おいしい国ブルガリアでのフボボな生活

ブルガリアのこと、まだ忘れ難く・・・
でも、アラフィフからまた新たな挑戦をはじめます!!

速報!? ソフィアにスタバ2軒目

2009-03-27 16:17:54 | まち歩き

ソフィアに最初のお店が出来たとき大フィーバーだった(!?)スタバ。カシミリアンクイーンさんの情報によると2店舗目もできるらしい・・・ どこにできるんだろう?

それよりもなによりも、こんな「クリザタ(=危機。英語で言うところのクライシス、だね)」の時代に新規展開、大丈夫なのかな? 次はブルガスのカルフールに3店舗目を作るっていってるし・・・ あ、ブルガリアっていつもクリザタか・・・(ってブルガリア人もみんな言ってるよ、笑) だいたい、一杯1レバ(65円)以下でおいしいコーヒーが飲める国で「シアトルスタイル」のコーヒー、受け入れられるの?

ブルガリアのスタバのサイトによるとNDK(エンデカ=国民文化宮殿の略。だけど、なんかNGK=なんばグランド花月に似てない?)のすぐ近くらしいので探してみようと天気がよくなった午後のひととき、散歩を兼ねて出かけてみました。その途中、最初のスタバの横を通過すると・・・ 一時の大混雑はどこへやら。ずいぶんと落ち着いたよう・・・

Starbucks22 ビトシャ通り側から反対方向にNDKの公園をぬけて「バシル・レフスキー通り」に向かっていくと、あ~ら、なんとも簡単に見つかりました!! NDKの建物を背にしてトンネルの出口の真上に!! でも・・・あんまり混んでないなあ~。行列も作らずにさっさと買えました!! わたしの前でコーヒーを頼んでいたにーちゃんたち二人は、やっぱりブルガリア人じゃない・・・ 片言のブルガリア語と英語で頼んでいましたが店員がブルガリア語なまりの英語で対応。スタバではブルガリア語分からなくてもコーヒーが飲めますね!

「ソフィアのスタバでもいろいろなオーダーができるのか?」と、今回は「ソイラテ」を頼んでみました・・・ 「ない!」って言われるかな?とちょっとドキドキしたのですが、あっさりと「はい、ありますよ」とオーダー通過。でも、その後すぐ店長が出てきて、「すみません。ソエヴォ・ムリャコ(=ソイミルク=豆乳)、切れちゃってて。ノンファットミルクでならできますよ。なんなら豆乳買ってきましょうか?」と言われました・・・(苦笑) あ~、やっぱり~。何かあるなあ、とは思ったけど・・・ 「いやいや、次のときでいいです、今日は普通のカフェラテで・・・」

Starbucks21 もうすぐ外カフェの気持ちいい季節。このスタバもちょうどトンネルの出口の上に外席を出すみたい。NDKの公園やビトシャ通りを歩きながらスタバのカフェ・・・もいいかもね!!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コピーとハンコとサイン

2009-03-24 02:22:08 | ブログ

Kseroks ブルガリアには「コンビニにコピー機」という便利なものはありません。本や文具を扱う「クニジャールニッツァ」という店、または「フォト」と書かれた写真屋(フィルム現像店)、そして警察署や市役所の近くにある代書屋さんにあるかないか・・・「あるかないか」というのは、ないこともある、あっても故障してて動かない、トナーなどのサプライが届いていなくてコピーできない、などなど・・・油断ならない(?)のです。リューリンの地下鉄の駅にあるクニジャールニッツァのコピー機は日本製だけど少なくとも20年は経ってそうな・・・ 写りが悪い。

もっとビックリなのは、ブルガリアでは結構重要な書類が日本で言う普通のコピーで、それに本物か偽者か保証のないハンコがついてあり、これまた本物かどうか確かめようのないようなサインがしてあるのです。

「ホントにこんなんでいいの?」と思うのは毎年のリチュナカルタ(IDカード)の更新!! パスポートセンターに提出する書類はほとんどが原本ではなくてコピーで、提出前にノタリウス(公証役場)を個人でやってるような(行政書士とか司法書士に近いのかな?)事務所に行って、お金を払って「この書類は原本のコピーに間違いありません」というハンコとノタリウスのサインをもらいます。この仕事もなんだかいい加減に見えるのは私だけ? だって原本がいかにもコピー機でコピーされたような風合いの書類な上に、ノタリウスのハンコもサインも本物かどうか疑われたら仕方ないようなもの。(ブルガリアの名誉のために言いますと、もちろんノタリウスはそれぞれ登録番号があるようなので確かめられると思いますが・・・) だいたい、ノタリウス自身が原本が本物かどうか知らないし・・・(依頼人の持ち込んだ書類なので、依頼者の申告にかかってるから。) 唯一、「これこそ申請書類」という感じの専用フォームがあるのは「ザヤヴレーニエ」というリチュナカルタ申請用の書類。この一部が新しいリチュナカルタになるのです。

そんなことを考えながら今年もリチュナカルタの申請をし、パスポートセンターからの返事を待っていたある日、ドアの呼び鈴が鳴りました。開けると・・・ 警察官が!!

「セフタを探している。ここの住所にいるはずだが・・・」

セフタ・・・ ここに以前住んでいた、大家エンカの息子ルーメンの以前の妻です。最近分かったのは、このセフタ、ルーメンだけでなくたくさんの人をだまして銀行に連れて行き、何万レバもの借金をその人たちの保証の下におこし、現金を握ったら蒸発・・・ ということを繰り返していたようです。ルーメンと結婚したときセフタは再婚で、以前の夫との間に二人の子供(すでに成人している)がいるらしいのですが、この二人も警察に捜されていて、ウチにはこの3人を探して警察官や被害にあった友人たちがやってくるので、もう慣れちゃった(笑) 本人たちが現れたらゼーッタイ警察に電話してやるっ!! 捜しにきた人たちもアジア人が出てきたのでビックリして「もうここにはいないのか・・・」と納得。で、今回も警察官は、「じゃあ仕方がない。これ、大家に渡してくれ」と置いていったのが・・・ また!! コピーにハンコとサイン!! 銀行の代執行人からの督促状のようですが、古~いコピー機でいい加減に作られています。ずれてて端っこ切れてるし・・・ 持って来たのが制服を着て身分証明書を提示した警官だったから信用して受け取ったけど、そうじゃなかったら・・・ ナニコレ!?って感じ!!

で、大家のエンカのところにこの書類を持っていくと、たぶん怒りで血圧が20~30上がったっぽい調子で、「見てちょうだい!! これがあなたの今住んでるアパートの権利書と離婚調停書よっ!! もうあの女ったら!! もうぜーんぜん私たちの所有物に手を出す権利なんてないのに!!」と、私の目の前にその書類をドサッ・・・ また、みんなコピーにハンコにサインの紙の束。私はエンカをなだめて、「分かってるわ。全部あのセフタが仕組んだことでしょ?」・・・ でも、なんかこういう問題の原因のひとつに、このいい加減で誰でも作れそうなコピー書類って関係あるんじゃないの?!    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の訪れ・・・ ハスコヴォへ

2009-03-22 16:12:52 | まち歩き

友人のシュテファン(ドイツ人)が、「ハスコヴォに遊びにおいでよ!!」と誘ってくれたので行ってみることにしました。ブルガリアの南東部ははじめてだし・・・ ちょうどそんな話をしたらソフィア在住でハスコヴォ出身のトニー(=アントワネッタの呼称。女の子です)が、

「じゃあこの機会に行きだけでも乗せてって!!」

と一緒に行く話が決まりました。「行きだけ」なのは、この方角ならその後黒海沿いの町ブルガスまで足を伸ばせるんじゃないか、という考えから。ハスコヴォの後、ブルガスのmiyoさんご夫妻のところに遊びに行ったというわけです。

ハスコヴォ出身のトニーは何かにつけて「ハスコヴォはいいところよ~! ソフィアみたいじゃないワ!!」、「人々もスポコイノ(穏やか)でね、ソフィアンツィ(ソフィアっ子)みたいじゃないわョ!」と、まるでソフィアは最悪といわんばかり・・・彼女だけでなく地方の中小都市出身者のほとんどはそう言います。「ソフィア?! ウジャス(サイテー)!!」 どうして?! と聞くと、「汚いし、寒いし、人々はすぐ他人を疑うし・・・」という答え。そうなの?

ソフィアから東へ、プロヴディフまで高速をとばします。そこからスヴィレングラッドという、トルコ国境の町方面に行きます。そう、こちらの方はトルコ系の人たちが多く住んでいる区域!! このスヴィレングラッドの手前にハスコヴォがあります。中規模の都市で、山や丘があるのどかなところ。あれっ?でもなんか人々が豊かな感じ・・・ トニーいわく、「ここは縫製工場があって、安い衣料品を作っているのよ。トルコ相手に商売をしてるからあんまり失業者っていないのよネ。」 けっこう手先の器用なブルガリア人って多いから、よい品質の物ができそう。かつて重工業の盛んだったところ(ペルニックとか特に・・・)は、昔は仕事がいっぱいあったけど今は逆転、失業者があふれてるのにネ・・・

シュテファンの奥さん、エステル。彼女はドイツ育ちのトルコ人。じゃあ、ハスコヴォではトルコ語が通じるんじゃない? 「それがね、ここのトルコ人のトルコ語はちょっと違うのよネー。ブルガリア語にもたくさんトルコ語が混じってるし・・・」と、ちょっと困り顔。へぇ~、そうなんだ・・・ じゃあ日本人の私が話すブルガリア語なんか通じないんじゃないかなァ(笑)

Xaskovoview ハスコヴォは晴れの町だそうで、朝に霧がかかっていても昼にはすっきりと晴れることが多いのだとか。その日も幻想的な朝もやがかかっていましたが、昼には日が照って、もうすっかり春の陽気でした。

日本はもう桜の季節・・・日本の桜開花のニュースがこちらにも聞こえてきました。ハスコヴォに行って「このまま春になったらいいのに・・・」と思っていたら、何と3月後半に大雪・・・ ソフィアは「白銀の世界」に逆戻りしてしまいました。木々のつぼみもまだまだ小さく固く閉じたまま。暦の上では金曜日からもう春のはずなのに・・・ 嗚呼、春まだ遠し・・・

Slivenskabanya1 ちなみに、ハスコヴォにも、またそこからブルガスへ向かう道中にもいくつか温泉を見つけました。スリーヴェンの温泉はなかなかよさそうでしたよ!! 今度試してみよう!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を探して・・・ 海沿いの町ブルガスへ

2009-03-09 03:51:02 | まち歩き

3月・・・ マルテニッツァでみんなが紅白の飾りをつけるとそろそろ春だなと感じます・・・が、まだまだ寒い日もあるブルガリア。友だちのmiyoさんのところに遊びに行こう!!

ブルガリアの東の端、黒海沿いの町ブルガス。

Burgasskate あったかいのを期待していったのに・・・ まだスケート!? かわいいモミーチェたちが楽しそうに滑っていました。

Burgasstation Burgascarrefour ブルガスはソフィアよりもきれいでなんだかすすんでるなァ・・・ 駅もターミナルにふさわしく重厚な感じ。ブルガリア初の「カルフール」ももうすぐ出来るみたいだし・・・

Burgasfishshop miyoさんの家の近所で魚屋さん発見!! なんと!! 捕れたての小エビが・・・ まだモサモサ動いてます! さすが海沿いの町!たくさん買ってソフィアまで持って帰りました!! かき揚だァ~♪Burgasebi

Burgashotelwall_2 でもイケてないものが・・・ホテルの外壁!!! エアコンの室外機がなんだかおデキみたい・・・ 後付したんだね。

Burgasmartenitsacat マルテニッツァといえば、人間だけでなく車や飼い犬にも付けているのを見ます(まるで日本のしめ飾りみたい)が・・・ 何と!! バス停のイスの下に隠れていたノラ猫ちゃんにまで・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムフフ♪ おいしい手作り味噌、今年も!!

2009-03-06 19:59:46 | ブログ

ふと食べたくなる日本食・・・ガッツリとした和食といえば、カツ丼!! あ~たまには丼モノをかっこむのもいいな~。カツから揚げるのは結構大変なので、スーパーの冷凍コーナーで売られている冷凍シュニッツェルを使ってお手軽に!! ピレシュコ(鶏肉)のだったら1kg6レバ(390円くらい)からあります。

汁物は・・・ あっ、そうだ!! 昨年仕込んだ味噌があったっけ。味噌は春に仕込んで土用を越すのが常識ですが、なんか去年はその時期忙しくって、結局6月末に仕込むことになっちゃった・・・

Misoinbulgaria その後も忘れてたしな~。ヨシ!! この機会に味噌、開けてみよう・・・ 仕込んだバケツのフタをパッカンと開けると、フワ~っと味噌の香りが上がります。オオ~っ!! 一口まずは舐めてみよう・・・ ペロ・・・ ウムっ、おいしい~!! 前回は塩のキツさがまだ残っていたのですが、今回は大丈夫!! 長い間寝かせておいたのがよかったかな? よくなじんで旨味が強く出ています。 ジャガイモと玉ねぎをそれぞれ切り、だしはこれまた手軽に「Hんだし」。お味噌を入れるとまたこの寒い日に(その日はホントに寒かった)湯気にのっておいしい味噌の香りがします。カツ丼との組み合わせは最高!!!

ところで知りたいことがひとつ!! ブルガリア食材でおいしい味噌汁を作るとしたら他に何がいい具は? イリヤンツィで手に入る豆腐、もやし、冬の時期だけ手に入るカブ、大根(ブルガリア語でリャパ。大根はリャパ・ダイコンと呼ばれています。)、ほうれん草(スパナク)、ねぎ(プラス)・・・ やっぱり野菜が多くなるかな? ゴボウがあったらけんちん汁や鯉こく、さらにイワシが手に入ればつみれ汁なんてできるのにな~。

でも、ブルガリア人に味噌汁食べさせたら何ていうかな? 国によっては味噌の香りは「臭い!!」と嫌われることもあるようだけど・・・ 食べさせてみたいけど・・・ でもたくさん量産できない貴重な手作り味噌なので、また今度、ネ!!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする