しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

「奥の細道」雲の峰いくつくずれて月の山  (山形県月山)

2024年08月22日 | 旅と文学(奥の細道)

芭蕉がすごいのは文人として以外に、気力と体力が並外れている。
江戸からの旅人が羽黒山にお参りするとこまでは、まあ理解できる。
しかし、更に足を延ばして標高1.984mの月山、1.500mの湯殿山へ登る。
これは体力・気力とも揃わなければできることでない。

現代の我々の”登山”は、
登山口駐車場まで車、そこから八合目付近までロープウェイ。
山頂まで少し歩けば登頂、というのが、ほぼお決まりのパターン。
登山口に一番近いJR駅に降りて、そこから歩いて登る、という人さえ皆無に近い。

 

・・・

旅の場所・山形県鶴岡市羽黒町・月山弥陀ヶ原湿原  
旅の日・ 2022年7月12日               
書名・奥の細道
原作者・松尾芭蕉


・・・


 「日本の古典11 奥の細道」 山本健吉 世界文化社 1975年発行


芭蕉が月山に登ったのは、六月六日であった。
出羽三山の主峰で海抜千九百八十メートル、芭蕉の生涯のうちに登ったいちばん高い山である。
山上の角兵衛小屋に泊まり、翌日南谷の坊に帰った。


「奥の細道」に「息絶え、身こごえて頂上にいたれば、日没して月現る」とあるので、
「雲の峰」の旬は、頂上でのけしきを詠んだものと思われている。
だが、芭蕉は、昼間に見た雲の峰のイメージを呼び起こしているのだ。
雲の峰がいくつ立ち、いくつくずれてこの月の山となったのであるか、といっているのである。
「月の山」を目の前にしているけしきと取らなければ、 この句は死んでしまう。

出羽第一の名山を詠みこむことが、芭蕉の挨拶なのである。
この霊地全体に対する挨拶だと見るべきだ。

・・・

 

 

・・・

「超訳芭蕉百句」 嵐山光三郎  筑摩書房 2022年発行


雲の峰幾つ崩れて月の山


芭蕉は羽黒山麓から歩きはじめて八里(約三二キロメートル)を登って月山の頂上に着き、
泊り小屋で一泊した。
山々は濃紺に沈み、眼下の雲は白くにじんでいる。
ちぎってばらまいたような雲であった。
雲の下には庄内の沃野が広がっていく。
その沃野の一点から吹きだす雲の峰があり、やがて雲は流れ、霞となって消えていく。
とみるや天上から太陽光線が差しこんで幾条もの光の束となった。
芭蕉が言う「雲の峰」が眼前で崩れては湧き、湧いてまた崩れていくのであった。

・・・

 

 

・・・

「日本詩人選17 松尾芭蕉」 尾形仂  筑摩書房 昭和46年発行


雲の峯いくつ崩れて月の山


元禄二年六月三日(陽暦七月十九日)から十日に至る三山巡礼の記念として書き残したもの。
「月の山」は、いうまでもなく、月山の名をよみこみ、たたえたもので、 今でも月山参詣の道者は、
「月のみやま」と唱えるよし。 
「月の山」は、同時に、「霊の峯」に対して「いくつ崩れて」という時間の経過の中で見た場合、
月に照らされた山とも読める。
「月の山」は、月に照らし出された山、月光のふりそそぐ山と見るよりも、
それ自体が月光を発し皎々と輝く山のイメージを思い浮かべたほうが、いっそう信仰の山にふさわしいかも知れない。


・・・

 

 

・・・

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「奥の細道」涼しさやほの三... | トップ |   

コメントを投稿

旅と文学(奥の細道)」カテゴリの最新記事