メリヤス部分はちと密度薄いというか。今回はメリヤス部分を編み込みと同じ号数の針で編んで、ゲージ調整でメリヤス部分の目数を減らしたのですが、ふたつ前の記事に書いた風工房先生方式でメリヤス部分の針を下げて目数ゲージを合わせる、にしたらよかったかな、と思いました。その二つ前の考察したの、メリヤス部分を編み始めた後だったのでね。今度こういうものを編む時には是非そうしたいと思います。けど、ロピー本では編み込みとメリヤスと同じゲージなんですよね…
 
パピーの古グラデ糸もまだ余っているし、地糸のイロチも持っているし、でまたこれぐらいのゲージの編み込み物を、と二つ前記事のごとくロピー系の本見直したり色々しています。
今年は寒い日が続いたので、こちらも無事完成出来ました(^^;)暖かくなってたら、ヨークやり直しのあたりでシーズン持ち越してもおかしくなかったですよね。
↑とりあえず着画、思って今日着て出て、屋外では暑くはなかったのですが、「もう4月だよ?」思うとちょっと(^^;)このまま収納したいですが、花粉吸っちゃいましたよね(^^;)また洗うかな…

てことで今日は春休み最終日だし、って息子ずと花見に行ってきました。中学生になると部活が多くなって一緒に出かける機会が減りましたが、母親と出かけるなんてイヤだぜ言われないうちは付き合ってもらおうと思います…
Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「冬の日の編みもの」より 黒... | TOP | 「手編みのニットで冬支度」... »
最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | Stranded 編み込みもの