おいしい国ブルガリアでのフボボな生活

ブルガリアのこと、まだ忘れ難く・・・
でも、アラフィフからまた新たな挑戦をはじめます!!

ズームとレールとバードウォッチング~

2021-01-25 18:19:01 | うんちく・小ネタ

何も関係ないことを並べていく「チコちゃん」の「唯我独尊ゲーム」ではないのですが・・・

ブログには欠かせない写真のアップ・・・ もちろんデジイチなど使えるといいけど、でももっと気軽に運べてパシャパシャとれるコンデジのほうがアタシのブログのスタイルには向いてる・・・ といつまでもコンデジ愛好家。でもいまコンデジは市場が縮小中といわれています・・・やっぱりミラーレス一眼におされてるのかなぁ。りんごのマークの電話でもコンデジ以上、いやビデオカメラ以上の性能で写真や動画をとれる今日この頃ですから・・・

でも今も使っているコンデジもずっと問題ありで。

フィルム一眼でニコンをブルガリアに持って行ったから、ニコンジーヤの仲間入りでコンデジも、と大奮発したクールピクス、P330というモデルです。以前のデジカメ同様いろいろ加工して野鳥の撮影にも使うというしっかりした性能と、銀座の真ん中にあるニコンプラザのサービスセンター(今は新宿に統一されたようですね・・・)に持っていけば何かあった時にも修理できる!とよんだのですが・・・ しばらく使っていると、ズームの動きがなんだかおかしい・・・ 望遠にしようとスイッチを動かしてもレンズが動かない・・・電車や鳥など、望遠なしには撮影できないのに・・・ 最後にはほとんど動かなくなりました。たま~~~~に機嫌がいい時だけ広角側にスイッチを動かすと望遠側に動く。だから撮りたいときに撮りたいものを撮れない・・・ でもほかのところは何の問題もないし、大奮発したカメラだからそう簡単に見捨てられないし・・・

まだブルガリアにいたころに日本に一時帰国した時、わざわざ銀座まで出かけて修理してもらおうと持って行ったニコンプラザ、そしてブルガリアから引き上げる前、日本に帰ったら絶対頼もうとインターネットで探したデジカメ修理の会社も、「部品がすでにない」・・・ それでもだましだまし、ほぼノーズームで使ってました。「鉄道模型みたいに分解して部品を掃除して組み直すと元通りうごいたりするんだけど・・・」と、心では思いながら。だれか分解して修理してくれないかなぁ・・・

もしズームが動かないんだったらどうにかしてズームレンズをレンズの前につけて手動でズームできるように改造しちゃおうかなぁ、とインターネットで調べていくと・・・ どうも同じ現象にあってる人、けっこうたくさんいたようですねェ・・・ 「ズーム 動かない」とか「ズーム 逆」と検索すると行きつくブログなんかあったり。これが「仕様」だって結構テキビシい意見もあったりして・・・ なになに、このスイッチのところに「パーツクリーナー」のスプレーをぶち込むと治る、という情報がっ!! でもほかの部品にスプレーがかかるとよくないし、パーツクリーナーで「プラスチックフリー」っていうスプレーもあるらしいけど・・・ ちょっと待てよ?! プラスチックの部品が多いもので、金属部品が通電しなきゃいけないものって、身の回りになんかあったゾ!! そう!! Nゲージ!! わざわざスプレー買わなくても、レールクリーナーをほんの数滴、ほかの部品にまで回らないように置き方もよ~く考えながらズームのスイッチのところに染み込ませて乾かしてあげれば!!

もちろん!! 自己責任ですよ!でも、やってみると・・・ やったっ!ズームが使える!! これでまたブログ用の写真も撮りやすくなる!! 大きな鉄道(本物のSL)も小さな鉄道(ウチのNゲージ。笑)も、コウノトリももっと撮りやすくなるかな? 前のデジカメではレンズの前に単眼鏡をつけて望遠代わりにしてたけど、このカメラとは鏡胴の太さが違う・・・ どうやってつけようかな?そしたらコウノトリや白鳥ももっと大きく撮れるかな? って久しぶりにカメラのことでウキウキしてます・・・  


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハッピーノート・・・よかっ... | トップ | 近場で趣味を一気にテンコ盛... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

うんちく・小ネタ」カテゴリの最新記事