野々池周辺散策

野々池貯水池周辺をウォーキングしながら気がついた事や思い出した事柄をメモします。

「家電がダサイのは営業のせいではない」はその通りだが、こんな仕組みもある

2013-12-11 06:33:07 | その他
先日の「大西 宏のマーケティング・エッセンス」に「営業がダサいから日本の家電が花柄ウルトラマンになるって本当?」という記事があった。日本の家電が販売不振に陥り商品のデザインもダサくなっている要因は営業にあるという意見への反論であるが、非常に興味ある記事だったので、参考にしようと思う。『営業が「売り場」を、魅力ある「買い場」に変える提案を行っても、そんなことよりも価格を下げろと要求されかねません。まして、小売からすれば、ひとつのメーカーの製品は、 あまた競い合っているなかのひとつの品揃えにすぎません。営業の問題というよりは、マーケティング戦略、とくに製品のアイデンティティづくり、店頭でのユーザー体験も含めた ブランド・マネジメントに真剣に取り組み、それで違いをつくろうという会社が少ないからじゃないでしょうか。 そもそもがブランドで違いをつくるというのではなく、個々の製品でライバルとガチンコ勝負をしようとする、しかも登場してくるのはライバルと違いがあまりない製品ばかりで、 それを売れといわれる、だから「とりあえず、店頭で目立たなくちゃ売れない!」となってきます。 開発も、目立つデザイン、新しそうに見える機能や仕様を追いかける、 その悪循環がぐるぐる回るのです。 売ることだけに目が向き、消費者のほうに目が向いていないというは、そのとおりかもしれませんが、それを変えるには、マーケティングの 組み立て方、戦略から変えないと無理じゃないでしょうか。営業だけのせいにするのはあまりにも酷な話です。とりあえずは、ブランドマネージャーに、消費者目線を持っている人を 起用したほうが早い解決になるかもしれません』


■「ブランドで違いをつくるというのではなく、個々の製品でライバルとガチンコ勝負をしようとする、しかも登場してくるのはライバルと違いがあまりない製品ばかりで、 それを売れといわれる、だから「とりあえず、店頭で目立たなくちゃ売れない!」となってきます。」という分析は多くの商品が置かれている状況で、ずばりその通りだと思う。また、こうした分析や議論は多くの営業や開発陣もその通りだと素直にうなづく事であり、おそらく皆が集まって問題点を議論し始めた先の行きつく結論はたぶんそこなんだろう。だが、会議を一歩離れ自分の仕事に戻ると、目先の仕事優先になってくるので、さっきの議論そっちのけでライバルと違いがあまりない製品ばかりのガチンコ製品を開発し、しかも出来た製品は競合他社品と鼻の差の違いぐらいしかユーザーは見出せず、顧客は不満はあっても結果的に信頼できる従来からの継続商品に目線は行ってしまう。それは確かにそうだろうなと思いながらも、一方、11月に開催した「KX40周年を祝う有志の会」の寄稿集に、製品開発を担う開発陣が自ら開発した製品を、開発出身者自ら優れたマーケティング戦略を採用する事で結果的に販売を飛躍的に伸ばし、且つ米国市場において今なお多くの顧客から絶大な信頼を得た仕組みが報告されている。
Grass Roots: 30 Years of Team Green」は極めて劣勢にあった商品を一躍にしてカワサキをトップランナーに押し出した具体的なシステムである。こんな仕組みは意外と身近にあるので気が付かないまま、実際は、その仕組みのバックボーンに支えられて優位に立って戦えているにも関わらず、時代変わりすると往々にして恩恵を忘れてしまい易い。しかし、この仕組みが、競争が激化した米国のMX市場で、全くのゼロに近い市場占拠率を他社以上の占拠率に高め、且つ30年以上もカワサキブランドを牽引しているのも疑いのない事実だ。こうしてみると、皆で議論を尽くしてと言うより、マーケティングセンスが良くて消費者目線を持っている感の良い人をリーダーに起用したほうが早い解決になるというのはそうかもしれない。

■例えば、百合草三佐雄さんが寄稿した「KX40周年にあたっての思い出」の中には、
『 ’76年KMCに駐在したが、各レース場はスズキ、ヤマハのオンパレードでKXの姿は殆ど見られなかった。そこで、販売店の支援費として営業で使っていた費用をR&Dに移管してもらい チームグリーンを創設した。ピート堤さんを長としてジョーダンを補佐とし、レースにおける代理店の支援を行った。これが当たって、各地でカワサキが驚異的な活躍をすることとなった。例えば、’89年(年間)のラスベガスWorld Mini GPではKXのEntriesが43%、KXのWinsが71%またPonca CityのNMA FinalsではKXのEntriesが46%、Winsが76%と驚異的な成長である。これらの成績も明石の開発部隊の研鑽の賜物であり、チームワークの業績である。』
また、伊吹 清孝さんの寄稿「 「KX40周年記念 寄稿」の中にも、『KX40年の歴史に山谷はありましたが、永年にわたって活動を支えてきたもう一つの強い柱として「チ-ムグリーン」があります。米国におけるモトクロスレース活動の中で日本人とアメリカ人が協力して生み、世界に広げて育ててきた独自の誇るべきシステムです。レースに限った事ではありませんが、ビジネスを強くする要素は、高いハードの技術と独創的で確かなソフトの両方が不可欠であることをKXの歴史を振り返り改めて認識させられます』として、「US kawasakiのTeamGreen」の仕組みと実績を高く評価している。「Grass Roots: 30 Years of Team Green」は概念論ではなく具体的な展開だからこそ多くの顧客に長く支持されてきた。先月、「KX40周年を祝う有志の会」は大成功で、多くの皆さんの祝福を受けたKXの歴史は、まさに「Grass Roots: 30 Years of Team Green」の仕組みがなせる成果であって、その土壌があってこそ、「開発陣はモトクロッサーの最適技術を開発し続け、世界中のモトクロスファンに愛され、多くのチャンピオンシップでチャンピオンを勝ち取りながらKXは進歩し、多くのカワサキファンからの真摯な指摘と支持を受けて、毎年進化し続けてきた結果であり、そして現在も進化し続けている歴史がKXの40周年」と言えるのだと思う。

■「US kawasakiのTeamGreen」
    「あなたもTeam Greenメンバーになれる」
カワサキのKXマシンを購入したユーザーは誰でも「Team Greenメンバー」として登録でき、全米各地で開催されるレーストラックにおいて分け隔てなく同等の支援を受けることができる。一部の特別なライダーのみが優遇される特権ではなく、レーストラックでは、場合によってはカワサキユーザー以外のモトクロスユーザーへの支援をも除外しなかった。勿論、Team Greenの卒業生からAMAモトクロスの著名な多くのチャンピオンを輩出したことは言うまでもない。Team Green活動は、広く言えば米国の多くのモトクロスユーザーを支援し、そして育て、米国のモトクロス市場を守ってきたと言っても過言ではないだろう。開発と販売ソフト及び実績が極めて上手にジョイントし成功した好例であり、草の根活動の二輪販売戦略の見本として大いに参考となる。 欧米の二輪企業はブランド戦略を前面に押出し、低迷しているUS市場で確実に販売を伸ばしている。単なる工業製品の店頭販売から脱却し、ブランドというソフトを前面に押出した企業がUS市場から支持されている事だと思う。ユーザーからの信頼性を高め、ブランド・ロイヤリティを得て長期的にユーザーを囲い込んでいくこと、これが重要だ。 欧米でも、とかく目立ちやすい活動には主力を置きたがるが、地道な「草の根活動」にこそ重きを置くべきだろう。とくに市場が低迷している時代には、より必要なのかもしれない。
                                              

■ 「Kawasaki Team Green活動  -その1
  「Kawasaki Team Green活動  -その2
  「Kawasaki Team Green活動  -その3
  「Kawasaki Team Green 30周年 - 話題3題 (Team Green その4)
  「Kawasaki Team Green ・・・ その5
    
                       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だからボクシングは面白い!

2013-12-09 06:12:36 | スポーツ
ほんの数日前に後味の悪いボクシングを見せられ、またその前の韓国での試合をテレビ解説者に「良くもまーこんな選手を探してきたなーと言うボクサーにかろうじて勝った」と酷評され、
これが世界タイトル戦というには誠にお粗末なボクシングを立て続けに見せられ嫌気がさしていたが、6日のボクシングの試合はボクシングファンを満足させうる本当に凄いものだった。
・・・これが本当の凄み
(以下の写真はネット記事からの借用)
            
「八重樫、好試合でボクシング界の信頼取り戻す!」との見出しで、「会見後、笑顔で健闘を誓い合う村田、八重樫、井上尚」とか、
「WBC世界フライ級王者の八重樫東が、好ファイトでボクシング界の信頼を取り戻す。最強挑戦者と激闘を繰り広げ、亀田騒動で逆風が吹く業界を盛り上げる」と報道にあった。 
また、日本プロボクシング協会会長でもある所属ジムの大橋秀行会長は「6日はボクシング界の信頼回復の試合になる。八重樫を始め、選手たちにボクシングの素晴らしさを
もう一度伝えてほしい」、加えて「ボクシング界のイメージアップに一肌脱ぐ覚悟はある」とも書いてある。
その結果は、テレビ桟敷で正統派ボクサーの試合を観戦したファンの一人として、十分に満足できるものであった。やっぱり、ボクシングとは最高にエキサンティングするスポーツだと再認識!
ホンモノのボクシングを堪能した」には、「これこそホンモノのボクシングであり3日前に汚された物が洗い流された気がした」と書いているジャーナリストもいた。全くその通りだと思う。

★★★★★ 「村田諒太」
     「凄いパンチを繰り出す村田選手」

五輪ボクシング金メダリストの村田諒太がプロ2戦目となるノンタイトル8回戦に臨み、デーブ・ピーターソン(米国)と対戦した。
8月のプロデビュー戦で東洋太平洋ミドル級王者に二回TKO勝ちした村田が、試合巧者の米国人ボクサーとどう戦うかだ。
プロレビュー戦ではややぎこちなさが見えた村田だが、第2戦では、最終ラウンドTKOで勝負を決めた。
打たれても打たれてもダウンしないピーターソンに中盤まで手こずっていたが、中盤以降は腰を落としながら強烈な左ジャブを打ち、最後は強力な右ストレートを何度も打ちこむ。
最終8回にTKOで村田の勝利!  凄まじい試合だった。 相手のピーターソン選手は何度も顔を変形させながらも倒れない、これがアメリカのボクサーか。
こんなボクサーはアメリカに幾らでもいるらしい。しかも気になったのは、中量級になると一発で倒すシーンが多いのに、この試合、村田のジャブを何度も受けても倒れないピーターソン。
最後にはレフリーが試合を止めたものの、何故村田はKOで倒せなかったのだろうか。村田のパワーは効き目がないのだろうか。
もしそうであれば、強力なパワーを持つボクサーが多い中南米の選手を相手に戦うには苦戦するのではなかろうか。 
メイウェザーやパッキャオ等メガファイトを繰り広げる世界の中量級の舞台に殴り込みをかけるには、今の村田の実力で戦えるのだろうかとフッと思った。

★★★★★ 「八重樫東」
     「巧試合を展開した八重樫選手」

八重樫といえば、ボクシングの凄さを強烈に伝えた試合「井岡一翔 対 八重樫東戦」が印象に残る。
今回の相手は過去にWBCライトフライ級王座を10度防衛し、日本人にも負けなしのエドガル・ソーサ(メキシコ)。
結果は、強敵だったが八重樫はまったく苦にせず、2度目の防衛に成功した。テレビ解説も、八重樫の試合を「上手い」と何度も語っていた。
足を使って回り続け、追ってくる相手にはカウンターでジャブ、ストレートと連打を浴びせた。
ソーサの周りをスピーディーに旋回する八重樫。コーナーに詰められないよう常に動きながら、ソーサのパンチをかわす。
4ラウンド終了時の途中採点は3人とも八重樫支持。一人は八重樫の満点。その後も八重樫のスピードは衰えない。
ソーサのパンチはガードやフットワークでかわしながら、12ラウンド後の採点は3-0で八重樫の判定勝ち。2度目の王座防衛に成功した。
このボクシング試合もテレビ観戦していて、非常に面白くエキサンティングするものだった。良いボクシング試合をみた。


★日経スポーツ(11月27日)に、「マカオでビッグファイト増加の可能性」に、興味を引く解説があった。
『■マカオでビッグファイト増加の可能性
 「来年もマカオで3興行、シンガポールでも1興行を予定している。そのほか北京、上海でも小さな興行を行い、ボクシングを普及させていくつもりだ。
 日本の村田(諒太)もマカオかシンガポールの興行に登場することになる」 そう語るアラム氏は、人口10億以上という巨大なマーケットの中国を中心に
 今後もアジア進出を推し進めていくことだろう。
 特にマカオのカジノ業界にはラスベガスをはるかに上回る財力があるだけに、ビッグファイトが少なからずここに流出することも考えられる。
 もっとも、だからといって、マカオが世界のボクシング界の新たな中心地としてすぐに確立していくとは限らない。
 今回のような世界の耳目を集めるビッグイベントを展開する際に、本場米国から遠く離れることによるデメリットも少なくないからだ。・・・・(略)

 ■五輪メダリストと契約、マカオでお披露目
 来年2月のマカオでの次の興行は、世界的なビッグファイトではなく、村田をはじめとする3人の元五輪金メダリストを看板にしたイベントになる。
 昨今のトップランク社は中国、日本、メキシコ、プエルトリコ、ブラジル、ウクライナ、ロシアといった各国の元五輪メダリストたちと次々と契約中。
 彼らを育て、世にお披露目する場所として、マカオは最適の舞台に違いない。ここで順調に成長してくれれば、彼らこそがこの新しい興行拠点の旗手となっていくのだろう。
 いずれにしても、世界のボクシング界の勢力図にマカオという新たな舞台が加わったことで、楽しみがまた一つ増えることは間違いない。
 まずはパッキャオ対リオス戦がどんな興行成績を弾き出すか。そして、鮮やかに復活したパッキャオという“目玉”を有効に使い、アラム氏とトップランク社が
 今後どんなアジア戦略を展 開していくかに注目が集まる』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「伊400」発見

2013-12-07 06:30:51 | その他
4日の産経ニュースに、「旧日本軍の大型潜水艦「伊400」ハワイ沖で発見 高度技術流出恐れ米が破壊」とあった。
 「米ハワイ大の海洋調査研究所は3日までに、旧日本軍の潜水艦の残骸をオアフ島沖の海底で発見したと発表した。
  原子力潜水艦が建造されるまでは世界最大級だった「伊400」で、第2次大戦の終結直後に米軍が押収、高度の技術がソ連の手に渡るのを警戒し、破壊して沈めた。
  オアフ島南西沖の深さ約700メートルの海底で同研究所の有人潜水艇が見つけた。 伊400は全長約120メートルで翼を折り畳んだ攻撃機を3機搭載できた。
  給油無しで地球を1周半連続航行する能力があったとされ、旧日本軍は当時米国が管理していたパナマ運河などへの攻撃に使うことを検討したとみられている。
  現地で調査した米海洋大気局(NOAA)の専門家は「それまでの軍事戦略を変える攻撃能力」を持つ潜水艦だったとしている。」
      

「伊400」が戦時中の世界最大の潜水艦だったとの話しは聞いて知っているが、戦時中の戦闘機や戦艦に比べ余り表舞台に出てくることは少ない。
燃料補給を行わずに世界のどこへでも到達できる能力を持ち、当初は米本土を攻撃することも想定していたという潜水艦で、
800キロあまりの爆弾を搭載できる翼折りたたみ式の水上機3機を格納し、事実上の「潜水母艦」としての性能を持っていたというので驚嘆する。
わずか3機しか搭載できないので、その実用性には疑問符をつける専門家もいるが、航空機搭載潜水艦が世界各国で模索されていた中で、実用にこぎつけたのは旧日本海軍のみ。
「伊400」の開発思想は、戦後、攻撃機搭載は翼を持つ巡航ミサイル搭載に変わり、長距離運航は原子力にかわったものの、潜水艦開発能力においては日本が格段に優れており、
航空機やイージス艦等、米国主導の攻撃兵器に頼らざるを得ない武器調達情況の中にあって、潜水艦は日本が独自に開発能力持つ数少ない兵器だと思う。
海に囲まれた日本の防衛、潜水艦の役割はとてつもなく大きいと考えられているだけに、「伊400」の発見は改めて当時の日本の固有技術力の高さを再認識させられる。
     

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月の準備を少しづつ・・・

2013-12-06 06:24:15 | 日常生活
12月、正月の準備に取り掛かった。1日(日曜日)は自治会公園一斉清掃日。この日も快晴でやや暖かい。
我々二丁目は中野公園が清掃担当で落ち葉集めと草取りが主な仕事。一斉清掃時ぐらいしか顔を合わせることもない人と一緒に落ち葉拾いで約1時間汗を流す。
近くの小中学生がクリーン作戦と称して公園の清掃を手伝ってくれたので、思いのほか段取りも良く結構早く片付いた。
清掃が終了した後、知合いと電柱からの引き込み線ポールの腐食対策等を話しながら、対策案を色々聞いた。近所のポールが強風で倒れたので、その対策を聞いた。
帰宅後、家の会所枡のごみと泥の引き上げ、周辺の溝掃除を引き続き実施した。これも公園清掃後の定例作業なのでもくもくと片づけた。

その後、暇にまかせて植木の剪定をすることにした。毎年、バベの剪定は大仕事で、特に高所の選定は腰が引けて苦労していたので、この際、バベを改造することに。
玄関門扉に跨るバベの木を、途中から上方に伸びる枝をバッサリと切った。今後年を重ねると高所作業がおっくうになって出来なくなるので、バッサリと切った。
すると、予想に反して意外と門扉との見栄えが良くなり、門扉を巧く跨ぐ感じになって恰好よくすっきりと収まった。
恰好悪くなるのを恐れて今まで手を付けなかったが、前からこのようにした方が良いと提案していた女房は感が当って鼻高々だ。まあーこんな事もたまにはある。
               
               
  「今年夏のバベの木」→今回、上に伸びている枝を根元から切った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野々池貯水池の花梨とグミの実

2013-12-04 06:26:52 | 野々池周辺
今年ももう12月、早いもんだ。12月になってしまったからと言うわけでもないが、久し振りに野々池貯水池をじっくり見て回った。
野々池貯水池には色んな樹木が植えてあり、その中には食べられる果実をつける木もある。
今年はザクロとグミそして花梨の実がなった。数本ある花梨の木に、春、沢山の花をつけていたので、さてはと沢山の果実を期待していた。
で、期待した花梨の果実は、一本の花梨の木に6個が結実し、その後、夏秋とジョギングコースをウォーキングする度に観察していた。
秋も終盤になり、だいぶ黄色く色づいてきたので、もうそろそろ地面に落ちてくるはずだと思って、花梨周辺を観察していると、
数日前の強い風に吹かれたのか3個が地面に落ちていた。地面に落下するのは相当に黄色くなってからなので、その分芳香がすごい。
手に拾った瞬間、甘い香りが手にも付いてきた。花梨酒用のものは神戸ワイン城で購入し既に漬けたので、野々池貯水池で拾った花梨は玄関の芳香用。
          

グミの実も赤くなってきたので一口食べてみた。一見する赤く色づいて旨そうに見えるからどうしても口に入れたくなってくる。
毎年、グミの実が赤く色づくと恐る恐る口に放り込んではペーッと吐き出すのだが、昨年のは甘くなんとか食べれた。が、
今年のグミはとてもじゃないが酸っぱくて食べれない。数本あるので順についばんでみたが全て酸っぱくて吐き出した。
          
          

小さなザクロも10個ほど結実していたが、昨年食べて酸っぱかったので、今年は食べる気がせずそのまま写真も撮らなかった。
グミと言い、ザクロと言い、鳥がついばんでいるところを見たことがない。グミもそうだが酸っぱさや渋さが残るものは嫌いなんだろう。
桜の紅葉も数日前の強い雨風でかなり飛んでしまった。数本あるハゼの木が今、真っ赤に色づく。     
もう12月だというのに数は少なくなったとは言えリンドウが咲き続けている。さすが寒さのせいか花は萎んだままだ。
    
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「KX40周年を祝う有志の会」・・・番外編(3)

2013-12-02 06:20:04 | 二輪事業
 「「KX40周年を祝う有志の会」・・番外編(3)」

30日、「兵庫のヤマラー」さんから、「日米合同加古川テスト」という題目の写真を教えていただいた。記録しておこう。
「昔々のその昔、ユニトラックサスがデビューの頃、加古川の河原でカワサキファクトリーがテストしていました」と注書きが添えてある。
             
             
      

     
                

          
      
          
      
          
            
          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする