場所・静岡県静岡市葵区 駿府城公園
訪問日・2014.10.8
静岡市の駿府城には、陸軍歩兵34聯隊が置かれていた。

明治30年、聯隊設置
明治37年、日露戦争に従軍
大正3年、青島の戦いに従軍
昭和12年、9月、上海での戦いに参加、12月、南京攻略戦に参加
昭和13年、徐州会戦などに参加
昭和14年、襄東会戦に参加
昭和16年、第一次長沙作戦などに参加
昭和18年、大別山作戦に参加
昭和19年、湘桂作戦に参加
昭和20年5月、湘桂反転作戦を開始
Wikipedia
最も有名なのは、日露戦争の遼陽会戦での「橘周太第1大隊長」が戦死。
後に、講談社の絵本で”軍神橘中佐”と有名になった。
城内にある軍の遺構は少ない。
これは「天守台跡」で、陸軍が邪魔なので天守台を壊した遺構。

これは「やすらぎの塔」、

将兵の塔でなく、学徒動員など、”銃後”の犠牲者を弔う塔。
じつは、これは台座のみで、この上に二人の銅像があった。10年前の地震で倒壊しままだそうだ。
再建には、市民のさまざまな意見があり今に至っているようだ。
訪問日・2014.10.8
静岡市の駿府城には、陸軍歩兵34聯隊が置かれていた。

明治30年、聯隊設置
明治37年、日露戦争に従軍
大正3年、青島の戦いに従軍
昭和12年、9月、上海での戦いに参加、12月、南京攻略戦に参加
昭和13年、徐州会戦などに参加
昭和14年、襄東会戦に参加
昭和16年、第一次長沙作戦などに参加
昭和18年、大別山作戦に参加
昭和19年、湘桂作戦に参加
昭和20年5月、湘桂反転作戦を開始
Wikipedia
最も有名なのは、日露戦争の遼陽会戦での「橘周太第1大隊長」が戦死。
後に、講談社の絵本で”軍神橘中佐”と有名になった。
城内にある軍の遺構は少ない。
これは「天守台跡」で、陸軍が邪魔なので天守台を壊した遺構。

これは「やすらぎの塔」、

将兵の塔でなく、学徒動員など、”銃後”の犠牲者を弔う塔。
じつは、これは台座のみで、この上に二人の銅像があった。10年前の地震で倒壊しままだそうだ。
再建には、市民のさまざまな意見があり今に至っているようだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます