しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

戦場の衣食住③陸軍性処理問題

2020年09月28日 | 盧溝橋事件と歩兵10連隊(台児荘~漢口)
「帝国陸軍 戦場の衣食住」 学習研究社 2002年発行 より転記



性病の脅威

日本陸軍の構成員は、そのほとんどが若い男子にあったために、性欲の処理は大きな問題であった。

平時には各部隊に駐留している駐屯地に近接している遊興施設への登楼があり、戦地では後方に設置された「慰安所」で対応していた。

ところが性行為という快楽の代償として、性病がつきまとった。
「花柳病」と呼ばれ、軍隊内部では「三等症」という呼び名だった。
性病でも「梅毒」は不治の病として世界的に猛威を振るっていた。

梅毒の治療は1905年に病原菌「スピロヘータ・パリダ」が発見され、日本では注射薬剤の「サンバルサン」が登場した。
軍隊での一番の脅威は、性病の感染による兵力の低下である。
軍指定の慰安所では妓娼の定期診断を行っていたが、登録してない「私娼」の数も圧倒的に多かった。



軍用コンドーム

日本陸軍ではコンドームを性の防護器材としており、「衛生サック」ないし「サック」の名称で呼んでいた。
明治の陸軍での性病予防としては、軍医が兵営で「衛生講話」として、性病の恐ろしさとコンドームを用いた防護手段を口述した。
大正期に入ると、積極的な性予防の手段としてコンドームの使用が奨励され、休日の外出に際しては、外出者全員にコンドームのしない行為を厳禁した。

軍に納入されるコンドームには民間とは別に「突撃一番」という名称がつけられ、一つずつ紙製のパッケージに納められていた。
昭和以降になると、コンドーム以外にも「星秘膏」(せいひこう)という防護クリームが出た。

昭和12年の支那事変以降、兵力の拡大と共に慰安施設の規模も増大するが、それに伴って性病の感染も多発した。

軍では、
コンドームの使用を絶対義務として布告し、
定期健診の強化、
妓娼の局部洗浄機器の設置を奨励している。


なお、戦争の末期にもなると、コンドームは
輸送船沈没時に備えて貴重品の防水や、爆破器材の防水等、本来の使用法とは全く異なるものの必要不可欠な機材として日本陸軍を陰で支えた。




軍自慰器材

性欲処理の最も簡単な方法は「手淫」である。
「こんにゃく」を女陰部に見立てて使用する方法もある。
市井では、「ダッチワイフ」が販売されていた。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 戦場の衣食住②現地自活 | トップ | 無差別爆撃 »

コメントを投稿

盧溝橋事件と歩兵10連隊(台児荘~漢口)」カテゴリの最新記事