おいしい国ブルガリアでのフボボな生活

ブルガリアのこと、まだ忘れ難く・・・
でも、アラフィフからまた新たな挑戦をはじめます!!

レタス「キロ食い」(?!)メニューを教えて~っ!!

2016-10-28 22:28:16 | 食・レシピ

ソフィアの台所、キルコフ。またはジェンスキー・パザールともいう、市中心部の市場。市場内の貸店舗は空きが増えていますが、すごい勢いで増えているアラブ系と思われる人々はこの辺にずーっとたむろしています。難民の方々?地元ロマの人たちも多くいます。旅行で来られる日本の方々にはちょっとビックリしたりしたり、特に夕方だったらコワいと思ったりするかも。ブルガル化(ブルガリア人女性のブルガルカにかけて。笑)してしまったアタシなどはもう慣れてしまって、夕方でも買い物袋を持って勇んで出かけます。ちょっと安くなってたりするんですよね~。特に青物!! 1個いくらだったのを2~3個まとめて売っちゃおうっていう方法に切り替えたりするんです。

そんなある日の戦利品!! 10月も末だというのに青々したレタスが3株で1レバ(ホントはЕдин левだからレフなんだけど・・・)!! これをサラダにするのに加える定番の青ネギは4束で1レバ!! ラディッシュも3束で1レバと激安です。やった~っ!! 今日はサラダが食べたかったから買いだっ!! トマトやキュウリ、赤玉ねぎも買っちゃえーっ!!

家に帰ってきてみてムフフ~♪ レタスはかなり上質で、葉はびっしり、シャキシャキです。1個を早速1枚ずつはがして葉の汚れを落としていきます。すると・・・ すごい量にっ!! ドーッサリ!! これに他の野菜を足してサラダとして仕上げたらキロ越え!!(笑) もうこうなると大食い選手権のメニュー並みだ~!! とうとう3日間そのサラダを食べ続けました。このブログを始めた10年以上前、「キロ買いの野望」シリーズというのをやっていましたが、レタスのキロ買いってその当時は、というより最近まで考えられなかったな~っ!! 

そのレタスと同じか、それ以上に大きなレタスが2個ある・・・ 新聞に包んでなるべく長くもつようにはしてるけどどうしよう・・・ どう食べよう?

最近某ドラマとのタイアップで話題のクックパッドを見たら、炒める、スープに入れるなど、いろいろアイデアがありました。知ってますよ・・・ レタスチャーハンとか、茹でたり熱を加えたりするとカサが減ってたくさん食べられるのは・・・ う~む、でもそれは最終手段として・・・ 何か面白いメニュー、ないかなぁ?

とりあえず明日ちょっとお弁当を作る予定ができたので、BLTサンドなどにしてみようかな~・・・ レタス大盛りで!! セブンにあったレタスばっかりのサンドウィッチあったよね?あれをイメージしてつくってみたら少しは減らせるかな? 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思いがけず、お寿司の日!!

2016-10-25 11:40:33 | グルメ

今日も何気に秋深まるソフィアのはずれ、ナデジュダ区・・・ ウチのポストにはいつも広告がいっぱい。そのうちの一つ「ヒット」。ウチの近所のヒットはリューリン店。地下鉄「スリヴニッツァ」駅近く。アタクシのお気に入りはここのトレペ。切らさないようにいつも1Pは買いだめております。PB商品が以前に比べてずいぶん充実・・・ でも、ここ、いつも空いててガラガラなんだよねぇー。

広告を見ると今週は牛肉が安売り。行かないとなァー・・・ とっ!! お寿司~っ!? あの空き気味の店で?・・・っと、注意書きは「ムラドスト店のみ」とあります。しかも大きな持ち帰りセットお買い上げの方にはかっぱ巻き(小)セットをオマケしてくれるというセール中。オオ~っ!! ちょうど日曜日にちょっと空港方面に用事あり。ちょこっとムラドスト4丁目のヒットに行ってみよっか? 

店の入り口すぐのところに「スシバー」なんて書いてあってお寿司のコーナーが。前来た時にはなかったなァ・・・(といっても最後にここに入ったの、何年前だったかも忘れちゃったけど・・・) でも、ここ、ヒットの広告と関係あるの?テナントのすし屋とスーパーの特売は違います!!何て言われないかな? と心配になってスーパーに入りました。ほかにも牛肉も買わなきゃだったしね。

鮮魚コーナーにあるのかな?と思ったお寿司はその反対の陳列ケースに入っていましたが、すでに大きなセットは無し。「お寿司はもうないんですか?」と鮮魚コーナーのおねえさんにきくと、「ここにはそこにあるだけヨ。出口のところだったら注文して作ってもらえるわよ。」 でも、値段は同じなの?と聞くと、出所は同じ、とのこと・・・

買い物を済ませてレジを通り、パンやお惣菜、そしてイートインのあるコーナーに戻ってきました。リューリン店に比べると、ムラドスト店、人の入りが断然違う・・・ それにこのスーパーのPB商品ももっと充実して品ぞろえが格段違うような・・・ やっぱり場末のリューリンやオベーリャ区と違ってムラドストはアッパータウンだからかなァ?アッパータウンでは寿司の需要もより多い、ということ? ウチの近所のすし屋さん、もう止めちゃったしなァ・・・ なんて思いながら寿司コーナーに。

おすし屋さん、「Yoko Sushi」(=ヨーコ?女性の名前?)・・・ 残念ながらにぎりセットはありませんでした。頼めば握ってくれるようですが、ちょうど前のお客が鮭のにぎりを頼んだところだったので、そこにあった太巻きのセット・・・ あっ、フィラデルフィア巻。う~む。こっちの方ではフィラデルフィア・クリームチーズをウラ巻きで、アボカドやカニカマ、ツナとゴマで巻いてあるのが人気なんです。まっ、いいかぁ~、はじめてだけど食べてみよう。

安売りだった牛肉は・・・明日以降にどうにかするとして、本日のディナー・・・ ジャーンっ!! おーすーし~っ!!  

最近カウフランドで売ってたので買い置きしてあった「カーバイトいくら」(?ふつうのイクラが10レバ以上するのに、コレ3レバなの・・・)に、冷凍してた納豆も出してきて、冷凍ごはんをチンしたのに「すしのこ」混ぜて、手巻きも追加っ!! 思わず、昔のさまぁ~ずのネタ、マイナスターズの歌、「オレ何でもいいよ、合わせるよ、お寿司でいいよ、お寿司でも~、おーすーし~♪ ウィザウチュー♪♪」を口ずさんでしまいます。ああ、アタスの子供の頃は小僧寿しチェーンのおスシだってウルトラ高級で、これをおなかいっぱい食べてみたいと思ったもんね。何というかここのお寿司、日本で今流行りの「オイシイネタが当たり前になりつつある回転寿司」とは違う、何というか、「特別な日のお持ち帰りスシ」的な、または、「子供の頃のスぺシャル感」があるスシのような・・・ 味も今までこのブログで紹介した何軒かと比べても悪くない・・・ ここのにぎり、まだ試してないから、また利用しちゃおーっと!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の長雨~もうすぐ(もう?)冬だな~

2016-10-24 14:09:00 | ブログ

ソフィア市の北のはずれナデジュダ区・・・ つい先日まで日中は半袖だったのに急に寒くなりました。夜は3度くらい。日中でも10度を切る感じで、慌ててぶ厚いジャケットを取り出したりして。しかもダウンジャケット!! 昨年は11月にフランスに行ったけどあったかくてジャケットもセーターもいらなかったんだったな~。今年は寒くなるのが早い?

そうそう、今のアパルタメントはベランダも地下室もあるから、秋のキャベツを買い込んで、「キセロぜレ」でも漬けちゃおっかな~⁉ でも友人のターニャおばちゃんは、「ずいぶん寒くはなったけど、キセロぜレに漬ける”クレフコ”なゼレは霜にあたらないとね~。もうちょっと待たないと出回らないかもネ~」 ・・・「クレフコ」っつーと、 ただやわらかい(”メコ”という形容詞)だけじゃなくて、おいしい、ちょうどいいやわらかさをを示すときによく使われる言葉です。アタシもこの秋に食べられるやわらかいキャベツが大好きで、しかも軽くてみずみずしく、甘いので何個も食べられちゃう!! 鶏ももと煮る「ピレ・スス・ゼレ」なんてキャベツ2個分くらいすぐ使っちゃう!! でもこの料理は漬けたものの方がおいしい・・・ そのキャベツが出回っていないので当然そこから漬け上がるのに2週間くらいはかかるキセロぜレはまだ手に入りません・・・ じゃ~仕方ないからワインの滓でも足してキャベツと鶏ももで煮てみようかな~

そして秋の雨の中、ソフィアの台所「キルコフ」(ジェンスキー・パザール)に行ってみました。ボチボチ、そういう秋の野菜が出始めていますが・・・ アレ?なんか店舗数、少なくなってる? このパザール、数年前の大改装以降、だんだん空き店舗が目立っていますね~(特に改装してキレイになったところ)。もう、どこの住居区にも大型スーパーがあってキルコフまで出てくる必要がなくなってきてるのかも。 以前は日本人旅行者のブログで「中古洋品店が並んでいる」と評された、怪しいブランドもののジャージとかが売っていた(全部新品!!)側が特にお店が少なくなった感じがします。それでも、相変わらずここの野菜はまちがいないっ!! 

出始めの秋キャベツをやっと1コゲット!! サラダにしました。

ウチの前の木、赤~く紅葉してます。もうすぐ冬・・・ 急いで衣替え完了しなきゃ!! 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オイオイ!! 大丈夫なのかぁ? ソフィア空港第二ターミナル

2016-10-19 12:27:32 | まち歩き

他の各居住区にはあるショッピングモール、KFC、マック・・・ 田舎民のナデジュダ区近辺では年配者にそれらのものは「ナニソレ?」状態・・・ ここは本当に首都の一部か?(笑) とはいっても、ブルガリアっつーところは国自体が田舎ののほほーんさが抜けません。

先日日本の友人たちがソフィア中央駅前のホステルに泊まり、その後空港からドイツ経由で帰国の途につく、ということでウチのムルティプラちゃんでお見送りに空港の第二ターミナルに行きました。第二っつーのは新しい方です。アタシがこっちに来てからできた方だから10年たっていないんですよ~。

地下駐車場(有料)に入れてゆっくり手続するところまで付き合おうと空港の敷地内に入っていくと、まず「ジェンダルマリア」(憲兵隊)の装甲車が!! まァ近頃はテロ対策ってことでしょうけど・・・ と、地下三階に車を停め、カートを押してエレベータのところに行きました。ここ、ホントは4つエレベータがあるんだけど、

1つしか動いてない・・・ 不便・・・ いつも必ず4台のうち何台かは止まってる・・・ なぜなのか、ソフィア市内の地下鉄駅の多くでも、テロ対策とかなんとか言ってエレベータを停めているところ多数。テロっていうよりも故障・・・ ちなみにウチの住居棟のエレベータもしょっちゅう故障する・・・ ちゃんと住居棟管理費払ってんのに~(怒!) ニュースで、「来年の1月にはブルガリアのほとんどのエレベータが使えなくなる」なんて言ってるけど、それもまんざら誇張じゃないかも・・・ それにしても、新しい方の空港ターミナル、しかもフラッグキャリアが入る方のエレベータが不備、っつーのは困ったもんだ!!

ドイツ線はいつも大大大混雑。じゃーちょっとトイレ行ってくるねー!! と行くとこれまた便座がなく汚いまま・・・ トレぺはあったけど・・・ これじゃあ・・・ もう一度言いますけど、これ、新しい方のターミナルですっ!! 古い第一ターミナルの方はLCCが多く発着してるんだけど、こうだったっけ? まあ、あっちは古いだけに雨漏りとか、何といっても小っちゃいので、第二ターミナルができるまでこれが一国の首都の空の玄関だったってのがビックリ!!なんだけど・・・ 新しい方もすでに改修しないといけないのか?

慣れてるつもりなんだけど、時々出ちゃう、ブーブー文句。

友人たちを見送ってから市中心部を避け、スリヴニッツァ通りに早く行けるように車で抜けたところは「フリスト・ボテフ」地区・・・ 

なかなかの居住区で、その辺にヤギやヒツジ、牛たちがいて、馬車がお仕事で走り回っています。う~む、ブルガリアの空の玄関はこのレベルの感じなのかな? こう見えてブルガリアの治安は決して悪くないから不思議なんですよね~・・・

おまけ1:この第二ターミナルとLCCが利用する第一ターミナルの間はけっこう離れていて、バス停でいうと3つくらいあるかなァ・・・ そして84番などの市営交通のバスは第二ターミナルから第一ターミナルへの一方通行・・・ 第一ターミナルからは市内方面に行ってしまうので、例えばLCCでソフィアについて地下鉄に乗りたい、なんていう場合はシャトルバスで第一ターミナルから第二ターミナルに向かうことになります

確か第一ターミナルは、出発ロビーの玄関を少し行ったところ、そして第二ターミナルは建物のほぼ真ん中からすこし出発ロビー側のところにバス停があります。前は小さなバン(マルシュルトカ用のミニバス?)だったけど、最近は利用者が増えたのか、空港の中を走っていたちょっと大きめのバスに変わりました。前は何の表示もなかったけど、今は「シャトルバス」って案内が出て、少し親切になった・・・

最近あの「悪名高い」(?)ライアンエアーがソフィアに就航したから、これ使ってソフィアを出るときには使うかなァ・・・

おまけ2:公共エリア内でも、制限区域内でもお店が少なくてショボくて、それにやったら高い(カフェでコーヒー飲んだら1杯9レバ!!なんで?・・・ でも自販機で買えばソフィア価格のカフェ程度ですが。)ソフィア空港第二ターミナル・・・ そんな中ちょっと気になるお店が。ちょうど到着ロビーと出発ロビーの境目、

インフォメーションカウンターがあるその後ろに小さなお店と、郵便局。この郵便局、最後のおみやげ購入スポットとして使えますよ!! ブルガリアの絵葉書に古切手・・・ 

そして気になったのが「パイロット・ショップ」、飛行機をモチーフにしたお店!! かわいいアクセサリーが気になる~ぅ!! でも一番気になったのが、

コレっ!! 今は亡き(笑)ブルガリアの(旧)フラッグキャリア、バルカン航空のツポレフ!! ブルガリアに最初に来た時に乗ったっ!!(アエロフロートだったけど。)  どうやら非売品・・・ でも、ちょっと欲しいかも…

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新学期に入った頃の風景・・・Car Crash compilation!!

2016-10-08 19:10:47 | まち歩き

素朴なナデジュダ区のメインストリート、ロムスコ・ショセ。今日も用事で家を出て、信号のところに行くと・・・ あれ? なんかヘンな所まで車がつながってるなー。なんでこんなところで渋滞? あっ!! これはもしかして・・・!! と交差点のところまでくると・・・

あァ!!やっぱり事故だ!! 左折しようとしていたベンディ(連接)バスの横を急いですり抜けようとした車が、対向車線の方も左折しようとしていたバイクに気付くのが送れたそうです。すぐに救急車がサイレンを鳴らして到着しましたが、バイクのおじさんの方は足を怪我したみたいです。ただ、生き死ににはかかわるほどではなかったよう(ブルガリアの場合、残念ながら生き死にに関わってしまった場合は救急車は来ない・・・)でよかった!! バイクに乗っていたおじさんは、麻か何かのズダ袋を背負っている・・・ きっと心の中で、「ここは昔は畑のあぜ道だったんだ!!」と思ってるんだろうなァー。でも今は首都の幹線道路。下には地下鉄も走ってるんだよ!! 気を付けないと!!

もちろん、夏休みの観光地に向かう幹線道路で、慣れない道路を走る外国人ドライバーや無理な追い越しをしようとした車の事故はよく見かけました・・・

でも、9月中旬から10月初めごろはなーんかみんな焦って、そのせいかよくソフィア市内で事故を見ます。新学期に入ったから、いろんな分野の人々の日程が変わるのもこの頃。低学年のコたちは親たちの送迎が必須だそうで、毎日仕事に行きながら子供を送り迎え、というとけっこうスケジュール、きつくなりそうです。そして気候の変動も大きい!! 10月に入ってソフィアの夜の最低気温はほぼ0℃まで下がるようになりました。昼間はまだ暖かいのに!! 体をこわして寝込む人続出!!

ソフィア中央駅の方へ、空港からストチュナ・ガーラのラウンド・アバウトを抜けてスリヴニッツァ大通りに入ると、またまた3車線がビッチリ大渋滞・・・ そしてその列はライオン橋のアンダーパスまで続いていますぅ・・・ 

トンネルの中通りたいけど、大丈夫?トンネル内火災だとやだなぁ。

そろそろと中に行くと、タンクローリーと車の事故・・・ どっちかが車線変更しようとしたときに接触しちゃったみたい。人命にかかわることはなさそうだけど、どちらも営業車みたいなのでドライバーたちは頭を抱えていました。カワイソーだけど仕方ないか・・・ 

ワタシも経験あるから同情しちゃうな~。冬も近くなって天気が悪い日も増えてきたし・・・ だからまたYouTubeのカークラッシュ・コンピレーションを見て、予習&心の準備をしないと。あれ見るとコエ~っ!! さすがはおそロシア、ロシア人もスラブ系で運転の仕方が似てるから見るとホントに勉強になるんだよね~・・・ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする