しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

和気清麻呂

2021年04月15日 | 銅像の人
場所・岡山県和気郡和気町藤野 和気神社前
ブロンズ(茶色塗)
作者 朝岡文夫
像高 463cm 台高 180cm
昭和59年3月建立




「岡山彫像」 岡山文庫 平成元年発行

天文5年(733)藤野の生まれ。
国政に参与し、長岡遷都・平安京建設などの業績あり、
宇佐八幡宮に使して弓削道鏡の野望をくじいいた話は有名。






戦前は天皇家を護った英雄。
戦後は平安京遷都などが事績として紹介されている。










和気清麻呂 (733~799)

現在和気町にぞくする藤野郷の豪族和気氏の出生と伝えられる。
早くから奈良朝廷に仕え、
藤原仲麻呂の乱の鎮圧に勲功があった。
また大宰府の宇佐八幡に詣でて、神託によって道鏡の陰謀を覆したのは神護景雲3年のこと。
延暦23年、62歳の時には彼の健言が入れられて、都は平安の地に移る。
清麻呂は造営太夫として工事を指揮したが、工事半ばにして率した。

乱による犠牲者の救済、また棄子83人を養育して
わが国孤児救済事業の始まりとなった和気の広虫は、清麻呂の姉である。

「岡山の人物」  黒崎秀明  岡山文庫 昭和46年発行




和気の清麻呂

和気氏が美作から備前東部にかけて勢力をもっていた豪族であることは、ほぼ正しい推測であるといえる。
和気氏を代表する人物が、和気清麻呂であることはよく知られている。

清麻呂とその姉広虫とが、宇佐八幡の託宣を奉じて、道鏡の帝位就任を退けたことは、戦前の歴史教科書では特に有名であるが、
清麻呂については、その開発土木事業に注目しなければならない。

「おかやま人物風土記」 岡山県広報協会  平成14年発行










撮影日・2007年5月2日



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 吉備真備  | トップ | 本多忠勝  »

コメントを投稿

銅像の人」カテゴリの最新記事