ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

辛さ: ギネス認定世界一、単位スコビル

2009年11月15日 08時53分14秒 | 新聞
朝日新聞の週末beに、「土曜ナントカ学 ギネス認定 辛さ世界一 虫歯に口紅、役立つトウガラシ」という記事がありました。

アメリカの研究所には、世界一辛いとギネス認定のトウガラシが栽培され、辛さはスコビルという単位で量るのだそうです。

アメリカのニューメキシコ州立大学チリペッパー研究所は、トウガラシ専門の研究所です。

様々な種類のトウガラシが栽培され、ギネスで世界一辛いと認定された「ブット・ジョロギア(亡霊のトウガラシ)」もあります。

記者の方が訪れると、所長のポール・ボズランド教授が出迎えてくださいました。
トウガラシ研究歴23年とのことです。

なぜここにトウガラシ研究所があるのですか、の質問に、

ニューメキシコ州立大学には、トウガラシ研究の長い歴史があります。
19世紀末に、研究者の1人が新しい品種のトウガラシを作り、その品種から、現在、アメリカでメキシコ料理に使われている全てのトウガラシが作られました。

そもそもトウガラシとは、どういうものですか?

トマトやジャガイモと同じ仲間の植物です。
南米のブラジルとボリビア国境付近で生まれ、鳥がメキシコに運びました。

なぜ辛いのですか?

ネズミに食べられるのを防ぐため、カプサイシンという化合物で辛くなっています。
ネズミ等の哺乳類は、カプサイシンの辛さを感じますが、鳥は感じません。

それを利用して、トウガラシは鳥に食べてもらい、種をまき散らしてもらっています。

最初にトウガラシの辛さにはまった人はどんな人でしょう?

虫歯の人だと思います。
トウガラシを虫歯に詰めると痛みが止まるため、薬草として使ううちに、味に気がついたようです。

屋外の農場では、日本の「鷹の爪」も栽培されています。
一般公開で、試食も可能です。

パプリカもトウガラシの一種ですが、辛くなく、赤い着色料の原料になります。
「口紅やキャンディーにも使われています。私たちは知らないうちにトウガラシを食べています」

最近では、単純な辛さより風味が重視される傾向があり、
「これからどんなトウガラシが好まれるようになっていくのか、それを予想するのが私たちにとって最大のチャレンジです」
---------------

「その辛み 何スコビル?」という記事も添えてあり、辛さの単位はスコビルで表すそうです。

「スコビル辛み単位」(SHU)という指標です。

辛みのもとのカプサイシンを含む溶液を人が味見し、何倍まで薄めると辛みを感じなるなるかを調べて数字を出します。

スコビルは、この方法を考え出した化学者の名前です。

カプサイシンそのものは、1600万SHUで、これが辛さの上限となります。
世界一の「ブット・ジョロギア」は、100万SHUで、ギネスには「1,001,304」という数字が登録されました。

市販のチリソースでは、これより大きい数字のものもありますが、トウガラシエキスにカプサイシンを人工添加したもので、自然の辛さではないそうです。
撃退スプレーは、200万SHU程度とのことです。

世界一辛い「ブット・ジョロギア」の写真がありました。
赤い大ぶりなトウガラシで、太めの魔女という印象でした。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

ヤク肉: 天井から肉をつるす、ネパール

2009年11月15日 07時59分40秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「食材 ヤク肉 ネパール 野生風味 冬のたんぱく源」という記事がありました。

アジアの興味深い食材を紹介してくれるコーナーです。

ネパールでは、ヤクの肉を細く切り天井からつるして乾燥させ、冬の食糧にするのだそうです。

ヒマラヤの高地に住むチベット系タカリ族の人たちは、11月になると、冬の準備を始めます。

厳しい季節で外に出られなくなるため、まき拾い、飼い葉集めを行い、ヤクの干し肉作りも重要です。

丸1頭のヤクを一家総出でさばき、切り刻んだ肉を天井からつるします。
谷筋を吹き抜ける強い風で、2~3週間でカチカチに乾き、冬の間の貴重なたんぱく源となります。

下味はつけません。
味は、牛と羊の中間のような、野生的な味とのことです。

玉ねぎやトマトと炒めたり、豆のスープの具にしたりします。
塩や唐辛子と炒めると、酒の肴になります。

都市部で手に入る干し肉は、水牛がほとんどだそうです。
ヤク肉の干し肉のほうが柔らかく、風味があります。

ヒマラヤのふもとのカグベニ村には、「ヤク・ドナルド」という看板の店があります。

人気はヤク・バーガーで、ヤク肉で作ったパテを、ヤクの乳製チーズと共に現地のパンで挟みます。
ローズマリーが利いて、においが苦手な人にも食べやすいということです。
---------------

ヤク肉を干している写真がありました。

家の天井が細い板張りで、そこに竹のような棒を渡しかけ、細く切ったヤク肉を、干し柿のように吊るしてあります。

小屋等だと、野生動物に食べられる可能性がありそうなので、自宅の中なのでしょうか。

家の中で、天井に肉を干すという光景が印象的でした。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

仕分け: 「世界一」スパコン削減

2009年11月14日 10時04分40秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「次世代スパコン「削減」 仕分け3日目」という記事がありました。

仕分けで、世界一の能力を持つスーパーコンピューターの予算を削るとしたのだそうです。

11月13日、行政刷新会議の「事業仕分け」で、文部科学省所管の「次世代スーパーコンピューター」の技術開発について、「必要性は認めるが、財政難も考慮すべきだ」と、予算総額を削減するように求めました。

このスーパーコンピューターは、独立行政法人・理化学研究所が技術開発を行っています。

稼働時に世界最速レベルの演算性能を発揮し、完成すれば、大気や海流など地球レベルの気候変動の予測や地震による災害シュミレーションなどの研究のほか、ナノテクノロジー分野での産業利用が見込まれ、2012年完成予定です。

仕分け人は、「国民の目線で言うと世界一にこだわる必要があるのか」と指摘しました。

研究所側は、「サイエンスには費用対効果がなじまないものがある」と反論しましたが、仕分け人は「来年度予算の計上見送りなどで予算を削減する」とした、ということです。
----------------

日本が世界レベルで競争できる数少ない分野を潰すのは、行き過ぎではないでしょうか。
世界の中の日本という視点が欠けているように感じます。

「子ども手当」や「高校無料化」を年収6000万円や1億円の家庭にも実行するとマニフェストで言っています。

我が家は普通のサラリーマン家庭で、子どもを育ててきましたが、「子ども手当」も「高校無料化」も必要を感じませんでした。

必要とする家庭にのみ、支給すればいいのではないでしょうか。

必要もないもののために、必要なものの予算が削られているように思われます。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

樹木医: 新制度→若い女性も、学校で樹木医補

2009年11月14日 09時37分52秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「週間首都圏 樹木医界に若手芽吹く 大学で「樹木医補」育成」という記事がありました。

樹木医の仕事が増え、制度が変わったため、大学等で樹木医を目指すことができるようになったのだそうです。

東京都によると、東京都内の街路樹は、戦災で3万5千本に減りました。

1960年になると、東京オリンピックが決定し、海外からの選手や観光客のために緑化運動が盛んになりました。

オリンピックが終了した1965年には、11万3千本と戦前(10万5千本)を上回りました。
その後も増加を続け、現在では50万本を超える勢いです。

オリンピック前後に植えられた木が、50年経ち、老境に入り、樹木医の診断が必要になってきました。

文京区の播磨坂さくら並木は、1960年に植えられました。
環状3号線の両側と中央分離帯に、ソメイヨシノが116本が植えられています。

代々木公園は、オリンピックの選手村を1967年に公園にしたものです。
ソメイヨシノやケヤキが植えられています。

都会の街路樹が老いてきたことで、樹木医の需要は高まっています。

樹木医は、かつては中高年の男性が主体でした。
試験の受験資格に「7年以上の実務経験」が条件としてあったからです。

2004年度から、「樹木医補」制度が加わりました。

大学等で所定科目の単位を取得すれば「樹木医補」に認定され、1年間の実務経験を持つと、樹木医の試験を受けられるようになりました。

この新制度を利用した認定者数は、今年4月までに計1395人になりました。

若い女性も多く、文京区の播磨坂さくら並木を診断した岸みずほさんは25歳です。
都内の造園会社に所属し、文京区の委託で診断し、地元の「さくらまつり」実行委員会長の渡邉秋彦さんに、7本のソメイヨシノの伐採が必要なことを伝えました。

コフキタケ等の菌が繁殖し、腐った幹や根元の写真と図表で示したカルテを見せ、処置方法を伝える「インフォームド・コンセント」を行いました。

病気の木を治したくて樹木医になりましたが、強風で折れると住民や通行人を傷つける「凶器」になります。
伐採後の10月8日に、台風8号が来ましたが、播磨坂で倒れた木は出ませんでした。

代々木公園も、都内の環境調査会社に勤務する中村麻祐子さん(25歳)が、同僚と一緒にソメイヨシノやケヤキ等85本を診断しました。

樹木医補を養成する学校は、41校あります。
東京農業大学の造園学の授業では、学生の半分が女性です。

樹木医試験を行っている財団法人日本緑化センターによると、全国に1687人(昨年12月現在)の樹木医がいます。

最も多いのは東京都で、3位は兵庫県で、それ以外は5位の埼玉県までを首都圏が占めているとのことです。

 首都圏の樹木医数

 東京都  182人
 神奈川県 121人
 千葉県   88人
 埼玉県   87人
 茨城県   44人
 栃木県   33人
 群馬県   30人
 山梨県   20人
-------------------------

大学で樹木医補になれるようになったのは知りませんでした。

造園会社や環境調査会社で働く女性は増えたのではと思います。
春に、近所のレクサス販売店の芝生を養生していたのは、乗馬靴のようなブーツ状の長靴をはいた若い女性でした。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

JAL: 年金48万円、機長は年収3000万円

2009年11月13日 08時00分23秒 | 新聞
今朝のGooニュースに、「社長年俸950万、機長3000万では」という記事がありました(http://news.goo.ne.jp/topstories/business/20091112/58c25919197eea2e5a2429121c3d1704.html参照)。

JALは、機長が年収3000万円であるのに対し、現在の西松社長は年収950万円なのだそうです。

政治評論家の屋山太郎さんと、 慶應義塾大学教授の中条潮さんが、JAL問題について対談していらっしゃいます。

先日のCNNニュース(アメリカ)で、JALの社長さんは偉いという報道があったということです。

JALの機長は年収3000万円もらっているのに、自分は年収950万円しかもらっていない。
GMの会長は自家用機なんかに乗っているのに、と伝えられました。

社員の給料が高いうえに、退職者への企業年金の支給額がANAでは1人10万円以下なのに比べて、JALは1人につき25万円です。 ということでした。
----------------

JALの年金の金額については、毎日新聞が11月6日に伝えていました(http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091106-00000007-mai-pol参照)。

JALの年金は、モデルケースでは最大月48万円もらっているのだそうです。

退職金1700万円を選択した場合は、
企業年金25万円+公的年金(国民年金と厚生年金)23万円=48万円です。

退職金を最大の3650万円受け取った場合は、
企業年金0円年金+公的年金(国民年金と厚生年金)23万円=28万円

ということでした。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

コーダ: 耳の聞こえない親を持つ「聞こえる」子どもたち

2009年11月13日 07時43分17秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「テークオフ 澁谷智子さん 比較文化研究・社会学者 ろうの親もつ子 10年かけ取材」という記事がありました。

自分は耳が聞こえるが、親が聞こえない子どもの方は、トイレに行くのも親に知らせる等、濃いコミュニケーションが特徴なのだそうです。

澁谷智子さんは、耳の聞こえない親を持つ「聞こえる」子どもたちの生活を研究してきました。

コーダ(CODA、Children Of Deaf Adults)と呼ばれる人たちです。

手話との出会いは学生時代でした。

ドラマの影響で手話ブームがあり、「ミーハーな動機でした」。

やがて「いいこと」をしたつもりになっていた自己欺瞞に気付き、障害に生きる1人ひとりが異なるという当たり前の事実が分かってきました。

コーダの人たちが、視覚言語と音声言語、ろう文化と聴文化の間を行き来する境界的な存在である点に関心を持ちました。

40人近いコーダへの聞き取り調査、10年ほどをかけてろう者とその家族との交流も経験しました。

最初は、「プライベートに土足で足を踏み入れることにならないか。悩んだ時期もありましたが、友人として受け入れてもらえました」。

コーダの家庭では、親を不安にさせないため、トイレ1つ行くのも行き先を伝え、説明していました。

日本のコミュニケーションが、察することや暗黙の了解という慣習が根強いのと対照的です。

コーダの方は、自分も耳が聞こえない方がよかったと語る人がいる一方、親がろう者であることの劣等感を吐露する人もありました。

そんな親の子どもだからダメなんだと言われないよう頑張る、世間の規範に敏感になる、だが成人して親とろう文化への愛着をしみじみと話す人もいました。

聞き取り調査の結果を、『コーダの世界―手話の文化と声の文化』(医学書院)という本にまとめました。

内容は、せつない話が多いのに、暗い印象がなく、人の弱さと強さをまるごととらえようとする視点の確かさのためだろうということです。
-----------------

自分は聞こえ、親が聞こえない方は、テレビで見たことはあります。
手話で、子どもさんが親に積極的に話しかけていいらっしゃいました。

不安にさせないために、トイレに行くのも伝えていく、人によって思いは様々であることが印象的でした。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

整形手術: 偽名で手術は可能で、多い

2009年11月12日 08時05分10秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「市橋容疑者 偽名整形 拒めぬ現場」という記事がありました。

整形手術の現場では、偽名で手術を受ける人は多く、医療機関に本人確認の義務はないのだそうです。

市橋容疑者は、整形手術で顔を変え、2年7カ月逃げ続けていました。

整形手術は偽名で受けることが可能です。

社会法人日本美容医療協会の原口和久事務局長は、
「整形で偽名が疑われるケースは多い。それでも問診票に書かれた名前を信用するしかない」と話されます。

美容整形手術は通常、健康保険が適用されない自由診療です。
患者に健康保険証の提示は求めません。

市橋容疑者のように、現金で支払えば、問診票に書かれた名前の真偽を確認する必要もないそうです。

厚生労働省医政局も、
「医師法、医療法は、医師や患者に診療時の本人確認、本名の申告を義務付けていない」とします。

都内の美容外科医は、
「手術を受けたことを絶対隠したいという患者さんの願いは強い。病院側に本名を伝えないことも患者さんの権利で、追及しないことは病院のサービスです」と説明します。

美容外科のクリニックが急増し、競争が激化しているという事情もあるようです。

厚生労働省によると、1996年に比べ、2005年の美容外科の診療所数は824(2.2倍)、病院数は93(1.2倍)と増えています。

複数の医者が、
「競争は激化の一途で、厳しく本人確認をすると患者を失いかねない」と話します。

逃亡に悪用されない対策について、原口事務局長は
「警察から要請があれば、手配書を会員向けの新聞などと一緒に送ることは可能です。ただ対策は個々のクリニックが判断すること」ということです。
----------------

偽名で受診することが可能なうえ、美容整形では多いとは意外でした。

手術がうまくいかなかったとき等の対応は、その場合どうなるのでしょう。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

ジェネリック<先発薬66%

2009年11月12日 07時38分53秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「後発薬あるのに 先発薬調剤66% 薬局などを調査」という記事がありました。

2008年度から、処方箋にジェネリックに変更不可とする医師の署名がある場合を除き、薬局は患者に説明してジェネリックへの変更に努めるよう義務づけられているのだそうです。

厚生労働省が、11月10日に調査結果を発表しました。

今年7~8月に、全国1千の薬局、2千の診療所、1千の病院を無作為に抽出しました。
有効回収率は36.2~56.6%でした。

その結果、「変更不可」の署名がない処方箋で、特別の理由なく先発薬を調剤した事例が66.2%でした。

患者が希望して先発薬を調剤したのは、10.7%でした。

薬局の消極的な姿勢が浮き彫りになった、ということです。
---------------

原則としてジャネリックにすることが義務づけられているのですね。
知りませんでした。

どおりで、薬局のほうから声をかけてジャネリックに変更になりました。
以前、試しにと「ジェネリックはありますか」と聞いたら、「取り寄せになるので、今は在庫がありませんが」という返事だったのと変わったと感じました。

薬局が消極的なのは、先発薬と後発薬(ジェネリック)の両方の在庫をしなくてはいけないというものあるのかもしれません。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

市橋容疑者: 整形で人はどこまで変われるのか

2009年11月11日 07時29分19秒 | 新聞
今朝のGooニュースに、「整形で人はどこまで変われるのか」という記事がありました(http://news.goo.ne.jp/topstories/life/20091110/8dd0f00ef01db984184dd0a933f9eb19.html参照)。

昨夜、逮捕された市橋達也容疑者は、整形手術で顔を変えていました。

現在では、整形手術でほとんど他人の顔になれる一方、ポイントとなる変わらない点もあるのだそうです。

骨を削る、シリコーンを入れる、コラーゲンを注入する、ボトックスを、かむための咬筋(こうきん)に注射し筋肉を細くして小顔にする等、整形手術では、顔の形や大きさまで調整できるようになりました。

日本医科大学付属病院の百束比古(ひゃくそくひこ)形成外科・美容外科部長は、
「今の技術なら別人になることも可能です」と言われます。

機材も進歩しました。
あごやほお骨を削るのに30年ほど前はノミを使っていましたが、今は医療用電動のこぎりなどで速く正確に削れます。

整形できないのは眼球なのだそうです。

十仁美容整形の梅澤文彦院長によると、ほとんどの手術は日帰りででき、骨を削るような手術でなければ5分~1時間で終わるということです。

1週間後に抜糸ですが、「来ない人も多い」。
溶ける糸を使うので大事には至りません。

保険適用がないので費用はかかります。
二重まぶたにするなら両目で5万~50万円ほどになります。

梅澤院長に、公開された市橋容疑者の手術前後の顔を見比べてもらいました。

つり上がっていたまゆ毛と目が下がり、まぶたは二重になり、鼻は高く若干短くし、小鼻は小さく、唇は薄く、細かったあごは太く、ほおもふっくらさせたと判断されます。

「キツネ目を目立たないようにするのが目的だったと思います。50万~100万円はかかったのではないか」

整形した人を見分けることはできるのでしょうか。

元警視庁捜査1課長の田宮栄一さんは、認識可能だとされます。

「容疑者の外見は手配写真と異なる可能性があるのを前提に捜査しており、背格好なども含めて判断しています。市橋容疑者なら180センチを超える身長が特徴です。目と目の間の眉間の幅も変わらないので一つのポイントです」。

耳も注目すべきなのだそうです。
「正常な耳をいじることはしない」(百束部長)ので、市橋容疑者の手術前後の耳の写真は変わっていないということです。
-----------------

成形手術後の写真を見て、目が変わるだけでこんなに印象が変わるのかと驚きました。

最初に整形手術を行った病院は、気がつかなかったのだろうかとも思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

ルースさん: 米駐日大使夫人、弁護士

2009年11月11日 07時05分24秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「米駐日大使夫人 スーザンさん 働く母親の環境改善 意欲」という記事がありました。

ルース駐日大使夫人のスーザンさんは、アメリカで弁護士として27年働き、2人の子どもを育ててきた方なのだそうです。

スーザンさんは、27年間、サンフランシスコで弁護士として働いてきました。

専門は労働問題で、不当解雇、セクハラ、雇用差別等を扱います。

子どもは2人、長女は22歳で看護師になったばかりです。
長男は17歳で、高校生です。

今年8月、夫が駐日大使に任命され、日本へ来ました。
長女は仕事があるので、アメリカへ帰りましたが、長男は日本での生活を希望しました。

駐日大使が子ども同伴で赴任するのは、約60年ぶりなのだそうです。

スーザンさんは、日米を行き来する生活で、以前にも増して多忙になりました。
「できるだけ夕食を一緒にとるなど、家庭生活の維持に努めています」

専門が労働問題ということもあり、日本の女性の働き方に関心があります。

「子どもが生まれると仕事を辞め、家にいるように期待されている日本女性」の状況が気になります。

「ワークシェアリングや育児・介護休暇の充実など、米国には両立しやすい制度があります。そうしたことや、自分の経験を日本の人たちと共有したい」と話されます。

ルース大使、長男、ルース大使の両親は、10月に広島を訪問し、「深く心を動かされた」ということです。

夫人は、「残念なことに、私は仕事で行けなかったけれど、日本にいる間に広島や長崎を訪れたい」。

ルース大使は、弁護士としての経験は豊富なものの、外交経験はありません。
「夫は、人と仲良くしたり、まとめ上げたりすることに、とても長けている」と評価されているということです。
-------------

ルース駐日大使の奥さんは、同じ弁護士の方なのですね。

写真があり、ダークブラウンの髪や目で、スーツ姿です。
弁護士や母親として、じっくり取り組まれる方という印象でした。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

皇室財産: 新種の動植物23種

2009年11月10日 08時37分46秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「皇室財産と共に 1 ベールの奥に豊かな自然」という記事がありました。

天皇ご在位20年にあたり、皇室財産がどうあるべきかを考えるシリーズです。

明治憲法では、広大な土地や建物、林野等が皇室の財産でした。
戦後の日本憲法で、一部の私産を除き、国有(皇室用財産)になりました。

御用邸(皇室の静養の場)は、明治以来、関東を中心に10カ所以上ありました。
その大半が廃止され、公園や市役所になりました。

現在は那須(栃木県)、葉山(神奈川県)、須崎(静岡県)の3カ所になっています。

11月1日、那須御用邸の旧敷地で自然観察会が行われました。

11月10日まで環境省主催で行われ、5154人の応募者から選ばれた419人が参加します。

参加した50代の女性は、「地元にいても御用邸の中は見られないがら」と応募はがきを10枚出して選ばれました。

御用邸の動植物調査が10年にわたって行われ、担当した昆虫学者の樋口弘道さんは、
「生物多様性が保たれていました。人的な影響が少ないからでしょう」

調査の結果、4938種の動植物が確認されました。
学会に発表されていない種が23、日本初の記録種が31ありました。

外来種は38と極めて少ないことも分かりました。

昨年3月、那須御用邸の北半分の560ヘクタールが宮内庁から環境庁に移管されました。

移管された一帯は、2年後に「那須の森」(仮称)としてオープンし、自然観察や温泉を楽しめるようになる予定です。

主な皇室用財産(2009年3月31日)
1.皇室(東京都)  約115万平方メートル
2.赤坂御用地(東京都) 約50万平方メートル
3.那須御用邸(栃木県) 約662万平方メートル
4.葉山御用邸(神奈川県)約38万平方メートル
5.御料牧場(栃木県)  約251万平方メートル
6.埼玉鴨場(埼玉県)  約11万平方メートル
7.新浜鴨場(千葉県)  約19万平方メートル
8.京都御所(京都府)  約20万平方メートル
9.桂離宮(京都府)   約54万平方メートル
10.正倉院(奈良県)  約9万平方メートル
11.陵墓        約651万平方メートル
---------------

記事では、デンマークやスウェーデンが宮殿等を公開している例を出し、御用邸の豊かな自然環境と市民をつなぐ方法は移管しかないのだろうかとしています。

もっと広大な土地を持つ英国はどうなのでしょう。

今回の那須御用邸の移管は、天皇皇后両陛下の考えに基づくものです。

皇室財産であったからこそ、新種の動植物23種という豊かな自然が残ったとも考えられます。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

人生の目的意識: 長生き効果、証明

2009年11月10日 07時54分19秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「やさしい医学リポート 人生の目的意識と死亡率」という記事がありました。

予防医学の坪野吉孝・東北大学教授が、生きる傾向と長生きについて解説していらっしゃいます。

人生に目的意識を持った人は、死亡率が低いことが、証明されたのだそうです。

『心身医学』6月号に発表されました。

アメリカの地域在住者1238人(平均年齢78歳)を、最長5年間追跡調査し、そのうち151人が亡くなりました。

人生の目的意識に関するテスト10項目に答えてもらいました。

「私は人生に方向性と目的の感覚を持っている」
「私は将来の計画を立て、それを実現させるために働くことを楽しむ」
「人生を目的なしにさまよう人もいるが、私はそうした人々の1人ではない」
「私は人生でなすべきことをすべて行ったように感じることがある」  等の質問です。

回答を、1~5点から1つ選んでもらい(5点満点)、合計を質問数で割って平均を出しました。

上位10%(4.2点)の人は、下位10%(3.1点)に比べ、死亡率が43%も低いという結果になりました。

この質問の結果と幸福感や自己評価等との関連を調べた調査は過去にもありましたが、死亡率との関連を調べたのは、今回が初めてです。

研究者によると、人生の目的意識に関するテストは、ナチスのユダヤ人収容所を生き延びて『夜と霧』を著したヴィクトール・フランクルの考え方を参考にしたものだそうです。

フランクルの考え方は、極度の逆境下でも、人生を意味あるものとすることは可能であり、人生に対する目的意識を持つことが、心理的健康を維持する上で本質的である、ということでした。
--------------

質問が、もとは英語だった雰囲気の日本語です。

43%も差があるのは大きいと感じました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

沖縄: 昆布消費量が日本一だった

2009年11月09日 08時27分11秒 | 新聞
朝日新聞の週末beに、「土曜ナントカ学 うまみがつなぐ昆布文化 消費量日本一だった沖縄県」という記事がありました。

沖縄は、地元で昆布は取れないのですが、長い間、昆布の消費量が日本一だったのだそうです。

昆布が沖縄に紹介されたのは、江戸時代後半のことです。

当時の中国は、ヨウ素を含む食材が乏しく、バセドー病に悩まされていました。
ヨウ素の豊富な昆布は貴重品でした。

薩摩藩は、琉球(沖縄)経由で昆布を中国に輸出し、莫大な利益を上げ、ここで蓄積された資金が明治維新の原動力になったと言われます。

沖縄には、昆布で輸出できない2級品や切れ端が残りました。

どうしたら食べられるかと考えたところから、独自の昆布文化が始まりました。

フードコーディネーターの嘉陽かずみさんは、
「ハレの日にもケの日にも、料理に昆布は欠かせません。内地のように昆布で出汁を取ることはしません。高価な食材ですから、煮るにせよ、いためるにせよ、すべて食べつくします」と説明されます。

豚とたき合わせる場合も、豚に昆布の風味を移し、昆布には豚のうまみを乗せて混然一体にして食べます。

20世紀末までは、1世帯当たり昆布消費量が、圧倒的な全国1位の座を占め続けていました。

沖縄では、沖縄男性の平均寿命が2000年に4位から一気に26位に落ちたことを「26ショック」と言うそうです。

昆布の消費量が減った時期と重なります。

カルシウムや繊維質に富む昆布を中心に、長寿食の見直しも始まったということです。
-----------------

沖縄は海に囲まれているのに、昆布が取れないというのは考えていませんでした。
昆布は寒い海で育つのですね。

ヨウ素が不足するとバセドー病になるというのも初めて聞きました。

那覇市の乾物屋さんには、かつお節と並んで、現在も大量の昆布が売られていると、記事に写真が添えられていました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

11月: 洗濯ものにひそむ蜂 最多

2009年11月09日 07時24分53秒 | 新聞
今朝のGooニュースに、「洗濯物に潜むハチ…被害にご注意」という記事がありました(http://news.goo.ne.jp/topstories/life/20091108/c978768ab6195f5cd27c038c34c3d5b9.html参照)。

11月は、洗濯ものにひそむ蜂に刺されるケースが最も多くなる時期なのだそうです。

東京消防庁によると、2006~2008年に東京都内で蜂に刺され救急車で病院に運ばれた人は計965人でした。

主に山の散策などアウトドア活動中の被害が中心で、月別では8月の213人が最も多く、続いて9月181人、7月162人と夏場が大部分を占めています。

10月以降も、月によっては数十件に上ることがあり、東京消防庁内で「夏が終わっても救急搬送が多いのはなぜなのか」と疑問の声が上がりました。

多摩動物公園に問い合わせたところアシナガバチなどは寒くなると巣ごもりする習性があり、洗濯物や布団に隠れることが分かったのだそうです。

2006~2008年にの被害例を初めて詳細に調べたところ、「干したズボンやシャツを着たら刺された」「布団に潜んでいた蜂に刺された」というケースが148件あり、月別では11月が38人と最多で、12月28件、10月21件と続きました。

東京消防庁では、「洗濯物や布団を取り込む際はよくはたき、蜂が付いていないか注意してほしい」と呼び掛けている、ということです。
----------------

秋になると、洗濯ものに虫がついて室内に入ってくることが多いとは、感じていました。

蜂、カメムシ(角ばった緑色で、はたくと臭い虫)、テントウムシ等がくっついてきます。

干したものを着る前に、軽く畳んだ状態にすると、ひそんでいた虫が反応するようです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

マクジルトンさん: 日本初のフードバンクの創設

2009年11月08日 10時40分43秒 | 新聞
昨日の朝日新聞週末beに、「フロントランナー セカンドハーベスト・ジャパン理事長 チャールズ・マクジルトンさん(45歳) 日本初のフードバンク創設」という記事がありました。

各分野で第一線で働く人を紹介するコーナーです。

日本で初めて、フードバンクを作ったのが、マクジルトンさん(45歳)です。

企業で品質に問題はないのに、「販売期限が迫っている」「ラベルの印刷がずれた」「輸送中に段ボールの外箱がつぶれた」という理由で、廃棄される食品を、必要としている人に届ける活動です。

アメリカのモンタナ州で、7人兄弟の3番目として生まれました。

高校時代は落ちこぼれでしたが、卒業後、一念発起して海軍に入ります。
1984年には横須賀基地に赴任しました。

1987年にミネソタ大学に入学し、1991年に「東アジアの安全保障政策」を学ぶため、上智大学に留学します。

東京の山谷で、昼間から路上にうずくまり酒を飲む男性たちを目にします。

「自分もそうなっていたかもしれない」

16歳でアルコール依存症になり、専門の治療施設で断酒していた頃の記憶がよみがえりました。

彼らの中に当時の自分と同じ孤独を見、山谷で暮らしながら、路上生活者に食べ物や毛布を配る活動をし、彼らが自立するための「道具」を考え続けました。

「サンタクロースでいるより、イエスのように、彼らと同じ痛みを感じたかった」

1997年から、隅田川にかかる橋のたもとで15ヵ月間、ブルーシートのテントでホームレス生活を体験します。

ある冬の夜、見知らぬ人から「毛布、要りますか?」と声をかけられ、初めて分かったことがありました。

屈辱とまではいかないが、「手をさしのべられる側」の複雑な心理がありました。

今まで「配る側」だった自分のどこかに、相手を上から見るような気持ちがあったのではないか。

1999年から、小規模ながらフードバンクの活動を始めます。

2003年に、NPO法人の認可を得ます。
この頃は、扱う食品の量は、年間30トンほどでした。

2004年、名称を「セカンドハーベスト・ジャパン」(2HJ)にします。

2008年にセカンドハーベスト・ジャパンが扱った食品量は、約850トンになりました。

「まだまだ満足には遠い」と言います。

日本で無駄に捨てられている食品は、セカンドハーベスト・ジャパンの取扱量の1万倍あります。

農林水産省の推計で、年間500~900万トンになり、1千人の人を1年間養える量です。

現在、定期的に食品を提供してくれる企業は、東京を中心にメーカー、外食チェーン、スーパー等の約60社あります。

単発の寄付を合わせると、延べ500社近い企業が協力してくれました。

中には配達してくれる企業もありますが、多くはセカンドハーベスト・ジャパンが引き取りに行き、いったん浅草橋駅に近い倉庫に集めて、再びスタッフやボランティアが運転するトラックやバンで、児童養護施設、難民・1人暮らしのお年寄り・路上生活者を支援する団体に運びます。

企業に協力してもらうのに、何が必要かも調査してきました。

企業側のメリットは、廃棄にかかるコストの削減、食品廃棄物の排出抑制、食品を捨ててきたことにやり切れなさを感じていた従業員のモチベーションアップ等があります。

一方で、寄付した食品の保管をはじめ、調理法が不適切で食中毒が起こらないのか、よそに転売されないかを心配して、必要性を認めながらも参加に二の足を踏んでいる企業もあります。

そのためにも、フードバンクの正しい定義を打ち出し、社会の信頼を得るため、最低限守られるべき基準を確立しようと、この10月にフードバンク憲章とガイドラインを発表しました。

年内に、ある商品を買えば、売上げの一部がセカンドハーベスト・ジャパンに寄付されるシステムを作る計画で、現在、企業に何度も足を運んでいるところです。

セカンドハーベスト・ジャパンでは、外資系企業等からの寄付金で、フルタイム6人とパートタイム5人のスタッフが報酬を得ています。

寄付された食品を無料で配るフードバンクは、もともと収入を産みづらいものです。

新たな仕組みが加われば、運営も安定するし、企業も「社会貢献をしている」という評価を得られます。

フードバンクの活動は、誰にとっても必要で身近な食べ物という「道具」を、あたかもペンや傘を持ち合わせていない人に「使っていいよ、と言うのと同じ感覚で提供しているだけ」ということです。
----------------

社会貢献は、ボランティアや善意に基づく部分が多く、経営として企業を説得し、安定して運営するのが難しいのが現実です。

マクジルトンさんが、企業にもメリットがある方法を考え、説得している手順がありました。

「食べ物をください」とは言わないそうです。
まず、一緒に何ができるのかを考える信頼関係を築き、そこから具体的な計画が生まれると考えます。

協力するニチレイフーズの長谷川孝行さんによると、「物事を決してしゃくし定規にに見ず、相手や状況に応じて常に最適なバランスをはかる力がある」と評します。

冷凍食品がフードバンクに合うか見当もつかなかったとき、配達にかかる時間を逆算して食品を引き取りに来てくれるなど、「リードしてくれたのは、いつもセカンドハーベスト・ジャパン側でした」。

記事の中では、名称が長いので、略称の2HJが何度も出てきました。
日本人はカタカナの略称が好きなので、「セカハー」等に略しても、より親しみを持ってもらえるかもしれないと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ