夕べの突風はすごかったっすねぇ、家が揺れるレベルの大風だったっすわなぁ
おかげで街路樹の銀杏並木がエライことになってましたわ、

たぶんある程度聡恟Iわった後でこんな感じっすからねぇ、一気に季節が進んだ感じ、
今日も空模様は回復したけど朝から寒くて気温全然上がらなかったっすわな~
今期初の背中カイロ実装でございます(笑
ドラスティックにやってくる冬将軍にも負けず!スキーやってた頃は中々雪降り出さなくってドキドキしたなぁ!<人って自己中心な生き物よね(笑

特製の辛味噌醤と豚肉の豆乳坦々土鍋定食!withきんぴらさん!
激寒で冷え切った身体を温めるにはこれも結構効果的っすな~
辛味噌醤は適度に使おうと思って少しずつ入れ始めるんだけど最終的には全投入になっちゃうんだよなぁ、
豆乳のまろやかな口当たりと辛味噌が絶妙でクセになる辛さなんだよねぇ、
おかげでお店出る頃は汗噴き出してましたわ、
外は激寒だったんだけど夜風が気持ち良い感じだったわ~
さてさて、ドカさんもDesertXをラインアップに加えて何でもやります総合メーカーっぽくなってきましたねぇ、
っても全部お高価い高級大型バイクメーカーなイメージっすけどね、
オフローダーのDesertX

スーパースメ[ツのPanigale

クルーザー系のDIAVEL

ネイキッド系のMONSTER

ストリートファイター系のSTREETFIGHTER

マルチパーパス系のMULTISTRADA

モタード系のHYPERMOTARD

ストリート系のSCRAMBLER

ってもスクランブラーのSixty2を除けば全部所謂「大型バイク」、
日本メーカー的に全ジャンルカバーって感じでは無いですわな、
大昔、日本向けにモンスターの400cc版を出してくれてたりもしましたけど基本的には大型バイク専門メーカーっすよね、
同じ伊国でもピアッジオさんの方は小排気量中心なブランドを集めてる印象、
日本のメーカーだと偏りはあるにせよ各排気量をくまなく製造してるっすけど、海外メーカーだと自社が得意なカテゴリに特化してるってパターン多いっすよねぇ、
KTMさんみたいに125ccからリッターオーバーまで揃えてるって方が珍しい、
ましてやスクーターまで作ってるってメーカーってのは中々無いっすよねぇ、逆にスクーターメーカーで大型車まで出してるところもあんましない、
ピアッジオさんなんかは傘下の各ブランドでジャンルを揃える感じですわな、
実際の所、排気量別のシェア関係ってどうなってるのかちょっと気になった、
国内メーカーについてはJAMA日本自動車工業会さんがその辺りの数値を出してくれてますな、
2019年のデータみたいなんでバイクブーム再到来の昨今とは少し違ってるかもだけど、
生産台数

あ~250cc超が全体の半分以上なんだねぇ、ちょっと意外、
これは国内拠点のみでの数字なのかな?東南アジア向けの小排気量車は現地生産扱いって事になるとすると納得ではありますね、
昨年からのコロナ禍バイクブームで大型乗りの人が増えてるから更に比率上がってるかもだわな、
この比率を見ると海外メーカーさんみたいに大型に特化してるのもアリな気がしますねぇ
販売台数

でも国内販売を見ると意外と万遍空く売れてる感じね、
原付1種と2種で2/3、国内販売を考えると小排気量は捨てられませんねぇ、
大型バイクは輸出関係に依存してるって事かな、
国内メーカーは幅広くラインアップしてないとダメな感じだから大変ですわなぁ、
ヤマハさんみたいに国内捨てるってのも分からんでも無いねぇ(笑
保有台数

あ~保有台数になると原付1種が圧涛Iな数になるんだね!保有って事は登録済台数ってお話し?
これはカブとかベンリイみたいな商用バイクの台数が多い所為かな?その辺りの車種は中々壊れないし買い換えないから販売台数とは違った感じになってくるんだねぇ、
250cc超の場合は趣味性高いから乗り換え比率は高そうよね、
これ、全世界での保有台数比率も見てみたいっすな、調べるの難しそうだけどどこかに出て無いかしらん!?
輸出台数

輸出となると一気に250cc超が増えてきますわな、
小排気量は現地生産だろうし、安いバイクは輸出しても値段上がるだけっすからねぇ、
たぶん世界から求められてる日本製バイクってのは大型バイクなんだろうし、
そんで輸出先は~

やっぱし欧州向けと北米向けがほとんどなのね、
そうなるとA2免許対応車以上が中心になるのは理解できますねぇ、
安いバイクを船積み輸出してもコスパ悪くなるだけだしね、
ちょっと印象が違うのもありますけど概ね今はこんな感じなんすな、
国内で飛ぶようにバイクが売れてた時代とは全然違ってそうだわな、今回のコロナ禍バイクブームでもあの頃には及びも付かないんでしょうねぇ、
国内メーカーだとある程度製造設備が大きくなっちゃって色々やらないとな感じですけど、端からジャンル特化での製造しかしないってのは正解なのかもですねぇ、
ただ大型バイクのみだと元々の販売台数自体のキャパが小さいから経営は安定しないかもですわな~
伊国ブランドも英国ブランドも身売り話しが多いもんねぇ、
意外とベスパやイタルジェットみたいなスクーター特化なブランドは安定してるのかもっすな、
この後はここに「電動バイク」が徐々に加わって来る感じになるのかしらん?
そうなって来た時の↑のグラフを考えるとちょっと恐い感じだねぇ、
自動車・バイク産業の浮沈は景気を直撃するしね・・・
モリゾーさんが電気自動車のコンセプトモデルを大量発表してたし自動車の方は電動化まっしぐらかもな雰囲気になってきちゃってるしバイクはどうなるのかな?
取りあえずはみんなで自動車・バイクを買って下支えせねば!
って半導体不足で製造間に合って無い状況ってのも困りものよね(笑
おかげで街路樹の銀杏並木がエライことになってましたわ、

たぶんある程度聡恟Iわった後でこんな感じっすからねぇ、一気に季節が進んだ感じ、
今日も空模様は回復したけど朝から寒くて気温全然上がらなかったっすわな~
今期初の背中カイロ実装でございます(笑
ドラスティックにやってくる冬将軍にも負けず!スキーやってた頃は中々雪降り出さなくってドキドキしたなぁ!<人って自己中心な生き物よね(笑

特製の辛味噌醤と豚肉の豆乳坦々土鍋定食!withきんぴらさん!
激寒で冷え切った身体を温めるにはこれも結構効果的っすな~
辛味噌醤は適度に使おうと思って少しずつ入れ始めるんだけど最終的には全投入になっちゃうんだよなぁ、
豆乳のまろやかな口当たりと辛味噌が絶妙でクセになる辛さなんだよねぇ、
おかげでお店出る頃は汗噴き出してましたわ、
外は激寒だったんだけど夜風が気持ち良い感じだったわ~
さてさて、ドカさんもDesertXをラインアップに加えて何でもやります総合メーカーっぽくなってきましたねぇ、
っても全部お高価い高級大型バイクメーカーなイメージっすけどね、
オフローダーのDesertX

スーパースメ[ツのPanigale

クルーザー系のDIAVEL

ネイキッド系のMONSTER

ストリートファイター系のSTREETFIGHTER

マルチパーパス系のMULTISTRADA

モタード系のHYPERMOTARD

ストリート系のSCRAMBLER

ってもスクランブラーのSixty2を除けば全部所謂「大型バイク」、
日本メーカー的に全ジャンルカバーって感じでは無いですわな、
大昔、日本向けにモンスターの400cc版を出してくれてたりもしましたけど基本的には大型バイク専門メーカーっすよね、
同じ伊国でもピアッジオさんの方は小排気量中心なブランドを集めてる印象、
日本のメーカーだと偏りはあるにせよ各排気量をくまなく製造してるっすけど、海外メーカーだと自社が得意なカテゴリに特化してるってパターン多いっすよねぇ、
KTMさんみたいに125ccからリッターオーバーまで揃えてるって方が珍しい、
ましてやスクーターまで作ってるってメーカーってのは中々無いっすよねぇ、逆にスクーターメーカーで大型車まで出してるところもあんましない、
ピアッジオさんなんかは傘下の各ブランドでジャンルを揃える感じですわな、
実際の所、排気量別のシェア関係ってどうなってるのかちょっと気になった、
国内メーカーについてはJAMA日本自動車工業会さんがその辺りの数値を出してくれてますな、
2019年のデータみたいなんでバイクブーム再到来の昨今とは少し違ってるかもだけど、
生産台数

あ~250cc超が全体の半分以上なんだねぇ、ちょっと意外、
これは国内拠点のみでの数字なのかな?東南アジア向けの小排気量車は現地生産扱いって事になるとすると納得ではありますね、
昨年からのコロナ禍バイクブームで大型乗りの人が増えてるから更に比率上がってるかもだわな、
この比率を見ると海外メーカーさんみたいに大型に特化してるのもアリな気がしますねぇ
販売台数

でも国内販売を見ると意外と万遍空く売れてる感じね、
原付1種と2種で2/3、国内販売を考えると小排気量は捨てられませんねぇ、
大型バイクは輸出関係に依存してるって事かな、
国内メーカーは幅広くラインアップしてないとダメな感じだから大変ですわなぁ、
ヤマハさんみたいに国内捨てるってのも分からんでも無いねぇ(笑
保有台数

あ~保有台数になると原付1種が圧涛Iな数になるんだね!保有って事は登録済台数ってお話し?
これはカブとかベンリイみたいな商用バイクの台数が多い所為かな?その辺りの車種は中々壊れないし買い換えないから販売台数とは違った感じになってくるんだねぇ、
250cc超の場合は趣味性高いから乗り換え比率は高そうよね、
これ、全世界での保有台数比率も見てみたいっすな、調べるの難しそうだけどどこかに出て無いかしらん!?
輸出台数

輸出となると一気に250cc超が増えてきますわな、
小排気量は現地生産だろうし、安いバイクは輸出しても値段上がるだけっすからねぇ、
たぶん世界から求められてる日本製バイクってのは大型バイクなんだろうし、
そんで輸出先は~

やっぱし欧州向けと北米向けがほとんどなのね、
そうなるとA2免許対応車以上が中心になるのは理解できますねぇ、
安いバイクを船積み輸出してもコスパ悪くなるだけだしね、
ちょっと印象が違うのもありますけど概ね今はこんな感じなんすな、
国内で飛ぶようにバイクが売れてた時代とは全然違ってそうだわな、今回のコロナ禍バイクブームでもあの頃には及びも付かないんでしょうねぇ、
国内メーカーだとある程度製造設備が大きくなっちゃって色々やらないとな感じですけど、端からジャンル特化での製造しかしないってのは正解なのかもですねぇ、
ただ大型バイクのみだと元々の販売台数自体のキャパが小さいから経営は安定しないかもですわな~
伊国ブランドも英国ブランドも身売り話しが多いもんねぇ、
意外とベスパやイタルジェットみたいなスクーター特化なブランドは安定してるのかもっすな、
この後はここに「電動バイク」が徐々に加わって来る感じになるのかしらん?
そうなって来た時の↑のグラフを考えるとちょっと恐い感じだねぇ、
自動車・バイク産業の浮沈は景気を直撃するしね・・・
モリゾーさんが電気自動車のコンセプトモデルを大量発表してたし自動車の方は電動化まっしぐらかもな雰囲気になってきちゃってるしバイクはどうなるのかな?
取りあえずはみんなで自動車・バイクを買って下支えせねば!
って半導体不足で製造間に合って無い状況ってのも困りものよね(笑