goo blog サービス終了のお知らせ 

天燈茶房 TENDANCAFE

さあ、皆さん どうぞこちらへ!いろんなタバコが取り揃えてあります。
どれからなりとおためしください

2016年夏休みマレーシア・タイ旅行記 5:マレー鉄道近郊電車KTMコミューターの旅

2016-09-25 | 旅行記:2016 マレーシア・タイ
Photo:マレー鉄道近郊電車KTMコミューター


4:パダン・ブサール(Padang Besar)で、歩いて国境を越えるからの続き

マレー半島を縦断する路線を持つマレー鉄道(略称KTM)には、国際列車や特急電車KTM-ETS以外にも首都クアラルンプールを中心とした近郊区間にKTMコミューターと呼ばれる普通列車も運行されている。

クアラルンプールからタイ国境までを結ぶ特急電車KTM-ETSの旅を楽しんだ翌日、今度は近郊電車KTMコミューターに乗って首都近郊の小さな旅に出てみることにした。
(→2016年夏休みマレーシア・タイ旅行記 3:マレー鉄道特急電車KTM-ETSの旅


午前10時のKLセントラル駅。
コンコースの自販機できっぷを買ってから、バトゥ・ケーブス(Batu Caves)行きのKTMコミューターに乗って出発!




KTMコミューターの車輌は、特急電車KTM-ETSによく似た流線型の中国製電車。
車内は日本のJRの近郊電車と同じセミクロスシート構造で、まだ新しいので清潔で冷房もよく効いてそれなりに快適だが…
窓ガラスが必ず割れているのはマレー鉄道のお約束なのか?それとも中国製のガラスはものすごく割れやすいんだろうか…?


ともあれ、KLセントラル駅から30分程で終点のバトゥ・ケーブス駅に到着。




バトゥ・ケーブス駅の周辺には、ここがクアラルンプールのベッドタウン化していると思われる高層マンション群が建ち並んでいるが、
それと共に切り立った断崖絶壁が駅の裏に迫っている。なんだか異様な雰囲気であるが…


駅前に出てみると…「何なんだ、この山紫水明で水墨画のような風景は!?」


はい、これがバトゥ・ケーブス駅の駅前広場です(笑)
ここはバトゥ洞窟というヒンドゥー教の聖地。
そそり立つ巨大な黄金の像はヒンドゥーの軍神「ムルガン神」で、この聖地からクアラルンプールの街を見守っておられるそうです。ちなみにムルガン神は日本でもお馴染みの象の姿の「ガネーシャ神」の弟さんなんだとか。

バトゥ洞窟はマレーシア国内でも人気のある観光地で、実際に洞窟の中に入って探検する事も出来るそうだが、気温30度を超える蒸し暑さの中で洞窟へと続く長い長い階段を登る気力は無い…
おのれの不甲斐無さをムルガン神に詫びるような気分で、バトゥ・ケーブス駅から再びKTMコミューターに乗って折り返す。


バトゥ・ケーブス発のKTMコミューターに乗ってクアラルンプール市街地を走り抜けそのまま南下して、到着したのはスレンバン(Seremban)駅

スレンバンはスズ鉱山開発で発展した街だそうで、人口は55万人程。ちょうど熊本市よりちょっと小さいくらいの地方都市である。
駅舎は街の規模に対しては小さめのクラシカルな建物だが、駅前には大通りが走り自動車の通行量がかなり多い。駅の近くには大きなショッピングモールもあってなかなか栄えている印象。




ちょうどお昼時なので、駅前のショッピングモールのパン屋で買ったパンとカルピス(マレーシアオリジナルのマンゴー味!)で昼ごはん。
スレンバン駅には小さな屋台村もあったが、暑さと連日のコッテリ系マレー風肉料理に少々食傷気味だったので簡単に済ませる。

腹ごしらえを済ませたら、さぁ再びKTMコミューターに乗って出発!


クアラルンプール方面行きのKTMコミューターを待っていたら、マレーシア南部方面行きの特急電車KTM-ETSが向かい側のプラットホームにやって来た。
昨日乗ったマレーシア北部のパダン・ブサール行きのKTM-ETSと同じ車輌で、先頭車が流線型でユーロスターのコピーのようなデザインの中国製電車だ。

KTM-ETSにはこの中国製電車の他にも、日本の丸紅が受注して韓国の現代ロテム社が製造した車体に三菱電機が電気機器類の艤装を行った電車も使われているらしいのだが、今回のマレーシア滞在中には見かけなかった。


やがてクアラルンプール方面行きのKTMコミューターが到着。
今日はこれから、この電車でクアラルンプールに向かい、KLセントラル駅で乗り換えて港街を目指すことにしよう…




そして到着したのが、クアラルンプール近郊の港街ポート・クラン(Pelabuhan Klang)
ポート・クランはマラッカ海峡に面したマレーシア最大の貿易港で、マレー半島と世界各地を結ぶコンテナ貨物船航路の一大ターミナルになっているらしい。
だがKTMコミューターのポート・クラン駅は貨物船ターミナルからは離れた静かな場所に位置していた。




ポート・クラン駅はKTMコミューターの終点だが、線路はさらに先へと伸びている。
駅前の道路を渡った先で、柵が閉まっているが…


柵越しに見る線路。どうやら港地区へと続く貨物線のようだ。
レールの表面が車輪で磨かれて光っているので、貨物列車の運行本数は結構多いものと見える。

…貨物列車が来ないか暫く待っていたが、もう夕方近くで時間が遅いせいか来る気配がない。
仕方がないので、ポート・クラン駅の周辺を少し散策してみることにする。


駅から少し歩いたところに船着き場があった。
この沖合にある小島に蟹料理で有名な漁村があるそうで、観光客向けの渡し船も出ているようだが今日の運行はもう終わっていた。残念…




駅の近くの倉庫街の交差点に、運送業者や地元の人相手の屋台村を発見!


今日はここで夕飯にしよう。
チキンライスと搾りたての夏ミカンのジュースで、いただきま~す




屋台の店の子が、猫と遊んでいる。旅先での平和で心和む夕食時…

チキンを食べてジュースを飲み干して、暫く子供と猫を眺めてから、駅に戻る。
さて、KLに帰ろうか…






夕暮れのポート・クラン駅にクアラルンプール方面行きの近郊電車がやって来た。さぁ帰ろう。

ああ、今日も楽しかった!やっぱり鈍行列車の旅は面白い!

6:再びクアラルンプール街歩き食べ歩きに続く


コメントを投稿