
タイトルのイメージから哲学問答をするような映画だと思い込んでいたのですが、わりと王道のファンタジーでした。
以下、ネタバレ。メモを幾つか残したものを載せているので、話があちこち飛びます。
義母(実の叔母でもある)の失踪。ある青鷺との出会いから、異世界への冒険が始まる。
ポスターの青鷺の正体がちょっと意外でツボです。すぐに味方になる訳でもなく、敵意を抱き続けることも出来ず、不思議な存在のわりに性格が一般人並みです。声が菅田将暉さんどとは意外でした。(小林薫さんかと思った)
今まで宮崎駿監督作品の主人公の少年少女達はひたむきであり、正統派主人公でしたが、この作品ではそういう正統派ではない、鬱屈した感情を待ち合わせた少年です。そして、それは主人公と同年代の子供達の多くがそういう感情を抱えているのでは?という宮崎駿監督のメッセージなのかもしれません。
物語はファンタジーとして、素直に観れば良いのだろうけれど、こちらも歳を重ねた分、色々考えてしまう。
青鷺は鈴木プロデューサー、大叔父様は故高畑勲監督、主人公は宮崎駿監督と言われています。
(主人公に関しては航空関連の仕事をされていた父親、病気がちだった母親、周囲より裕福でモダンな生活をしていたこと等)
青鷺と主人公はお互い嘘をついたり文字通り傷付けたりしながらも、仲が縮まっていくところだろうか。
戦時中。戦闘機。(風立ちぬ、紅の豚)
和洋折衷の建物(となりのトトロ、)
魔法の火(ハウルの動く城)
魔法の力の弓矢(もののけ姫のアシタカの腕の呪いによる矢の力)
高齢の強い女性(ラピュタのマンマユートのママ、千と千尋の湯婆婆、銭婆婆)
行動力のある女の子(ナウシカ)
建物の崩壊(ラピュタ)
肩にとまる動物(ナウシカ、魔女)
押しの強そうな親(千と千尋の父)
過去の作品を分解して、パッチワークのように別の作品が出来上がっていくよう。
私もいい年ですが、宮崎駿監督の作品に出会うと少女に戻ってワクワクします。長編でなくても短編でもいい。時間を掛けてもいい。今後も宮崎駿監督の作品を観ることが出来たら、幸いです。
追記
鳥って、かわいいけれど、置き土産(糞)するよね。
以下、ネタバレ。メモを幾つか残したものを載せているので、話があちこち飛びます。
義母(実の叔母でもある)の失踪。ある青鷺との出会いから、異世界への冒険が始まる。
ポスターの青鷺の正体がちょっと意外でツボです。すぐに味方になる訳でもなく、敵意を抱き続けることも出来ず、不思議な存在のわりに性格が一般人並みです。声が菅田将暉さんどとは意外でした。(小林薫さんかと思った)
今まで宮崎駿監督作品の主人公の少年少女達はひたむきであり、正統派主人公でしたが、この作品ではそういう正統派ではない、鬱屈した感情を待ち合わせた少年です。そして、それは主人公と同年代の子供達の多くがそういう感情を抱えているのでは?という宮崎駿監督のメッセージなのかもしれません。
物語はファンタジーとして、素直に観れば良いのだろうけれど、こちらも歳を重ねた分、色々考えてしまう。
青鷺は鈴木プロデューサー、大叔父様は故高畑勲監督、主人公は宮崎駿監督と言われています。
(主人公に関しては航空関連の仕事をされていた父親、病気がちだった母親、周囲より裕福でモダンな生活をしていたこと等)
青鷺と主人公はお互い嘘をついたり文字通り傷付けたりしながらも、仲が縮まっていくところだろうか。
戦時中。戦闘機。(風立ちぬ、紅の豚)
和洋折衷の建物(となりのトトロ、)
魔法の火(ハウルの動く城)
魔法の力の弓矢(もののけ姫のアシタカの腕の呪いによる矢の力)
高齢の強い女性(ラピュタのマンマユートのママ、千と千尋の湯婆婆、銭婆婆)
行動力のある女の子(ナウシカ)
建物の崩壊(ラピュタ)
肩にとまる動物(ナウシカ、魔女)
押しの強そうな親(千と千尋の父)
過去の作品を分解して、パッチワークのように別の作品が出来上がっていくよう。
私もいい年ですが、宮崎駿監督の作品に出会うと少女に戻ってワクワクします。長編でなくても短編でもいい。時間を掛けてもいい。今後も宮崎駿監督の作品を観ることが出来たら、幸いです。
追記
鳥って、かわいいけれど、置き土産(糞)するよね。