おいしい国ブルガリアでのフボボな生活

ブルガリアのこと、まだ忘れ難く・・・
でも、アラフィフからまた新たな挑戦をはじめます!!

芸術の秋inブルガリア③ 男の子は好きかも・・・ 自然史博物館

2014-09-29 22:22:14 | まち歩き

友人ツベティ(すらっとしたクラシーボ・モミーチェです)のおススメ・・・「自然史博物館っておもしろいかも・・・」 へぇ~・・・

ワタシも日本では上野の科学博物館に行って、恐竜の化石的なのとか、フーコーの振り子とか、よく見に行ったなァ~。あの中の食堂の洋食がおいしかった・・・ と記憶しております。楽しかったなあ~! で、ブルガリアはソフィアにもあんな感じの博物館があるのかなァ?

Museumofnationalhistory で、行ってみました!! ソフィアの中心部、「黄色い舗装」の「ツァル・オスボヴォディーテル通り」沿いにある、けっこうコンパクトな博物館。入ってみると・・・ とにかくハク製&石&ホルマリン漬け!! 1階の石のコーナーにはアポロの月の石とスプートニク号の模型があったり・・・ (スプートニクといえば、朝の連ドラで醍醐さんの役で出てた高梨臨ちゃんが前にアンドロイド役で出てた「宇宙犬作戦」の犬型通訳ロボットの名前がスプート29(ニク?)で、ちょっと笑っちゃった・・・)Moonstoneandgagalin  

熊、ライオン、ヒョウといったブルガリアにいたら自然にはお目にかかれない動物たちもたくさん!!

また身近に見る鳥や小動物、昆虫もいっぱいです。スズメ、シジュウカラ、ツバメ、カラス、カササギなど、毎日見るコたちや、ハリネズミ、イタチ、キツネと、少し郊外に行くといるヤツ、またロドピ山脈の方で獲れた大きな熊には、ナチス時代のハンティング大会で1等賞をとったメダルが!!

教育熱心なブルガリア人の親御さんにはあんまりお会いしたことないけど、ここにはそういう人たちが来ていました!! 男の子たちは興味シンシン!! パパに尋ねます。 「これ、マイムンチェ(=おさるさん)だよね。アフリカにいるの?」 「そうだよ。ケニヤの方にいるって書いてあるね。」

ただ、ところどころにちょっと、小さなコが見るとトラウマになっちゃいそう(笑)な展示も。「シカを襲うライオン」、とか「カエルを捕食中のヘビ」とか。あと「キツネのおなかの中から何が出てきたか」とか・・・ 女の子はちょっと「ヤダーっ!!」って感じになっちゃうかも。基本的に爬虫類、両生類のコーナーはホルマリン漬けがぎっしりだし・・・ そんな中、ケースの中を見ていると・・・ アレッ? これは・・・!!Plasticsnake

プラスティックのヘビ? これって明らかに水道のホース!? (笑)Plasticsnake2

そういえば、ここをススメてくれたのはツベティ・・・ 女の子だよねぇ・・・ けっこう彼女は個性的なものが好きなのかな?

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ちょっと風邪ひきそう・・・」って時はカレーだっ!!

2014-09-28 00:11:48 | ブログ

9月後半・・・ 気温が10数度にしか上がらない冷たい雨の日と、20度前後まで気温が上がる穏やかな晴れが繰り返され、少しずつ冬が近づいている感じがします。こういう時期はまたまた風邪をひきやすくなっちゃう・・・ 

話はちょっと変わりますが、昨年くらいにふと思いついたこと。そういえばイギリスってインドの元宗主国、じゃあイギリスの友人がブルガリアに遊びに来るとき、カレー粉みたいなのが存在していたら買ってきてもらおうか・・・ で、頼んでみたら・・・ ジャーン!! 大袋!!Currypowder

この量なので、自分でカレーをつくるときはゼータクに大さじ二杯入れちゃえ~っ!! これ自体が唐辛子ではない、ペッパーやスパイス辛さがあっておいしい!! と楽しんでいましたが、それだけではなかった!! たまたま、「あ・・・ ちょっと背中に寒さを感じるな・・・ 肩が痛い、のども・・・」という日にこのカレーを食べたら、次の日、そんな風邪のひきかけ感がふきとんでなくなっているっ!! そういえば某漫画「OOしんぼ」で、「カレー粉の成分は漢方薬そのもの」ってあったけど、本当にそうなのかも。

そこでこの今の時期、またまたカレーをつくっちゃいました!! ジャガイモ、にんじん、玉ねぎはいつでも手に入るし、お肉も豚バラでコクを出したり、ヨーグルトに漬け込んだチキンを使ったりして!! これで明日も元気だっ!!

日本に帰っていたとき、ちょっと大食い系の友人たちに夕食に誘われたとき、「カツカレー大盛りとしゃぶしゃぶ食べ放題とすき焼き食べ放題、どれがいい?」と聞かれ・・・ そ、それしか選択肢はないのか??と困ってしまいました。でも、ここで「カツカレー」という言葉が脳にインプットされ、どうしても日本を去る前に食べたくなって・・・ で、秋葉原に用事があったとき、「路地裏の名店」に行ってみました!!Katsurestaurantinakihabara

Katsucurryinakihabara オオ~ッ!! サックサクの衣のカツ~♪ と、とろ~りルウのカツカレー!! 40代のワタシにはちょっと大きめだったけど、おいしかったー!! その他にも日本にはいろいろなカレーがありますねぇ・・・ 陸前高田で食べたオムカレーとか・・・Omucurryinrikuzentakada

カレーを食べると元気が出るっ!! これって子供のころからの習慣なのかも・・・ と思っていたけど、ブルガリアでイギリスのカレー粉でカレーをつくると、ホントに元気になります。知ってますよ・・・ インドには「カレー粉」なるものは存在しないことを・・・ だけど、いや、だから、インド人が調合したスパイスでカレーを使うともっと元気になる、かなァ?!

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庶民の街に、メガモール!?

2014-09-27 02:15:58 | まち歩き

今日も庶民行き交うリューリン・・・ にモールが!! 実は何年も前から建設現場だったリューリン区の入口、ザパデンパルク(西公園?)をくぐる「トンネル」を出たすぐのところが、2年くらい前から本腰入れて工事を始めたところ、前から「ショッピングモール」になる、というウワサでしたが、ホントに(?!)モールになりました(!!・笑)

Megamallopen 地下鉄「ザパデンパルク」駅には「本日メガ・オープン」の表示!! 普段はガラーンとしているこの駅もモールの開店を楽しみにしていたお客や近所の家族連れ、近隣から少しオメカシ(?)してやってきた若者たち(ブルガリア人、ロマの人たちも)でごった返し・・・とまではいかないまでもソコソコ混雑しています。バルーンアートをやっている人やバルーンを配っている人も。

地下鉄駅からそのままモールに直結、だったらソフィアのモール的には快挙!!・・・ 

Megamallfrommszapadenpark と思ったら、一回屋根のないところを通らないとモールの入口にはいけません。ちょっとツメが甘いなあ・・・

入ってみると・・・ まだまだ空き店舗多し!! 半分くらいしか埋まってないな~。これから大丈夫かなァ~ それに、このモールの建設が本格的に始まったとき看板には「カルフールができます!!」って書いてあったのに、結局入居したスーパーは「ビラ」・・・ 信号3つ同じ通りを進めばおんなじビラが同じリューリン町内にあるって言うのに・・・ それにそのビラのところにも、そしてこのモールの筋向いにも家電量販店があるのにこのモールにも別の家電量販店・・・ ホントにダイジョーブなの? オープン日はこうだけど、すぐに閑古鳥が鳴くんじゃないかって・・・

それから数日後、出かけたついでに寄ってみました。だってウチからすぐだし・・・ 入ってみると、やっぱりお客は少ない・・・ まあその分ゆっくり見て回れます。入口近くのかなりのスペースがH&M!! もう市内どこのモールにもありますが、とうとうアカ抜けないリューリン区民のファッションレベルも底上げか?! 入ってみると20代女性がずいぶんと買い物をしています。最近のソフィア女子は、50レバ(=25ユーロ)くらいなら即決で買うって人が増えています。クレジットカードもデビットカードもみーんな1枚くらいは持っているので、現金がなければそれで・・・というのも多い!! で、H&Mの商品も50レバ(約3500円)前後が多い!! セール品は20レバくらいなので人によっては買い物かごにポンポン入れたりして。「フトーラ・ウポトレヴァ」が人気のブルガリアですが、「もう少しお金を出して、好きな服を新品で手に入れたい!!」という考え方も一般化してきているのでしょう。

Megamallbus 「メガモール」といいながらサイズはチッチャめ。フードコートもチッチャめ。フードコートからベランダになっているテラス席に出ると、見えるのは・・・ 大通り「ツァリッツァ・ヨアナ」の交差点・・・ ここを見ながらお茶して楽しいかなァ・・・?  でも、リューリン初の「サブウェイ」サンドイッチも入ったのでけっこう使っちゃうかも!! 

Sushiinmegamall ワタクシ的にはここのおススメはアジアンフード専門店!! 市内では「セルディカセンター」についで2店舗目のようです。ベトナム人で日本人から習った方法でつくるお寿司屋さんでもあります。けっこうネタもいいし、ちょっと特別な日にゼータクしたいときに!!Sushi2000yen

ワタシがお寿司を注文していると次から次に地元民がお店に入ってきました、ワタシが買ってたから?(笑) もちろん、中華も、そしてトムヤムクンなんかもありますよ!

地下鉄駅からすぐに行けるし、車も2時間まで無料で置けるし、冬の寒い日や夏の暑すぎる日に逃げ込めてお買い物できるのはGood!人が入るようになればお店も増える・・・かも!! ますますリューリンは便利になりそうですっ!! つぶれないでヨネ~!! 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸術の秋inブルガリア② 自然の造形美!! スネジャンカ洞窟

2014-09-19 21:05:40 | アート・文化

ソフィアからちょっと足を延ばしてヴェリングラッドというブルガリアで有名な温泉保養地に行ってみました。ブルガスやトルコ方向に伸びるトラキア高速をパザルジックで降り、南方向に進みます。高地のソフィアから一旦トラキア平原に降りて走ると体感温度が3℃くらい上がる感じです。ジト~っと暑いーっ!!

ヴェリングラッドはそこからロドピ山脈に向かって登っていくので、またまた涼しくなります。その途中には結構見どころが!! たとえばペシュテラという街。山あいの美しい、昔ながらの町並み。避暑地としても人気のようですし、軽工業(靴や洋服)の工場があったりいろいろなお酒を造っている醸造所があったり。この「ペシュテラ」という名前、ブルガリアで「洞窟」という意味。このあたり、いくつか中を見学できる洞窟があります。今回はそのうちの一つ、「スネジャンカ」に行ってみることにしました。Snejankaentrance

Loadtosnejanka メインの通りをヴェリングラッド方面へと昇る途中・・・オーットット~!! 見逃すところだった!! と見ると、ものすごい穴だらけの道!! 表示は「ここから2.5km」 とにかく入っていると凸凹だらけ、石だらけ、ヘアピンカーブの連続する急坂!! ウチのムルティプラちゃんはパワーはあるから平気だけど、けっこうスゴイ道だ!! 本当にこんな所に観光地が!? するとスッとひらけて駐車場があります。管理のおじさんの言う通りに車を止めます。Snejankaparking

Snejankastart 「この後、14:15の組で洞窟に入れますヨ。今は13:30だからちょうどいいね。ここから30分くらい山道を登ると洞窟の入り口ですよ。そこにはおみやげやコーヒーの自販機もあるから早目についても大丈夫!! ラキアも売ってるけど運転手はおみやげ用だけだけどネ」との事。

さァ、山登りだ~!! 山育ちのワタシにはナツカシイ、木々の間をぬって行くハイキング道のようです。途中の、「ここで深呼吸」、「あきらめるな!!」なんて書かれた標識に励まされ、日頃の運動不足を感じつつも、ちょうど気持ちいい距離。

Snejankainthewoods 「あと少し!! もう見えるぞ!!」という標識があって、洞窟入口についた~!!Snejankaarrival

時間までまだ少しあったので山小屋風の事務所兼おみやげ屋さんで待機・・・ 外にはワンコ、そして中には白黒ネコが。Snejankahutoutside

外のワンコがお客さんにツラレて小屋に入ろうとするとネコがおびえて事務所の奥にいるおねえさんのところに逃げ込みます。「アンタには何もしないわヨ!!」って言われてたけど、それはどうかな? 前の回の案内から帰ってきたおじさんがドカッと座って新聞を読み出すとネコは安心したように隣でのんびり・・・Snejankahutinside

料金は一人5レバ、説明してくれるのは事務所にいたおねえさん。で入ってみます。

Snejankacaveinside 中は年中8℃で、一気に汗がひくゥ~!! 山の中を通ってきて洞窟の天井から滴り落ちる水に含まれたミネラル分が悠久の時間をかけて美しい鍾乳洞を形成しました。そしてこのプロセスは今も継続中・・・Snejankastillgrowing

Snejankacaveinside3 またこの辺は古代から人々が住んでいたらしく、この洞窟も大昔の人の住み家だったそうです。それでもこの自然の造形美は保存され今に至ります。Snejankacaveinside2

Snejankacavedeepest 洞窟全体がスネジャンカ(=ブルガリア語で白雪姫のこと)を想像させる白さと美しさだったそうで初めて調査に入った学者たちはあまりの美しさにそんなに大きくない鍾乳洞から出てくるのに何時間もかかったんだとか。これがこの洞窟の名前の由来だそうです。ほかにもいろいろ・・・ネーミングが面白い!!

Snejankapenguin ペンギンだったり、

Snejankaparrot オウムだったり、嫁と姑が背中合わせで立っていたり(笑) ちょうどいい運動&涼しい洞窟で芸術鑑賞(?) 予想以上によかったなァ~♪ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これはコーヒーと言えるのか?~3in1の使い方

2014-09-18 20:46:35 | ブログ

秋に入り小雨の続く、庶民行き交う街リューリン・・・ 友人のトニカは50代。最近夫のエフゲニはドイツのフランクフルトに単身出稼ぎに行ってしまいました。いずれ向こうに足場が整ったら彼女も子供たちと引っ越す計画のようです。ワタシが「11月初めに友人の結婚式に出席するためフランクフルトに行くけど、何かことづけるものはない?」と尋ねると、「彼、”ドイツにはトゥリ・ヴフ・エドノがない”って嘆いていたワ!! 軽いものだから持って行ってくれないかしら?」

ええ~っ!?ドイツにはない? スイスに本社を置くネスレ。そこの商品で、ブルガリアにしかない?・・・もしくはほかの場所ではブルガリアほど超出回ってはいない、ということがあるのだろうか? 「トゥリ・ヴフ・エドノ」つまりは3in1。インスタントコーヒーと砂糖と「ブライト」(つまりネスレ製品のコーヒークリーマー。「ニド」なんてのもありましたねぇ。「クリープを入れないコーヒーなんて」は森永でした。笑)を1パックにした、カップに入れてお湯を注ぐだけのお手軽さで大人気!! 「ブルガリア人は「スヴェタ・トロイツァ」(=三位一体)が好きなのよ」という難しいジョーク(?)を言う人もいますが、ともあれ味もレギュラーコーヒーほど苦くもない、でもちょこっとだけカフェインの入ったものを飲みたい、なんて時にピッタリ!! お湯じゃなくて水でもよく溶けるヤツもあります。こちらでも日本と同じく、小袋入りのカプチーノ、モカチーノらしきものもあるのですが、ダントツで3in1が人気です。もちろんネスレだけの専売特許ではなく「ジェイコブス」など他の外資系会社のやブルガリアの会社のものもあります。3v1

この3in1、そのへんの売店でどこでも飲めます。お湯を入れてもらって・・・ 必ず店員さんはお湯をエスプレッソマシンから注ぐところを見せて、「お湯はこのくらいか?」とききます。各人、自分好みの濃さというものがありまして・・・

先日、友人のディミトリンカのところへ行ったとき発見した、さらに別の3in1の利用法!! 御年75歳の彼女、計量スプーンも計量カップも、計りさえもなしでテキトーにパウンドケーキを焼き始めました。日本人のワタシの感覚なら、「ケーキの材料はしっかり計らないと」と思ったのですが、薄力粉(ケーキ用)と砂糖、卵、ヨーグルト、そしてバニラエッセンスの代わりにバニラシュガーを。「よく、滑らかになるまで混ぜてっ!!」 で、カシャカシャとお手伝い・・・ そこへ取り出した、3in1を2袋!!

3v1forcakeコーヒーカップに3in1を空け、ケーキのタネを少しそこに投入!! コーヒーの粉をとばさないように気をつけながらスプーンでかき混ぜてコーヒー色のタネを作ります。これをケーキ用の型に、まずは白いタネ、そしてコーヒータネを上から乗せ、スプーンでちょっと混ぜ・・・3v1marbulcake  

そしてオーブンで30~40分。ワタシはホントにいつも感心するのですが、ブルガリア人女性は、日本人女性がお米を研いでご飯を炊くようにひょいひょいっと小麦粉を使ってパンやケーキを焼くんですよねぇ・・・

ワタシが「いつもより多くまわしておりま~す」(笑・お染ブラザーズか?)とかき回したもので、「いつもよりよくふくらんだワ!!」とディミトリンカ。マーブル模様の入ったケーキの出来上がり!! 3in1入りのコーヒーの部分は食べてみるとコーヒーというよりココア味っぽいっ!!

ブルガリア人の必須アイテム3in1!! でも、これってコーヒーなの? 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする