パリの香ばしい焼き栗をイメージした紅茶。
ビターな風味の後に広がるまろやかな甘み。
パッケージより。
確かに香ばしいというか、焼けたというか、そういう風味が最初に口の中に広がり、栗の甘味が後から来ます。
専ら、ミルクティーで頂いています。
ずっと、ボンマルシェのものだと載せていませんでした。
ルピシアのお買い得商品が買えるボンマルシェ。自分へのちょっとした贅沢ができて気に入ってます。
ビターな風味の後に広がるまろやかな甘み。
パッケージより。
確かに香ばしいというか、焼けたというか、そういう風味が最初に口の中に広がり、栗の甘味が後から来ます。
専ら、ミルクティーで頂いています。
ずっと、ボンマルシェのものだと載せていませんでした。
ルピシアのお買い得商品が買えるボンマルシェ。自分へのちょっとした贅沢ができて気に入ってます。
芳醇で豊かな香りと、濃厚でしっかりしたコクのある紅茶です。
とても、飲みごたえがあるブランドのため、ミルクティーがおすすめです。とのこと。
シンプルで濃厚なミルクティーを手軽に飲みたい時、このゴールデンアッサムがお気に入りです。
とても、飲みごたえがあるブランドのため、ミルクティーがおすすめです。とのこと。
シンプルで濃厚なミルクティーを手軽に飲みたい時、このゴールデンアッサムがお気に入りです。
YUMEという名のフレバリーティー
「やさしく甘いバニラと、若々しく甘酸っぱいフルーツの香りの紅茶に、可憐なバラのつぼみをブレンドしました。
お祝いの気持ちをこめた幸福のお茶です。」
とのこと。
お湯を入れるとバニラの香りがふわ~っと広がり、夢のようです。
「やさしく甘いバニラと、若々しく甘酸っぱいフルーツの香りの紅茶に、可憐なバラのつぼみをブレンドしました。
お祝いの気持ちをこめた幸福のお茶です。」
とのこと。
お湯を入れるとバニラの香りがふわ~っと広がり、夢のようです。
今年は残暑が厳しいですね。
アフタヌーン・ティーでアイスティー用のティーバックの中でマスカットグリーンティーを発見。
昔、この茶葉を買ってホットでよく飲んでいましたが、茶葉の発売を終了してから、疎遠になっていました。
マスカットグリーンティーはアイスて飲んでも美味しいということに今更ながら気付かされました。
アフタヌーン・ティーでアイスティー用のティーバックの中でマスカットグリーンティーを発見。
昔、この茶葉を買ってホットでよく飲んでいましたが、茶葉の発売を終了してから、疎遠になっていました。
マスカットグリーンティーはアイスて飲んでも美味しいということに今更ながら気付かされました。
KALDIで購入したお手軽な一品。
私はアルコール類が弱いのですが、昔からサングリアだけは好きで、つい頼んでしまいます。
特に昼間の天気の良い日に青空の下で飲んで、自分ってダメ人間だなあ、と思っているのがたまりません。
サングリアとは私の中でそういう飲み物です。
私はアルコール類が弱いのですが、昔からサングリアだけは好きで、つい頼んでしまいます。
特に昼間の天気の良い日に青空の下で飲んで、自分ってダメ人間だなあ、と思っているのがたまりません。
サングリアとは私の中でそういう飲み物です。
友達と話していると健康についての話題が増えてきて、歳を感じます(笑)
そんな友達が進めてくれたのが、KAGOMEのグリーンスムージー。友達のオススメってわりと気になってしまう。
スムージーとしての適度な濃度、しつこくない甘さ、くせのない配合でなかなかおいしかったです。
1/2日分の野菜を使用し、食物繊維がしっかり摂れる、 自然な甘さと飲みごたえのグリーンスムージー。 キウイの爽やかな味わいでおいしく、 砂糖・甘味料・増粘剤無添加.
野菜(にんじん、ピーマン、小松菜、ケール、ほうれん草、アスパラガス、クレソン、パセリ、かぼちゃ、レタス、キャベツ、ビート、だいこん、はくさい、たまねぎ、セロリ)、果実(りんご、ぶどう、キウイフルーツ、バナナ、レモン)、食物繊維/香料、クエン酸、ベニバナ黄色素、クチナシ青色素、(一部にオレンジ・キウイフルーツ・バナナ・りんごを含む)
栄養成分(330mlあたり)エネルギー:135kcal
・たんぱく質:1.0g、脂質:0g、炭水化物:34.5g、 糖質:31.1g、糖類:27.8g、食物繊維:3.4g、食塩相当量:0 ~0.5g、カリウム:540mg、カルシウム:47mg、ビタミンK:0 ~4μg、葉酸:1 ~13μg
少し前に載せる予定だったので、パッケージデザインが新しくなっていたら、ごめんなさい。
なぜだか、時々カモミールティーを飲みたくなるんです。
本当に時々、夜とかに。
紅茶じゃない、緑茶でもない。中国茶でもない。そんな時。
でも、本当に時々。だから、買わずにいました。
でも、スーパーでこのパッケージを見つけて、これなら飲み切ることができるかも。と思い、何度か迷い、やめつつ、結局購入。
買ってみると、わりと飲むもんです。
なんだか、カモミールティーを飲むとほっとするんです。
本当に時々、夜とかに。
紅茶じゃない、緑茶でもない。中国茶でもない。そんな時。
でも、本当に時々。だから、買わずにいました。
でも、スーパーでこのパッケージを見つけて、これなら飲み切ることができるかも。と思い、何度か迷い、やめつつ、結局購入。
買ってみると、わりと飲むもんです。
なんだか、カモミールティーを飲むとほっとするんです。
福建省安渓県の銘茶。肉厚で光沢のある緑茶の濃い茶葉。
爽やかな渋みと甘味のバランスがよく、蘭や金木犀の香りと表現されます。
とのこと。鉄観音というともうちょっと、ストロングなイメージだったんですが、好きなタイプの青茶でした。
茶語のお茶はとても美味しい。甘味があって、飲むとほーっと息をつきます。
爽やかな渋みと甘味のバランスがよく、蘭や金木犀の香りと表現されます。
とのこと。鉄観音というともうちょっと、ストロングなイメージだったんですが、好きなタイプの青茶でした。
茶語のお茶はとても美味しい。甘味があって、飲むとほーっと息をつきます。
HPより
お茶で眠気をとって修行に励んだというダルマさんの伝説にちなみ、インドの紅茶にフルーツとスパイスをブレンドした【ダルマ】。
ダルマに似たピンクペッパー入りの元気の出るお茶です。マンゴーの甘みにピンクペッパーがアクセントになった、飽きの来ない風味。
前に紹介したかと思っていましたが、お初のようでした。
以前、友達からもらった記憶があるのです。
マンゴーの甘味を感じる紅茶。あの赤い粒はピンクペッパーでしたか。
お茶で眠気をとって修行に励んだというダルマさんの伝説にちなみ、インドの紅茶にフルーツとスパイスをブレンドした【ダルマ】。
ダルマに似たピンクペッパー入りの元気の出るお茶です。マンゴーの甘みにピンクペッパーがアクセントになった、飽きの来ない風味。
前に紹介したかと思っていましたが、お初のようでした。
以前、友達からもらった記憶があるのです。
マンゴーの甘味を感じる紅茶。あの赤い粒はピンクペッパーでしたか。