goo blog サービス終了のお知らせ 

witch's knitting room

編み物とか、編み物とか、編み物(^m^)

丸ヨークの半袖プル 完成!!

2015-03-31 20:36:31 | FO Pullovers_FW セーター類
croyokepull_1
Pattern ;#10 丸ヨークの七分袖プル by 風工房 from 袖つけのない、おしゃれなニット

size ; larger bust
yarn ; mohair + boucle + rayon? + 1/10 spangle yarn each about 530m
2 x silk mohair (marine blue) + 1/10 spangle yarn each about 42m
hook ; JP6/0(3.5mm) for main part, JP3/0(2.3mm) for edging
date ; from February 27th to March 19th, 2015

前に編んだかぎ針ものを、と思いましたが、先日編んだかぎ針ものがあるのでそれ先にあげときますよ。

「袖つけのない、おしゃれなニット」から、10の 丸ヨークの七分袖プル(半袖に変更)を編みました。

袖つけのない、おしゃれなニット (Let's knit series)
クリエーター情報なし
日本ヴォーグ社



図書館で一目惚れ。丸ヨーク&トップダウン、風工房と編みたい要素が揃ったデザインです。
ヨークの扇系のピコ付き模様が激しくツボです。
前記事リンク「ネックから編むかぎ針編み」にもその模様系のヤツ載ってて、それも編みたいなぁと。。。


↑指定糸。スパンコールキラキラいいなと思ってましたが、化繊率が高くて萌えなさそうだなと思って。。。実物触ったらまた違うのかもですが、近くにシュゲールが多分無い。
ローワンのキッドシルクグラマー様で編んだらさぞ素敵だろうと思いつつ、指定糸よりちょっと細いかな~と考え、超高級糸で失敗したくなく(モヘアのかぎ針ほどきにくい)
ks_mohair_1
ちょうど、おまけでもらった引き揃え糸があったので、それで編んでみようと思いました。
分解すると、黒ミニループx2,紺のキラキラ毛入り化繊x2,黒モヘアx1の5本取りでした。この紺キラキラの感じが気になって。
この糸が210gしかなかく、糸長不明だったので、どの位の量編めるかわからなかったのですが、丸ヨークベスト状態でもいいか~と思って。
本には同じデザインをケープにしたのも載っています(それよりは多く編めるだろうと思っていた)
Untitled
で、色の合うスパンコール糸もあって、まだ使ってみてないから使いたくて。合わせて編んでみることにしました。
指定カギ針7/0号でしたが、引き揃え糸が太めな感じだったので6/0で編みました。
かぎ針のゲージも難しいですよね。。。模様のどこで測るのよ?(パイナップルとか、そんな大きい一模様編みたくないてのもあるし。)こま編みベースならこま編み方眼のゲージ、長編みベースなら長編み方眼のゲージ、中長編みなら(略)にしてくれればいいのにと思います。


途中の写真は無いんですが、↑こんなデザインです。
太糸なのですいすいっと編めましたが、胸囲が問題でした。
身幅42cmって、普通~細身の方向けのデザインだなぁって。
襟ぐりも大きめ(60cm)なので、若い方向きのデザインかなぁとも思います。。。
ヨークを編み終えて試着した時、ケープとしてかぶった時はよさそうなサイズ感だったのですが、後身頃の前後差分を編んだ後、脇下作り目位置を安全ピンで止めて試着すると、どうもキツい感じだったんです。
編み図見ると、脇下の作り目も十分多かったので、そこで増やすのはよくなさそうだな、ということで、身頃部分&袖の模様が変わる部分の最初の段が方眼編みだったので、そこ増やして身頃部分の模様数を増やしました。
その方眼の段が編図通りだと少しきつめ(胸囲に合わせて?模様の広がりを抑える感じ)だったので、増やしても不自然な感じにはならなかったと思います。
croyokepull_2
てことでこのパターン、前後差があるってところがまたポイント高かったんです。
後身頃を一模様多く編んであるわけなのですが、一模様=4段なのに、編み図では前後差3段みたいに書いてあるんですよね~
前後差3段だったら、前身頃はヨークにこま編みの方眼の段で終わってるのに、もう一段こま編みの方眼を編まないとなのだけど、写真超拡大してもそんな気配はなくて。
なので、前後差は4段じゃないかなと思います。前身頃とマチの取り合いのところの詳細図が無いんですよね。後ろはあるんですが。
出版社に確認はしていません。。。キットがあったって事はシュゲールに問い合わせでもよかったのかな(回答待てない^^;)
croyokepull_3
糸が無かったので、身頃は編み図通りの段数、袖は二模様編んで終了になりました。
編み図では縁編みにピコットがあったのですが、ちょっとかゆいかも?(とか、ピコがあらぬ方向に向いちゃうかも?)と思って玉編みを横にしたようなものに変えました。玉編み大好きなので。
糸はよく使っている(前々々記事?に出てきたLogan2号にもアルパカナスカのほどきボロ隠し^^;として引き揃えた)紺のシルクモヘア2本に、念のためスパンコール糸も合わせました。
糸細くしたので衿は3/0号で、袖&裾は6/0で行ったのかな??結果、袖と裾はちょっとフレアが入ったような感じに仕上がりました。
どちらも本体はまっすぐ編んであるだけなのですがね。

そうそう、スパンコール、間隔が開いているし、大きさも小さいしで全然目立ちません(^^;)が、自己満足的に暗いところではチラチラと光る感じです。
ぱねぇスパンコットンのアレとはえらい違いです。。。(あれ、ホログラムカラーだし)
紺の化繊の出具合はよかったと思います。なかなか自分ではこういう風に揃えられない、てか化繊嫌いだから持ってないし。

着たところ。
croyokepull_w3
↓前記事とは対照的に、着丈はスカートじゃないと、、、て丈ですが、まぁよかったと思います。

croyokepull_w4
糸がモヘア&ブークレなので、模様があまり目立っていませんが、よくわからんかぎ針の編地、てことでそれはそれでまたいいのかな?と思える仕上がりになりました。
糸足りなかったぜの縁編みも、まぁよかったと思います。
そんなところで、練習にと編んでみましたが、模様も着た感じも気に入りました。グラマー様、、、の前にシルクモヘアか何かでも一回練習か(^^;)Auraさんじゃあ太過ぎそうだしな。

croyokepull_w1
半袖だから上に何か着ないとなぁ、でしたが、ちょうどいいのがありました。
透かし模様だけど、ただの縦線だから、模様ものと合わせてもそんなにくどくないかなぁと。
このカーデ、袖ぐりも適度に余裕がある仕上がりになってるので、使いやすいですわ。。。
(kimもので言うとさ、、、Leafとか、Tenderとか、、、袖ぐりキツめ、まぁ私も太ったんだけど。。。中に着るもの選びます。。。)


かぎ針の丸ヨーク。。。と言えば、毛糸だまの最新号のヤツ、これより前に出来てるんですよね。
中に合わせるものが無い。。。てことで全く撮影しておりませぬ。
急に暖かくなったし、アレも何とかアップの準備しないとですな。。。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モヘアの長袖セーター完成!!

2015-03-29 23:31:22 | FO Pullovers_FW セーター類
trecropull_f1
Pattern ; I. Short Sleeve Mohair Sweater モヘアの半袖セーター by 岡まり子 from かぎ針あみのデイリーウエア あきふゆ

size ; one size
yarn ; 1/10 rayon boucle + 3 x 2/48? cashmere merino?? + 1/13 kidmohair
each about 860m
hook ; JP8/0(5mm) for main part, JP3/0? for edging
date ; from December 6th, 2013 to April 15th, 2014

1年前のですが(^^;)かぎ針あみのデイリーウエア あきふゆ から、I.のモヘアの半袖セーター(長袖に変更)を編みました。

かぎ針あみのデイリーウエア あきふゆ (Let's knit series)
クリエーター情報なし
日本ヴォーグ社




↑可愛いデザインが色々あって気に入っている本です。
こちらはかぎ針のプルオーバーでラグラン袖、というのがツボで、編みたいなと思っていました。
他にもカーディガンでラグランのがありますね。製図から丁寧に割り出した編み図、という印象がある本です。

最近だと、「ネックから編む」系で、かぎ針の丸ヨークやラグランのデザインが入った本があるから、それもいいなと思うんですが。 
とじ・はぎ・袖つけなし ネックから編むかぎ針あみ
クリエーター情報なし
日本ヴォーグ社

↑主に春夏用ですがね。何か編みたい。
 
trecropull_3
早速脱線しかかっていますが、戻ります。
化繊っぽいグリーンのブークレ糸を持ってて、うまく使えそうにないから処分かな~思ったんですが、何か1つ編んでみようよ?てことで、同系色の極細カシミヤウール?3本とグレーのモヘア1本引き揃えでスワッチ編んでみたんです。そしたら結構いい感じに見えたので、決定、
trecropull_2
てのが、多分本が出た年(2010年か^^;)なんですよ。決めてあったんですが、なかなか手つかずでねぇ~

指定糸はエトフです。先シーズン廃番だったのかな。
欲しかったけど出遅れたのか、買えませんでした(-_-)けど、小物用にって出た年に3玉買いしてあるのが何にもなってないし(^^;)気に入ってるんですけどね。。。毛糸のリリース&廃番に全く追いつけない私。

↑もう買えないけど、絵だけ入れとく。。。

trecropull_1 
指定カギ8/0ということで太針なので、すいすいっと編めました。長編み、高さ稼げますしねぇ~
半袖が可愛いデザインですが、半袖出番少ないよね~と、長袖に変更しました。
袖口から脇下にかけて、少し増目してありますが、ゆったりめの袖&袖口にしました。

綴じもラグランなので直線的、やりやすいですね。鎖&こま編みで綴じたのかな(忘^^;)引き揃えのうちのカシミヤウール?3本だか?で綴じました。

その後、縁編みは、指定はソノモノスーリーアルパカなんですが、

カシミヤウール?と同色ラメ糸を引き揃えて、同じ位の太さになるようにして編みました。

trecropull_f3
で、その号数が3号??とかで、一気に針が細くなったので時間がかかりましたね。縁編み。
裾と袖にはスカラップぽく扇がついてるんですが、半袖じゃないので袖カフスの扇はやめました。
trecropull_f2
襟ぐりにはツブツブが付いてるんですが、これが編んでみると意外と可愛くて面白かったです。
 
trecropull_w2
着たところ。
着丈は伸ばしたんでしょうね?(覚えてない^^;)普段はデニムが多いので、そういうのに合わせる丈になっています。
trecropull_w3
フエルテッドさざなみwrapとも色が合うぜぇ~とこの組み合わせ気に入っていた様子。

trecropull_w1
先日スカートに合わせて撮ってみました。スカートなら、もちっと短い方がいいでしょうね。。。

trecropull_w4
水曜日ぐらいに撮った写真。桜3分咲き位??
(この後、隣の市までサイクリング行かされてねぇ~スカートなのに。疲れるよ-_-;春休み。。。)

襟ぐりの開き具合がきれいで、気に入った仕上がりになりました。
開きが大きめと言えば大きめなので、春先&秋口によい感じのデザインかも知れません。
ま、元ネタも半袖なのでね。その場合はタートルと重ね着とかもいいのかな。

かぎ針、そんなには編まない方なので、リハビリ?練習?的に編んでみましたが、このあとかなりはまって、その後の春夏シーズンはずっとかぎ針ものを編んでいました。
↓ちょっと前にあげたmichiyo先生の表紙Sプルとか、絹和紙絣のヤツとか。
野呂記事あげるので精一杯でしたが、他にもあるんで、また追ってアップしていこうと思います。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014 Ravellenic Games Finished!!!

2014-03-04 23:07:55 | FO Pullovers_FW セーター類
前回更新した後、「らべげーさんまで時間あるから、溜まったものアップするんだわ」と思ってたはずなのですが、縞縞指無しのパターンに誤があって、それ一生懸命編んでいる間に何もかも忘れていました。ここの存在も…(^^;)

てことで、らべげーさんにも参加しておりました。
 
2014rg_f1
Pattern ; arranged from Larigan (by Amanda Crawford from The Scrumptious Collection Volume 3)
size ; my size
yarn ; Mirasol Sulka / 50m/50g / 60% Merino 20% Alpaca 20% Silk
205 Juniper 16 skeins, 207 camel 88g, 206 brown 35g
needle ; 6.5mm for bodice, 7mm for sleeves
date ; from 8th to 21th February, 2014

前に言ってた三國表紙→→→カーデででも参戦するかな?思っていたのですが、たまたま見たラベリーだか毛糸屋さんだかで元ネタに一目惚れ。
でも、パターンは買っても糸は買いませんよ(間に合わないし、って違うけど)てことで、持ってる糸で編もうと思いました。
 

Mi_sulka_blu1MirasolのSulkaて糸なのですが。メリノシルクアルパカ混のロービングヤーンです。こういう高級素材のごんぶと糸って、日本にはあまり無いですよね…
ローワンのコクーンと雰囲気は似ているのですが、もっとギラギラして(^^;)太い感じ
で、ロービングヤーンてのは好みがありますからね?度合いは糸によって違うので一概には言えないですが、それなりに抜け毛があったり、毛玉になりやすかったりとか。
けど、私は結構好きです。ずうっと昔から、わかっちゃいるけど買う傾向にあるというか。編地のゆるっとした感じが好きなので…
 
Alvescot_w2ブログ記事無いけど、去年こんなセーター編んでおりまして。
色が…今回使ったのと同じじゃね?な青みがかった写真なのですが、実際は深緑みたいな青緑です。
で、同じように、指定糸Scrumptious ChunkyのところをSulkaで代替したので、今回も同じ感じで行けるだろ??と思ったので。
 
Mi_sulka_blu3ただ、こっちの青は16カセしかなくて、指定量には遠く。
襟も結構糸を食いそうなので、着丈伸ばして袖無しチュニックかなぁ~と編み始めてみました。

一応、開会式前に糸は巻いておいたんですよ。
でも、スワッチ取ってなかった(^^;)去年編んでるし、似たようなゲージだろうよって油断して。


Larigan_1結果、裾の鹿の子をパターン通りの目数で作り目したら、かなり幅広になってしまいました。
ゆるっと幅広でいいかな?と編む前は思っていたのですが、いざ編んでみると「ゆるっと幅広がアリなのは、編地が薄い場合だよね」と悟って。指定の目数-10目で作り目して編み直しました。
あ、その間、スワッチからやり直しましたよ(^^;)
鹿の子部分は往復編みにして、模様に入る所で前後身頃を繋いで輪にしました。で、鹿の子部分をそのままスリットにしています。
 
Larigan_2模様は、ラベリーで人気のあのブランケットと一緒だと思います。
でも、志田先生のクチュール模様本の108番と同じ、小瀬千恵の266番に類似(交差の右左が交互)です。
 
クチュール・ニット 模様編み250クチュール・ニット 模様編み250価格:¥ 2,520(税込)発売日:2005-11


小瀬千枝のニットパターンワールド500小瀬千枝のニットパターンワールド500価格:¥ 3,150(税込)発売日:2010-05-14



Larigan_3その後、「ひょっとして糸たりるんじゃ?」と思って、身頃が適当な長さになったところで、袖も編んでみたのですが…
(袖、元ネタ通りだと、太目の袖口にたっぷりダブルカフス、なので、ここは普通袖に変更しています、左側)
片袖で3カセ使ってしまい、するってぇとやっぱり襟がカウルネックにならないね?ということで、模様袖は諦めました。

右側袖、色違い茶系、小物に、と思ったのか1カセ&2カセ買ってあったので、それ組み合わせて縞袖にすることにしました。
で、本体は6.5mmで模様を編んでいたのですが、メリヤスは6.5mmで編むと厚重たい感じだったので、7mmで編んでいます。なので、袖は要製図でした(^^;)
 
 
2014rg_f3で、こんな感じで仕上がりました。

着丈はうーん70cmぐらいかな?袖も、鹿の子部分を折り返すと手首出るか、位の長め。
袖も袖下は輪で編んであるので、折り返しても折り返さなくても袖下のシームは気になりませんよ。

襟は予定通り(^^;)3カセ使いました。


2014rg_f2襟のパターンで辻褄の合わない所があって、出版元に確認したのですが、1を2に転記ミスしたような感じでした。外人さんにありがちですね?多分1?の上のヤツが出っ張ってたんでしょうね(^^;)
正式に訂正は出たんだろうか??すぐ回答いただけたんですけど…
にしても、「その増目は左右非対称になるし捩じれてくるよね?」と疑問に思いながら編みましたが、それでよかったみたいです。それで、あのパターンの写真の感じになっているというか…
 

2014rg_w4メダルは着画でもらうんだぜよ、と、写真も早速撮りました。
着丈も袖丈も長めで、重厚長大を好む私にぴったりのニットになりました(^^;)
合計18.5カセって、900g超えですが、しなやかな編地で、それなりに要所フィットしておりますので、着ている分にはそう重くありません。
脱ぐと重いし、収納もかさばる系ですけども(^^;)
 
ヘビロテすると毛玉が出来て高級糸もったいない系なので、休ませつつ大事に着ようと思います。
手入れはクリーニングのがいいかな??なんか伸びそうだし、模様がぺったりしちゃいそうなので…(スチームあてたら編地は整ったけど多少鹿の子&交差がぺったりした…)

で、メダルです(^^)
Medal2014sweaterboard


せっかくなので、スーパーセールネタ行っておきますよ(^^;)



これが欲しかったのですが、遠慮している?うちに欲しい色がなくなりました…
遠慮ってのは、まぁ、別の色だかクロッシェの方だか着分確保してなかったっけ?みたいなところで…
でも、欲しい色が廃番セールになる確率?を考えると、買っておくべきかなぁとも思って。。。
なかなかこの品質の糸って無いんで。
 



ちょいと太目の糸で巻物が編みたいぜよ、と思ったので、addiのレースの太い号数をポチりました。
でも、巻物編むなら80cmよりもうちょっと長さが欲しい所ですよね~100cmか120cmか。
ま、広げたくなったら切り替え輪針に移したりすればいいのかな~
あさつるさんでは買えるかな??
いちお、覚えてたらテライさんにリクエストしよう…
 


そのaddi2本と、↑持ち手セット買って、テライさんは3150円以上送料無料(^m^)
addi2本だけでもメール便送料無料ですが、ハンドル結構使えるので。

Eabagblu_f1これまたブログ記事が多分ありませんが(^^;)、去年こんなバッグ編んでて。
直径14cmのハンドル使ったみたいです。
今年もエコアンダリヤやリネンやらのバッグ、色々編みたいです。

模様は↓上の本、ハンドル部分は下の本から、組み合わせました。
 
天然素材で編むかごバッグと帽子―ecoーAndaria (SEIBIDO MOOK)天然素材で編むかごバッグと帽子―ecoーAndaria (SEIBIDO MOOK)価格:¥ 1,050(税込)発売日:2012-01-20

 
かぎ針で編む夏のおでかけ小ものかぎ針で編む夏のおでかけ小もの価格:¥ 882(税込)発売日:2009-02



あとはギャッツさんのベーグル済み、他にもまだ何か買うと思いますが(^^;)スロットでポイント当たったら使いたいので、買い尽くしては居ませんよ(^^;)
もち吉のせんべいはどうするかな…
 

 
そろそろ皆様は春ものに移行するんですかね??
私も編もうと思っていた太いヤツ系はあきらめようと思いますが、いきなり夏糸は無いかな~
とりあえず、その溜まってるヤツをアップしないと、後で「記事がありません」連発になっちゃうし。


追記


こんなのいつ出た?この間↓短針で騒いだ時気付かなかったな(^^;)
お安いじゃんね。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Aran Sweater finished!!!!!

2013-03-08 01:00:05 | FO Pullovers_FW セーター類
Colcaaran_f1
Pattern ; #2 Alpaca Honeycomb Aran Sweater by Kazekobo from Hand-knits book from Puppy Vol.10 (パピー発手編みの本。)

size ; as in pattern (one size - 90cm bust)
yarn ; Puppy Alpaca Colca / 90m/50g / 100% baby alpaca / 9294 light gray / 10.9 balls
needle ; 5.7mm (Japanese No.12)
tension ; 15.5 sts x 23 rows
date ; from 6th to 27th February, 2013
 
パピー発手編みの本 vol.10 から、2番の風工房デザインアランセーターが完成しました。

パピー発「手編みの本。」Vol.10パピー発「手編みの本。」Vol.10価格:¥ 1,100(税込)発売日:2011-09-16
 

Colcaaran_f4襟を編みつけている時、horse shoe cable(って海外本とかに出てくる、縄編みが2つ切れずに並んでるヤツ)が消えていくところの最後の交差を一部間違えている事に気付きました。
ちょっと前に何かを検索していて、交差を間違えたときはその部分の糸を切って、目の上下を入れ替えつつメリヤスはぎする、ような話を見た直後だったので、私も焦らずためらわずそのようにブチっと切って修正しました。
あむゆーずさんのブログだったと思いますよ。
全体を伏せ止めしちゃった後だと、もうほどいて修正する気って無くなりますよね…
ここの最後のところ、減らし目しつつ交差なのです。右側が前も後ろも間違ってました(^^;)早く終わらせたかったのかな…
 

Colcaaran_f3スチームをあてて仕上げました。
もう少し凹凸、というかでこぼこ感のある(裏メリヤス部分も)編地だったのですが、スチームで少し大人しくなったかな?と思います。
それでもリリヤンの部分が緩んで、ちょっとブークレ糸にも見えるようなぽこぽこ感のある編地だと思います。
 
 
Colcaaran_f2糸がふっくらしているだけに、模様もふっくら仕上がったと思います。
洗うとこのふっくら感がぺったり伸びてしまうかな?と思うので、このセーターについては、手入れはクリーニングに出そうかな?と思っています。普段は、シルクだろうとカシミヤだろうと、手洗い用の洗剤でざぶざぶ洗う派なんですけどね。
話がずれますが、ポンポン付きの帽子とか、洗うとポンポンのふさふさの毛がくっついちゃって可愛くなくなるじゃないですか。洗ってしまった大仏ベレーのポンポンの事なんですけどね(今年かぶってないかも^^;)なので、↓暫く前の笹編みちゃんもクリーニングに出すかなぁと思っています。
割とヘビロテしていたら、少しもけっと毛玉風のもやもやがかかってきました(^^;)引っ張らずに、ハサミで丁寧にカットして取り除かないとね…
 

Colcaaran_w2_2部屋撮りなので暗めですが(^^;)

ベビーアルパカのリリヤン糸、てことで、伸縮性のある編地で、着心地はとてもよいです。
アラン模様でも、固さや重さは無く動きやすいというか。ストレスフリーに着られる感じ。
すべすべふわふわなので、贅沢な気分になれるし。
でも繊維が細いので、こすったり引っ掛けたりは要注意です。リリヤンのヤツがピーッと出てきますよ。
家着禁止(^^;)お出かけ用によいと思います。

ウエストシェイプは無いのですが、縄編みでリブ状態になっている&編地柔らかなので、身体にフィットします。
 

Colcaaran_w3着丈は裾のブレードが付いている分、長めで、暖かく着やすいと思います。
スカートだと、ウエスト周りの大人しいヤツがもこもこしなくて合わせやすいかなと思います。
 
私は腕が少々長めなので袖丈はちょうどよいのですが、もしかすると普通の感じの方や細身の方には長いかもしれませんね。
袖口にリブがあると、多少長くても手首で止まりますが、これ、止まらない感じなので。
 
 
Colcaaran_w4後ろ。
ヨークの段数が前身頃より多い分、模様がはっきりわかるかな。
 
 
 
 
 
 
 
 

Colcaaran_w6これちびケーブルの方向が間違ってる面ですけれども(^^;)
ま、割と間違い探しみたいな感じで、めだたないかと思います…
 
このラグラン線に縄編みが来ているところが気に入ったんですよね。
あ、襟ぐり、袖、裾のブレードも気になったし。

模様がふっくらしているので、陰影がいい感じに出ているな~と思います。
 
今シーズンは、毛糸だま冬号見るなり「アランカーデ編みたい~」思ったんですがスワッチ止まりで。
やっぱ普通丈のカーディガンって札幌では着たいと思わないんです、私は。
なので、毛糸だまのはそのうちでいいかって。
このセーター編んで、アラン欲を満たせてとてもよかったと思っています。太糸なので早く仕上がったし。

このデザイン気に入ったので、その手編みの本vol.7の風工房アランもやっぱそのうち編んでみたいです。
指定、ヨークツィードなんですよね(^^;)
勿論、手持ち糸の何かで。
 
 
てことで、アルパカコルカ、買ってみて編んでみてよかったです。
パピーの新作糸、そのシーズンに買って編む事なんてほとんどありませんからね。
糸は一生分x5位持ってるから、買うとしても廃番セールとか、今買っておかないと手に入らないかも?と思うものを優先的に買いますからね(いや、買うなよ、ってところですが、編むより買う方が好きかもしれないので…)
私のパピーファン歴って長いんですよ。25年ぐらい?でも新作糸買ってなかったらファンとは言えないか(^^;)
まぁ、機会があれば昔編んだヤツとか出してこようかな、と思います。
 

パピー毛糸 アルパカコルカ

パピー毛糸 アルパカコルカ価格:1,008円(税込、送料別)



この左下のお色です。
編図の指定はアルパカモリスだったんですが、



見た目(1玉価格)モリスのがお安いんですが、玉数がな。本によると17玉660g必要だし。17玉買うの勇気要りますよね(^^;)失敗が許されない感じ?でも↑価格だと、17玉でも1万円切ってくるなぁ。むむむ… 

←私のヤフオク価格だったので、もっとお得だったんでね。まぁ、そうでないとな~なかなか買えないです。
あ、今ユザだとモリスと同じく30%オフ882円(私の色が画像に無いのでアフィりませんよ)x11玉で1万円切ってくる。550gなので、コルカのが軽く仕上がりますよ。
でもね~モリスも編んでみたい(^^;)あのループが絡まってるのが可愛いし。同じく引っかけ注意だけど。来シーズンダイブしようかな~



今シーズンは色々な事情であまり編物出来なかったのですが(私にしては^^;)↓カシミヤ&モヘアのFayerもとても気に入っているし、ブログ記事無いけどAlvescotも大胆なレース模様遣いを贅沢糸で編んで、大切に着たいセーターになりました。今回のコルカアランも含めて、プルオーバーもの充実できてよかったな~と思っています。 
 


てことで編みかけがあまり無くなったところで休止しています…
いよいよ、今月末で北海道を去る事になりまして。
今は引越準備のダンボール詰めとか、衣類の整理とかやっています。
まぁ、荷物の多くは私の毛糸と本ですけれどもね…(^^;)
「毛糸だま」だけが詰まったダンボール、滅茶苦茶重たいです、持てません。
主人に相談したら、「毛糸と半々に詰めたら?」言われました。
まぁ、ウチの場合、本と毛糸は関係ある分野なので、一緒に詰めてもなんら問題有りません…
本とキット状態にして詰めとくか…(時間かかるよ…^^;)




で、最後に粘ってアフィっても?
 


この共同購入がさ、なかなか集まってこないので、どなたかヘルプお願い出来ないかな~と…
一人1パックしか買えないから、なかなか100人集めるのって大変なんだなぁ~思ったりして。
最終価格になったらね、みんな買うんだろうけど。

オープンセール半額中なので、色々お安いですよ。このバネ口金とかお安いっすよね。


 
 

がま口は売り切れ多くなってしまったんですが、可愛いの色々あるのでお気に入り登録しておくといいと思います。
 
 

チェーンもこれいいですよ。昔買ったホビーラのがま口バッグのキット(作ってない^^;)にこういうチェーン入ってましたから。
 
 

私の好きな皿付きヘアピン。
 
 

貼るだけですぐできますからね。


そんなところで、よろしくお願いします。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lacy Pullover finished!!!!!

2013-02-05 09:55:30 | FO Pullovers_FW セーター類
Lacypull_w2





 







Pattern ; Lacy Pullover from European Handknitting 2011 autumn/winter (ヨーロッパの手あみ 2011秋冬)

size ; as in pattern (one size)
yarn ; yarn held doubled throughout
●1/12 silk mohair / cloud gray / 12m/1g / 50g (600m)
● Naska Premier Cotton Shine / 184m/25g / 8 light gray / 3.15 balls
needle ; 4.5mm (Japanese No.8)
tension ; 18.5 sts x 26 rows
date ; from October 9th to December 25th, 2012

先シーズンのヨーロッパの手あみ秋冬から、スパンコールのニットを編みました。
 
ヨーロッパの手あみ 2011秋冬 (Let's knit series)ヨーロッパの手あみ 2011秋冬 (Let's knit series)価格:¥ 1,100(税込)発売日:2011-08-17


どこも在庫切れっぽいけど、ユさんにはあるのかな?
(電話攻撃?? ^^;)

先シーズンから編みたくて、スパングルコットンは手が出そうになかったので、コットンシャインと手持ちシルクモヘア引き揃えで編もうと用意してありました。


 
スパンコールの色がオーロラなので、スパングルコットンと比べると少し派手&上品さに欠ける気がしますが…そこは費用対効果ってことで。
あとはコットンの質ですよね。パピーのはコットン部分も艶があるいいものですが、ナスカの方はマットな感じです。ま、引き揃える分には、絡みもよかったし全く問題無かったです。
 

Lacypull_1編んでいるところ。
スパンが可愛いので、楽しく編めます。
いや、レース模様だと、2目一度の時にスパンがやや引っかかって編みづらくもあったのですが。
スパンは柔らかいので、気にするほどじゃあないんですよ。
で、その引っかかり系で目の大きさを一定に保つのが難しいのかも?と思ったので、輪針でなくストレート竹で編みました。
ラベリーのeuroflaxのコメントのとこかな?「目の揃いにくい糸(リネン糸)は輪針よりもストレート針で編んだ方が目が揃う」てなのを見て、「なるほど~確かに輪針だとコードのところで一度開放されちゃうから目の形が整えにくいけど、ストレートだと編んだら目の大きさがキープされるから、揃うかも。」と思って。昨夏あたりから編み目を揃えたいもの、揃えにくい糸の時は、ストレート針を使うようになりました。
ま、持ち歩きたいからって輪針にする時はもちろんありますよ。
 
 

Lacypull_2楽しく編んでいたのですが、これ、襟も開いてるし丈も短いし普段着ないよね、てことで、洗った後かなり放置されていました。
レース模様、掛目が緩んでゲージが狂いやすいから、気をつけて少しきつめに糸を引いて編んでいたのですが、洗ってみるとどうも小さいような気もして。
しかし、キラキラだしお正月や帰省用にいいかも?てことで、年末になってやっとスチームをあてました。
これがその写真。
 
 

Lacypull_4襟の開き具合が日本のパターン、綺麗だと思います。
編み始めと襟ぐりにメリヤスがついているのも可愛いです。
 
 
 
 
 

Lacypull_w5着た感じ、は↑トップに上げてありますが、立った感じ。
少し着丈が短いかな(というか袖も短めなので縦ゲージが足りないのかもだけど、未検証^^;)
スカートに合わせる分には無問題かと思います。
袖も短いんだか縮んだんだか、ってところなのですが、おしゃれな時計やブレスレットを合わせるには丁度いい感じ。
ほら、レース模様にひっかかりがちなんでね…


で、この写真、どうも前後ろに着てるっぽい (^^;)
肝心の襟の感じが違うでしょ…
撮った写真見て気付くんだけども…
てことで、襟はトップの写真参照てことで。

で、インナーはこれ的なヤツ
 


私のは夏のセール?で買ったdinastieのヤツなのですが、ほぼ同じ(ベイクルーズもの)
ただ定価だとちょっとあれなので、セールで見つけたら是非ゲットです。
ブルーコムさん↓でまた似たようなのくると思うんで。
 



 
Lacypull_w4で、割とピッタリ目に仕上がりましたが、同じく袖がぴったり目のLeafと合わせるにはちょうどよかったです。
 
普段はワンピ系とか丈の長いものしか着られないので、Leafもおでかけ用になってんですけどね…

アルル使いましたが、まぁ、アルル、費用対効果ではいいんですが、やっぱちょっとアルパカにしては繊維が短いかな?って感じ。
ベビーアルパカてことで仕方ないのかな~と思いますが。
もけもけっと袖下とか、毛玉になります。
並太の方は、高額な分?繊維も長くていいものだと思います。って、持ってるだけで何も編んでは居ませぬが(^^;)
まあ、そのうち…


Comments (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sideway Dolman Top finished!!!!!

2012-03-01 23:39:06 | FO Pullovers_FW セーター類
Dol1_w4Pattern ; My own
size ; M
yarn ; yarn held doubled throughout
1/3 wool slub / deep blue / 100% wool / about 147g (441m)
1/10 gradation kidmohair (filpucci) / about 47g (470m)
needle ; 7mm
tension ; 12 sts x 17 rows
date ; from November 15th 2011 to January 28th 2012


さくっと編めて着られるドルマンニットが欲しいなぁ、と思って編んでみました。
 

Dol1_1さくっと編める、ということで、針は7mmで。
糸は、使ってみたかったイタリア製のショートピッチの段染めモヘアに、前にも使ったスラブ糸合わせてみました。

ま、正直在庫減らしだったりするのですが…試し編みしてみたら、良さげな感じになったし。




Dol1_2袖口から編み始めて、前後身頃はわけて襟あきを作り、その後また一体化して反対側の袖へと編み進みました。

ショートピッチの段染めって、微妙なまだら系アニマル系になりそうで、使うのに勇気が必要なのですが(モヘア以外ではあまり持っていない)地の糸(スラブ)を段染めの中の1色にしたので、落ち着いた感じになっているかなと思います。
 
 

Dol1_f1編み終えたら、半分に畳んで、脇下と袖を綴じて完成。
 
首周りは編みっぱなし、裾はリブにしています。

仕上げた後洗ったら、スラブとモヘアがふわっと馴染んでいい感じになりました。
引き揃えする時は、よりのきつくない糸の方がよいのでしょうね。
 
 
 

Dol1_w1ドルマンといっても、あまり極端なドルマンにするのはやめました。
上に着るものを選ぶと困るし。ドルマン初心者にも着易そうなものを。

こうやって腕を下ろしても、あまり脇下もたつかないです。

襟ぐりは、ちょっと広めのボートネックです。
得意でない方は、少し詰めた方がいいのかも…
 

Dol1_w2
 
 
 
 
 






Dol1_w3ドルマンの程度がわかるように撮ってみました。
 
 
 
  
 





てことで、「こんなん編んだけど、どうだろ??」とお友達に聞いて、試しに編んでもらいました。
「さくっと編めて着られる」てコンセプトが当たり、なかなか評判よいようです。
 
ただいまパターンのチェックをしているので、終わったらリリースします。
糸もまだ残っているので、キット販売なんかもできればな、と思っています。
この段染めモヘアがね、よかったんですよ。とろふわで。ブルー系グリーン系好きな方いかがでしょう?ってところで。

ラベリーの方にお試し作品上がってくると思うので、チェックしてみて下さいね(^^)


Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

striped tee finished!!!!!

2011-06-20 17:34:53 | FO Pullovers_FW セーター類
Strtee_f1pattern ; my own
size ; my size
yarn ;
Debbie Bliss Cotton Cashmere
95m/50g / 85% cotton 15% cashmere / made in italy
29(silver gray) x 4 balls
13(teal) x 4 balls
Rowan RYC Siena
140m/50g / 100% mercerized cotton /
662 Flounce / 0.7 ball
needle ; 3.6mm & 2.7mm (japannese no.5 & no.2)
tension ; 22 sts x 30 rows ?
date ; from March 20th, 2010 to April 20th, 2011


ブリス先生のコットンカシミヤで、縞縞Tを編んでみました。
 
 
Db_cotcas1半端だけど色が綺麗だから、って買ったブルー4玉と数年前に編んだReganの残りが4玉と少しあったので、これ使い切る作戦で。
 
 
 



Strtee_1_4パターンはオリジナル。
後からほどける作り目でスタートして、ウエストシェイプを作りながら楽しく縞を編んでいました。
編み始めた去年の春は、編み掛けとして京都大阪旅行にも連れて行ってお友達に見てもらったりして、モチベ上げ上げだったはず。
しかし、私どうもkim本が出ちゃうとダメなんですよね…気がそっちに行くもんで。
 
 

Strtee_3それでも、涼しくなった秋には、こんな感じのフレンチスリーブ状態まで行ってたんですよ。
 
 
 



 
 

Strtee_4それで、裾とか襟ぐりとか、別糸を使った方が、本体の糸4玉x2を目いっぱい使えるよね、という事で、糸選びしてたりしたわけですが…
 
何でしょうね?秋のkim本でも出たんかいな??放置理由に対する記憶無し…
 
 
 

Strtee_5その後、ちょっと正気に返って、袖を編むところまで行きまして。
年末の帰省の時に「お友達の赤ちゃんにヒゲを編みたいけど、5号針(各長さ)が縞縞に取られっぱなしよ。いかんいかん」てことで、袖ぐりやらの色を茶色に決めて、帰省の荷物に入れたんです。
で、輪針を空けるために襟ぐりを編んでみたけれど、当初の大きめな襟開き具合はどこへやら、なんだか詰め過ぎてしまいました…
ここで、とりあえず5号針も開放されたし、なんだかおかしな事になってモチベもダウンし、またも放置へ。
  

Strtee_6そして、この春。いよいよコットンカシミヤを着るのに丁度いい時期になったし、ということで、襟袖エジングをやり直してみる。
このイエガーピュアコットンDKの茶色が太さも色もまずいのかな~と、私のラブな糸、rowan 4ply cottonの1玉買いしてあったグリーンに登場してもらって、これでばっちりよ、と思ったのですが、なんだかカフがブカブカ浮いてるし…
色もどうかな?というところだったので、DollyのCCにどうかな?と思って1玉買いしたけど使われなかったRYCのシエナさんに登場してもらいました。最初のエジングの色選びのところで、別の糸ですがフューシャっぽいの出てるじゃないですか。アレをK様が「ええで」とおっしゃって下さったのもあってね…
そして、カフブカブカ問題は、目と段の比率を調整して、うまいことおさまるようにしました。
 
 
Strtee_f24ply cottonのマットな感じとブリス先生コットンカシミヤが合うな~と思っていたのですが、RYCシエナさんの光沢もこれまた素敵で、よい感じに仕上がりました。
コレ仕上げたばかりだったので、Obsessionもシエナだわよ、と思ったんでしたよ(イエガーのだけどね…)

袖は七分袖にしたのですが、糸が結構余ってしまったので、密かに身頃の裾の作り目をほどいて着丈を足しました…
半目ずれるので、サイドシーム1目で編んでいたところ、足した部分はサイドシーム2目にしています…
写真、撮ってあったかな…編みものする人にしかわからないような感じ(のはず)です。

襟ぐり、エジングが無い状態よりは詰まり気味に仕上がりましたが、コットン系は後で伸びてくるので、ちょうどいいかな?ということで終了しました。
 
着たところは、別のものと一緒に撮ってあるので、また後日と致します…(既にコットンカシミヤ、暑苦しいのに ~.~;)

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

mohair top finished!!!!!

2011-05-04 21:51:46 | FO Pullovers_FW セーター類
Mo_top_f1pattern; c. vest by 武田敦子 from 秋冬のかぎ針あみ

yarn;
for yoke - yarn doubled
2/20 cashmere / 100% cashmere / gray / 14g
Hasegawa Corporation SEIKA / 60% Mohair, 40% Silk / 017 グリフィン /
for lower part - yarn doubled
1/9 graduated long kidmohair / gray-purple / 57g
Hasegawa Corporation SEIKA / 60% Mohair, 40% Silk / 017 グリフィン / totally 53g
hook; JP6 & 7
tension;11cm square one motif
date; from February 18th to March 8th 2011

こちらも2ヶ月ほど前の完成品(冬物編みかけ撲滅モード)
 

Gramohair_3随分前に特大コーンで買ってしまったグラデーションのモヘア。
毛足が長くて手触りも良いし、大事に取ってあったのですが、何を編むのか全く決められずにいました。てことで、roko様にまた先に使って頂いておりまして、Horaiモヘアって名前になってたりして…

で、私も持ってるだけじゃなくて、いい加減に何かに使って残り(いや、過剰な分^^;)は処分したいぜよ?と思っていたところ、図書館で借りた「秋冬のかぎ針あみ」に、ちょうどよいパターンが載っていました。


秋冬のかぎ針あみ―繊細で美しい、かぎ針編み作品集 (Let’s Knit series)秋冬のかぎ針あみ―繊細で美しい、かぎ針編み作品集 (Let’s Knit series)価格:¥ 1,100(税込)発売日:2009-08


モチーフつなぎでヨークを編んで、ヨークから下は私の好きな扇形系の模様です。
かぎ針あみの着るものって、久しぶりではあるのですが、ゲージもそれほど厳しくなさそう。
しかも、指定糸がグラデだったんですよね。
 

(今だけ、って、いつまでなのかはっきりして下さいよ…)




Mo_top_1本では、ヨークがシルクモヘアパルフェ単色の2本取り、ボディが単色とグラデーションの2本取りでした。
そこを、ヨークをセイカ+極細カシミヤに、ボディをセイカ+Horaiモヘアにして編みました。
 
で、ヨークのモチーフなのですが、元ネタはお花系の立体モチーフだったんです。ちょっとラブリー過ぎて着られないな、と思ったので手持ちの適当なところ参照に、モチーフを変更。 

世界の編物 2010春夏号 (Let’s Knit series)世界の編物 2010春夏号 (Let’s Knit series)価格:¥ 1,470(税込)発売日:2010-03
作品22のモチーフを参考に、周囲を四角っぽく。
 
おっと、セイカもね。 

(今日は、アフィリ大会だね…和書ネタだからいいか…)

 
Mo_top_2本の写真と比べると、私の使ったモヘアの方がグラデのピッチが長かったようで…紫のところが2回来るまで編むか??とも思ったのですが、着丈が微妙になりそうなので、やめました。


 
 
他の写真を撮ったかどうか覚えていないので、着たところ。
本のモデルさんみたいに、インナーはノースリーブで着たら素敵かもしれませんが、ちょっと勇気が無いのでタートルネックで…
 

Mo_top_w1前だか後ろだかわかりませんが…前です…

そうそう、このパターンの気に入ったところは、前後差があるところ。
スクエアネックで前後同じ形、てのは簡単なパターンにありがちですが、この本ミセス向けだからかな?
ボディの後身頃を1模様長く編んであります。

密かに失敗したのは、ボディの表裏を間違えた事…
編図で、モチーフから拾い目して編み進む時に、編み進む方向を勘違いして読み取ってしまいました。
扇もようの中の玉編み、裏から見るとぷっくりして可愛いから裏を使ってるのかな?と思い込んでいましたが、後から縁編みする時に編図を見直したら、間違いに気付きました…

縁編みはバックこま編みですが、これまたエッジが落ち着いた感じになってとてもよかったです。やや編みづらいんですが、モヘアのバックこま編み(というか、ほどけない…)
 

Mo_top_w3この、ちょこっと付いた袖がね、ロマンティックな感じで、模様も元々好みだったし、撃ち抜かれた感じでした。ミセスもの。
 
 




 
 

Mo_top_w2後ろ姿。
スカートと合わせやすい着丈に仕上がったと思います。

ボディの模様編みが前で8回、後ろで9回になってるようですが、これ編図に足したんだかどうだったか…
最後3回は、かぎ針の号数を上げて、一番最後は更に緩めにして、ちょっとフレアが出るようにゲージ調整しました。
 
 
そんなわけで、ちょっと可愛い目に仕上がりましたが、気に入っております。
ミセス本、はまりそうです…




それで、もう春夏もの編む時期なのでアレですが、Horaiモヘア、使って下さる方はおられますか??
ヤフオクでも回すかも(既に回した??忘^^;)ラベリーのstashにfriend価格で入っています。
よろしければ、メッセージ下さいませ。
ここで販売しているパターンも、パターンの金額以上を購入頂ければ、お付けします)
(あ、sazanami scarfは寄付用なので、除かせて下さいね…)

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Folded finished!!!!!

2011-05-02 09:44:49 | FO Pullovers_FW セーター類
Folded_f1
Pattern ; Folded by Veera V�lim�ki

size; S (86cm)
yarn ; totally 5 strands together
4 strands of 2/60 cashmere wool / 70% wool, 30% cashmere / dusty pink / about 125g
1 strand of 1/13 graduation wool / wool 100% / graduated pink / 75g
needle; 4.5mm & 4mm
tension ; 23 sts x 32 rows in pattern
date ; from February 9th to March 28th, 2011

そろそろ冬物の編みかけは片付けていかねばならないな~と思っていた2月、カシミヤのこま編み手袋(ブログ記事まだ…)を編みながら、「カシミヤで着るものが編みたいよぉ~」ということで、編み始めた品。

ラベリで人気のデザイナー、Veeraちゃんモノ(勝手に「ちゃん」呼ばわり…)
ちょうどその頃、mimizuku様が素敵なvividオレンジで編んでおられたのです。

 
Folded_1ちょうど、これ処分したいぜよ、と思ってた超極細いカシミヤウールと、極細の出自不明段染めウールを合わせて。
指定系のソックヤーンは私には高級&在庫過多のため買えないけれど、段染めで編んだら似たような効果が得られるのでは??と思ったんですよ。
ソックヤーンを少し太目の針で編んで、軽い仕上がりになるデザインです。
超極細4本と極細1本の合計5本どりで編んだらよさそうだと、スワッチは取らずに見切り発車致しましたよ。
 

Folded_2こんな感じで編み始め。

…でもまぁ、海外のステキソックヤーンに準ずる見た目とは言えないですよね…
和調な、おかんな絣とでも言いましょうか…
ビミョウかな~と思いつつ、二百うん十目の作り目をほどく事自体ありえない、他に処分糸のよい用途も思いつかないし、てことで、このまま突き進みました。
実は、針も4mmかな~と思ったら、4.5mm使ってるし…
引き揃えなので、ジョイント部も引っかかり最小な、非付け替え輪針のaddi竹で、と意気込んだのに、針部分の表示が消えかかっているのをよーく確認しなかった模様。
 
 
Folded_3でもまぁ、編地が薄過ぎるという事も無かったし、ゲージも大幅にずれている訳でもなく。身頃は元々ギャザーが入ってゆとりのある設定なので、緩過ぎると困るヨークから上を4mmで編む事にして、そのままぐるぐると続行。
しかしながら、その後、主人用誕生日Ralphを仕上げねばならなくなったので、ぼちぼちあみ物件になっていました。他にさくっと仕上げたいものが出てきたり、かぎ針あみしたくなったり、ノルマ品を仕上げねばならなかったりで。 
 

Folded_4何だか今年の3月は雪も多かったし結構寒くて。そんなわけでノルマ品があがったところで、今からでも仕上げればまだ着られるよ?て事で仕上げモードに。

袖は、パターンでは先に編んでおいてヨークでくっつけるのですが、いつものように、後からほどける作り目で足し、ヨークを先に編みました。
パターンを読んで、先輩方の写真をざざっと見ると、アームホールの設定寸法がタイトだなと思ったので、段数を足しています。
ラグラン線は伸び防止効果を狙ってねじり目に。
その後、袖の分の目を拾って、手首に向かって試着しながら編みました。ちょっとパターンより細めかも。

硬質 輪針 G 22cm 0号 - 15号

硬質 輪針 G 22cm 0号 - 15号価格:840円(税込、送料別)



袖の輪編みで近畿の短針大活躍です。マジックループはコードを引っ張る時間がもったいないから嫌いなので…
私は10号針までしか持っていないのですが、15号とか見た目どんなんでしょうね…
 


海外サイズしか無いけれど、左右針の長さが違うものもあって気になる…
いくらか編みやすいのかな?もう5cm針で慣れてしまいましたが。

 
 

 
Folded_f2ちょっと縮揉するつもりだったので、編んでいる時はスカスカ目の編地だったのですが、ちょっと熱めのお湯で洗ったら、カシミヤ混と段染め糸が馴染んで毛羽もちょっと出て、可愛い感じに仕上がりました。
それでも重さ200gなので、薄手の軽いセーターというところです。

そうそう、首周りのメリヤス編みっぱなし丸まりが気になる、とmimizuku様がおっしゃっていたので、自分はどうしようかとドキドキしていたのですが、編地が薄手なせいか、そう気になる感じにはなりませんでした。
水通し前はいくらか丸まり傾向だったのですが、洗ってアイロンしたら落ち着いたというか。
しかし、首周りが伏せ目だけでちょっと頼りないので(乱暴に扱うと糸がブチッと切れそうな…)折角自分で引き揃えた糸なので、伏せ目部分だけ本数を増やして補強すればよかったなと思います。今度からはそうしよう…

 
Folded_f3同じくmimizuku様が気になると言っていた、襟ぐりの引き返し編み部分。
パターンに無い滑り目を使って編みました。ちょっと気にならなくなっただろうか??
というか、自分だったら、ここの引き返しは、引き返して目数を減らしていく引き返しを使うだろうと思うのですが、パターンでは、目数を増やしていく引き返し編みなんですよね…
どちらを使うかで襟ぐりの開き具合って違う雰囲気になるんだろうか??と思いつつ、検証はしていません。

 
Folded_f4引き返しのところを、裏から見たところ。
目数を減らしていく引き返し編みだと、段消しの目は襟ぐり周りに並ぶことになりますが、コレは水平に並んでいます。
 

 
 
前回さざなみと合わせておりますが、着たところ。
 
 
Folded_w3もうちょっと襟ぐりが縦方向に開いているイメージだったのですが、袖ぐり段数足したから、ちょっと比率が変わっているかも??

お腹周りは、針をあげたせいもあって、ゆとりがあります。
着丈も、パターン通りがスカートにもパンツにもバランスが良さそうなのですが、色々隠したいので長めにしています。
 
 

Folded_w1後ろ姿。

前身頃はタックがあるのですが、全体としてはウエストシェイプも入っていて、すっきり着られるデザインだと思います。
 
 
 
 
 
 

Folded_w2襟ぐり周りアップ。
 
確かに襟あきの広めなインナーを選ばないとな、というところなのですが、私のは紐が見えるほど開いていないし、顔周りすっきり見える開き具合だなと思いました。

身頃もゆとりがあって、襟ぐりも大きく、がばっとかぶってストレス無く着られる、とても着易いニットになりました。
ちょっとね、札幌では、お腹がひらひらしていると、お腹に風が入ってきて寒かったりするのですが…
そんなわけで4月半ば位まで、便利に着ておりました。いや、今日も寒い目なので、着られるかも…

ゲージから糸を考えるとsportかlightweightDKなのですが、やはり一段細めの糸を選んで編んだ方が落ち感も出て、パターンのイメージに近くなると思います。

Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

courtney finished

2009-10-28 23:17:38 | FO Pullovers_FW セーター類
Court_f1pattern ; Courtney from Rowan Studio Issue 1 by Sarah Hatton
now it's FREE

size ; S
yarn ; 2 strands of silk nep mohair / purple / about 177g
needle ; 8mm & 6.6mm (Japanese no.15)
tension ; 12.5 stitches and 15 rows
date ; from September 27th to October 24th, 2009

ローワンのフリーパターンが増えたぞー!!てのを知ってすぐに編み始めたはずなのですが、何故一ヶ月近くもかかっているのでしょうか…
8mmでローゲージなので、すぐ編めるはずなのですが。

すぐ編めそうなのと、深いVが激しくツボだったので早速スタートしたのです。
糸は、家にあった2本取りのシルクネップモヘアです。
ネップのあるシルク糸とふわふわのモヘアをよってある柔らかい糸です。
指定はヘイズ2本取りなので、もっとすっきり薄手の編み地なんだろうな、って、去年aimeeはヘイズの2本取りで編んだのですが。針が11号でもうちょっと密だったわけで。
 
 
Court_f2ローゲージを更に速く完成させようと、ボディは輪針で編みました。
近畿のSWITCH使用。これを使ってみたくて輪編みしたというのもあり。
ジョイントの所で2段階に太くなるので、きつく編んでると目を移動させにくいかな~と思いました。
といっても、大きな問題は感じませんでした。竹の編み針が好きです。
そうそう、針の部分が(他社製品と比べると)短いらしいですが、私は近畿の22cm輪針を最近愛用しているので、針の長さにも問題は感じませんでした。むしろコンパクトでいいなと思ったぐらい。竹製でこの太さで長かったら、針が結構重たくなっちゃいますよね。まさに、今回の私の袖がそれで…
 
それから、腰回りの目数はMサイズの目数にしました。

袖は何となく折り返して着るイメージだったので、長めにして親指を通す穴をあけました。ちょっと寒い時に便利かなと。
袖も輪編みにしたので(竹の4本針で…重っっ!)穴をあけた部分のみ端に一目ずつ足して、往復編みにしています。

って、折角穴を開ける位置を袖下のシームの真反対より少し内側にしたのに、何故か袖付けの時に左右反対にしてしまいまして…意味ないよ~、、、、、付け直しは面倒なのでやりません。
 
 
で、着たところは

Court_w1軽くてあったかいです。
そして、先に編まれていた方々が書かれていたように、Vの開きが大きくて袖も太いので、肩がずり落ちがちになります。
それがこのデザインのよいところなんだろうな、とは思うのですが。
 
 
 
 
 

Court_w2後ろ姿。

伸縮性のある編地なので、腰回りのサイズアップは必要なかったかもな~というところ。
 
 
 
 
 
 
 

Court_w3袖を伸ばして着た所。

そうそう、この指穴を開けるのにどれぐらいの袖丈にすればいいんだろう、ってのを悩んで失速したのでした。そして、袖は無理して4本針で輪編みしたから、取り回しもいまひとつで。

で、ちょっとねじれてんですよね。左右反対しちゃったせいで。 
 
 
 

Court_w4とまぁ、色々?疑問点?は残るのですが、軽くて暖かいのでそれなりに気に入りました。おうちでふんわり幸せな感じ。
これだけでは外では風通しが良すぎるので、上に風通さない系のコートを着るといい感じです。薄手なのですっきり着られます。そういう意味でも、綺麗な色で編んでおいてよかったなと。
また編むとしたら、Vの開きを狭くして、袖ももうちょっと細い方がいいかな。腕周りはそうでもないのですが、袖口がだぶっとなんですよね。
また別のパターン作っちゃいそうな感じ。深いV自体は好きなので。
あとは、袖を豚切って、肘下位にしてしまうと、家着に最適だなとも思いました…家着、すぐ仕上がるならいいですよね。

 
ついでに、中島公園の今年の紅葉写真をアップ。
 

091025_1




091025_2




091025_3


ついでに、


Court_w5葉っぱを楽しむ母子…

ついでと言いつつ、袖のずり落ち直してます。

Comments (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

sally finishied !!

2006-11-06 16:44:31 | FO Pullovers_FW セーター類
Sallyf1pattern ; Sally, by Anna Bell / magknits
size ; 85cm
yarn ; debbie bliss baby cashmerino
101(white)x220g
102(beige)x175g
needle ; 3mm (japannese no.3)
tension ; 28 sts x 38 rows
date ; from September 25th to November 4th , 2006

夏の終わり、おなかが大きくなっても着られて、産後にも着られるパターンを探して、「これはどうかな?」と編み始めてみました。
指定の糸は私が沢山在庫しているbaby cashmerino。配色もピンクxベージュ、ブルーxベージュ、ピンクx白、ブルーx白、フューシャxピンク等玉で合わせて色々考えましたが、スワッチで確かめる気力は無く、かつ元々フリルにボーと可愛らしいデザインが色で甘々になって着られないと困るので、無難にベージュx白で行きました。
指定糸を持っていたのは良いのですが、この糸を28目x38段等というハイゲージで編んだ事はありません。この目一杯の目数を延々メリヤスで編みきる自信はなかったので、せめて少しでも楽に編むために輪にして編みました。
 
そして…これはラグランのデザインではないので、本当は身頃と袖は別々に編むものなのです。が、パターンの写真を見る限り身頃と袖のボーダーは肩のところまでは合わせてあるようなので、出来るところまで輪で編んでみよう、と袖も別鎖の作り目で足して編み、後からほどいて袖口に向かって編みました。
なぜそこまで輪編みだったかというと…私、ボーダーのデザインには致命傷となる、ボーダーの1縞の段数を奇数段=7段にしてしまったのです。トホホ。ま、しかし結果オーライだったかも知れません。このゲージの延々裏編みは私には無理です。 

Sallyf5こんな感じで糸を切らずに、前の襟ぐりを休めたあとは後身頃と袖を引き返して、その後肩に繋がる部分はちっちゃな三角に区切って編んでいきました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Sallyf2Sallyf3 
裾と袖口のフリルはそれぞれこんな感じです。裾の方はパターンの写真の方がフリルが多いように見えますが、どこか間違えたかな?それともアイロンで伸ばしすぎたか??
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
Sallyf4襟は、バイヤスを編んで付けています。私は襟周りは休み目にしたため、目と段のはぎで付けました。バイヤス(i-cordと繋がっている)は2号針でぎゅっと編みました。
 
 
 
 
 

Sallybiaバイヤスを編んでいるところです。もーくねくね丸まって、襟ぐりと合わせるのが面倒でした。なので、バイヤス1段に襟ぐり1段ないし1目をはいでしまいました。ま、とじ付けやすくて良かったですけど。少しパターンの写真より襟ぐりがきつめな感じかも知れません。ま、この位の方が下着が見えるかもとか気にしなくていいかなとも思います。
 
 

Sallyf6あとは~このハイゲージ編み、慣れればそれほどきっつい感じでは無かったのですが、思い出して同じ糸で編んだANALISEと並べて撮ってみると…あはは、笑ってしまうくらいANALISEはユルユルでした。だって指定は22x30なのに、測ってみたら20x27とかになってるし…今シーズンは着てみてないのですが、よれよれでもう着られなかったりして…気に入ってるのに…
そう言えば、妊婦的にはもう8ヶ月に入ったのですが、同じくbaby cashmerinoで編んだFAIRISLE YOKED SWEATERはまだ着られるのですよ…こっちはゲージは22目位で編めていると思うのですが、うーん、この糸、伸縮性はかなりいいですね。
 
そして…
 
Babyara1実は今回、ベージュの方の糸が、バイヤス編みが終わった辺りの所で片方のボーの分ぐらい足りなくなりました。そう、着丈袖丈を少し伸ばしたのです。ボーダー模様の段数を間違えた分(-_-;)…(◯6段→×7段)。海外通販で取り寄せるか?とも思ったのですが、これ1玉のために余計なものを買い込んではいけないと自制心が働き?(やや嘘)実はbabycashmerinoと同じ糸なのではないかと疑っていた、ユニオンさんで取り扱っているベビーアランなる糸を買ってみました。何故同じ糸だと疑っているかと言うと、色番が同じだからです。例えばこの写真のベージュは102で、私の使ったbabycashmerinoと同じ。他のピンクや水色や紺、茶色等も同じ色番なんですよ。ただ、カシミアの混率が12%と10%でちょっと違うのですが…
ということで、並べて撮ってみました。緑のcashmerinoは廃色なのでベビーアランの緑とは色番が違いますが、気になっていたのでついでに1玉買いしただけです…

Babyara2かなり似ているでしょう…?
色も、ま、ロット違い位の差でこんなもんかなと。
 
 
 
Sallyf7編んでみるとこの位の色の差でした。
 
 
 
 
 
 
 
さて、写真もモリモリになってしまったので、着た所はまた後日更新します。


Comments (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

t-shirt with side ties for mom 完成

2006-10-10 16:04:45 | FO Pullovers_FW セーター類
札幌には2日に帰って来ました。
入れ替わりで主人が先週出張で不在だったため、録画が溜まった韓国ドラマを見たりしながら夜更かしして編み掛けを片付けたりしていました。

とりあえず、これを仕上げました。

Alpacat3pattern ; t-shirt with side ties for mom
/ Knitting for Two , Erika Knight
size ; 1 (34in)
yarn ; LANG baby alpaca / 170m/50g alpaca 100% / 210g = 5balls
needle ; 3mm (japanese no.3)
tension ; 28 sts x 36 rows
date ; from ??th August to 5th October 2006




タイトルの通りシンプルなTシャツ型の薄手ニットです。
 
Alpacat1平置きするとこんな感じ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Alpacat2妊婦さん用として工夫されているところは、前身頃を長くしてあり、おなかが出て来た時に後身頃に対して前身頃がずり上がって見えないようにしてある事。もう一つはサイドのスリットを大きくして、腹囲が大きくなっても着られるという事です。
といっても、着てみないと何が工夫されているかよくわからないですよね…
 
 
 
 
 

Alpacat4こんな感じですよ。上半身は(私がアンダーサイズ気味に一番小さいサイズを編んでしまったせいもあるのですが)割とぴたっとした感じで、ウエストシェイプの一番細いところにリボンを通してあります。
私の大好きなエリカナイト先生だけに、袖ぐりなんかのラインはすごく綺麗です。しかし、この首周りは私の大きな頭だとちょっと脱ぎ着に気を付けなければならないきつさです。襟ぐりの処理が、拾い目をした次の段ですぐ伏せ目をするというかたちで、リブが無いため、伸縮性の確保という面で難しいんですよね…あまり緩く伏せるとだらんとしてしまうし。
それから、おなかが大きくなってから中心に着るのであれば、もう少し裾幅を大きくした方が、おなかの隠れ具合が確保出来ていいのではと思いました。ま、これは私の太り具合にもよるのですが…ちょっと正面から見ると化粧廻しのようにも見えなくはなかったりして…それと、下の写真を見るとわかるように、リボンを通す位置がかなり上に有るので、油断をするとパンツのウエストより上が見えてしまいます。これももう一つ上のサイズを編んでいたら違ったかも。私は産後も着られるといいなと思ったので、 何も考えず妊娠前サイズで編んでしまったんですよね…なにげに妊娠中は胸囲も増えたりするのを忘れていました…
 

Alpacat5てことで斜めから見たところと、おなかの出具合チェック写真としてこんなかんじ。7ヶ月の最初の方です。
 
色々と「もっとこうだったら良かった」的な事を書いてしまいましたが、全体的にはシンプルで、どんなボトムスにも合うし、着回しも効きそうで気に入りました。余力が有ればもう一枚編みたい位。しかし4plyゲージっていうのが私にとってはネックなんですけどね…いや、持ち歩き用としてはかさばらずによかったのですが。
 
糸的には…LANGってドイツの会社ですよね??ユザワヤで7-8年前に購入したものと思われます。ベビーアルパカて事で編み心地は柔らかくてぬるっとして良かったのですが、やはり素肌に着るとなるとちくっと感はあると思います。私はそれ程ウールが駄目な人ではないので、この着用写真ではユニクロのヒートテックインナーの半袖を着て、首周りなんかは大丈夫、という程度です。
それからよくこちらで言っていますが、札幌の街中は、建物の中が特に冬暑いので、この半袖ニットってのは便利だったりします。札幌に限らず、私が大手町に勤めていた時も会社の中は暑かったので半袖ニットは便利でしたが…(時に真冬にノースリーブニットになったりしておじさん達の注目を浴びた事もありました…)
とはいうものの、もっと寒くなったら、外に出る時は上着を着ても手首周りがスーッと寒いだろうな、と、腕の長い手袋が編みたくなりました…(去年のでいいか??)
 
 
そして次に完成しそうな物としては、デニムvoyageの洗いが終わり、縫いに入っているところです。はぎ、というのが普通のような気もしますが、こいつは意外と「縫い」の部分が多いんですよね…襟とかポケットフラップとか面倒そうなのが多いから…
あと悩ましいのがボタンですよ…ローワン正規ボタンの黒さにびびって、もう少し明るい色の別のボタンを入手してみたものの、やはりマリカ様のsoloを見てしまった私は、「ちょっと黒いけど(しかも大きいけど)正規ボタン使っちゃう??」とかなり揺れている状態です…


Comments (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ANALISE完成

2006-04-24 09:14:22 | FO Pullovers_FW セーター類
Anafin1pattern ; ANALISE / ROWAN38
size ; XS
yarn;debbie bliss baby cashmerino
303(gray)x350g
needle;3.9mm (japannese no.6)
tension;22stsx30rows
date ; from 5th to 21th , April 2006
 
 
 
 
 
こんな感じの出来上がりです。袖は、パターン通りだと太めで私にはもっさり?しているので減目を多くして細めに変更。更に毛糸を使い切って46cmの袖丈になりました。
 
Anafin2
しつこく襟元を拡大…
 
 
 
 
 
 
 
 

Anafin3
 
 
身頃のダーツ状減目と袖はこんな感じです。
 
 
 
 
 
 
 
 
  
  
    
そして着るとこんな感じです。
Analis_fAnalis_b
 
 
 
 
 
 
 
 
 
この作品、着丈が短めなんです。パターン通りだと袖下が26cmです。私は結局表編みのみのメリヤストランス状態に陥ってゲージが緩くなったのでこれよりは長めの仕上がりになっているのですが…短い着丈に長めの袖というデザインのようです。
襟も広いので、なで肩の方はきつめに編まないと落ちがちになってしまうかもしれません。私にはそんな心配はいらないのですが…
すっきりしたデザインですし、糸も毛羽立ちが少ないので、こちらではまだまだ着られそうです。


Comments (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

greek pullover 完成

2006-04-18 15:53:51 | FO Pullovers_FW セーター類
 Greekfinpattern ; greek pullover / interweave knits fall 2005
size ; 34
yarn; 3 strands of wool mix 2/28 (lineapiu) 120g
+1 strand of mohair 100g
notion ; silk ribbon 2m
needle;5mm(japanese no.10)
tension;17stsx23rows
date ; from March 1st
 to April 16th , 2006




は~、もう4月も半ばを過ぎたんですね。こちらは7日か8日位には編み上がっていたのですが、このリボンを縫い付けるので思いっきり失速してしまい、日曜日に完成しました。リボンの、切ったところを三つ折りにして縫うのに手間取ったのです、アイロンでは上手く折れないし。後はギャザーを寄せて縫い付けるのはたいしたことなかったんですが。

見たままなので(そしてあまり気合いも入っていなかったので)特にコメントもないのですが、シルエットが綺麗に出るように工夫されたパターンだと思いました。指定糸はキッドクラシックですが、当然在庫から。しかし思ったより在庫も減らずにちょっと思惑が外れてしまいましたが…そして、引き揃え、私、玉に巻いておかないとゲージが緩くなるんですよね…はじめの方は気をつけていたのですが後半はさっさと仕上げたい病で緩くなってしまったのが反省点です。

そして…
Greekw 着膨れで見苦しいのですが一応約束なので着用写真を。着膨れといっても下に何を着ている訳でもないので単に膨れているだけなんですが…
 
 
 
 
 
それで、今はこんなんを編んでいます。
Cash303 何だかわかります?糸はbaby cashmerinoなのですが、あと袖を編んでおしまい。といっても袖が太いようなので、編み直します。詳しくは次回だな。


Comments (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする