goo blog サービス終了のお知らせ 

リンダ リンダ リンダ リンダ!

ヘッドレスベース楽器日記→RCバイク(ハングオンレーサー)日記→BALIUS2日記→XSR900日記へ~

個人的には嫌いじゃない

2020-05-15 21:22:00 | XSR900
いや~緊急事態宣言の部分解除出ちゃいましたねぇ、個人的な感覚なんですけどチト早すぎな気がしないこと無いよねぇ、
勿論、感染拡大が広がりにくい地域にとってははた迷惑なお話だったとは思いますけど、半年後・1年後の事考えると月末までは我慢しても良かったと思うんだけどねぇ
東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪・京都・兵庫・北海道は引き続きみたいですけどこれは致し方無い感じでですわなぁ、また愛知が入って無いけど(笑

恐いのはこれで気が緩む所ですよね、昨日もご飯屋さんで5人連れのリーマンオジサンズが陽が高いうちから酒呑んで大声で怒鳴り散らしてるの見ましたからねぇ、
どうやら経営会議みたいなのに招集された幹部社員みたいでしたけど、三密&ノーマスク大声でツバ飛ばしてるの見ると「あ~あぁ」ってなるよねぇ・・・

なんて考えてたら今日は久々に残業(ウソ
期末決算が確定したんで棚卸関係でデータ処理で残業っすわ、
この所コロナ対策で退社時間早まってご飯食べる時間も早まりましたからねぇ、残業中お腹空いて熱出そうでしたわ、コロナかもだけど(笑

周りに迷惑かけない防疫体勢緩めること無く!周りの状況見えない良い歳したオッサン達の醜態にも辟易しない!(笑)、強い心作り!
僕はアルコールに依存しない生活で良かったわ~

吉牛大盛り弁当!
なんと週2で吉牛になるとは・・・
帰り際にバタバタして結局会社出たの8時半を過ぎちゃってたのよね、自粛要請で食べ物屋さん閉まるの早いんだわなぁ、
吉牛ならいけるやろっと思ったらイートインは終了、テイクアウトのみ・・
まあ、吉牛弁当嫌いじゃないから良いんですけどね~
お店で食べるのともちょっと違った味わいになるよね、ご飯に汁が程よく染みてて美味しいっすわな、
でも流石に今週は不完全燃焼感が強いっすわな、来週前半から飛ばしますかね~


首都圏は解除されなかったって事で近隣諸県は逆に危険度アップよね~
経済活動再開の為にも観光で食べてた所は盛り返したい、でも首都圏からの客は勘弁して欲しいってジレンマでしょうなぁ、
他府県ナンバー狩りは引き続き収まらないだろうね、余計に激化したりして・・・・


さてさて、こちらは県境跨いではいないけど国境は跨いでるお話し(笑
バイク系ニュースサイトに出てましたけど、ちょっと変わり者なイタリア製スクーターITALJET DRAGSTERがMV AGUSTAジャパンさんの取扱で国内販売されるってのに目がとまりましたわ、

あれっ?イタルジェットさんってばどこ傘下でしたっけ?独立してた?カジバ傘下じゃなかったよね?一回梼Yしそうになって復活した後ってどうだったっけか?
ん~欧州メーカーの経営系統がイマイチよく分からん、コロコロ変わるしブランド名の買い取り多いからねぇ

ドラッグスターは昔っから尖ったスメ[ティなデザインでしたけど、

久々に見たら更に尖って来てますね、
この感じは流石はイタリアンって雰囲気アリアリですな~

スクーターにかけるスメ[ティさってのは今の日本車には無い感覚だよね、
HY戦争の頃はスゴいスペックの原付スクーターも結構出てたけど、今のは4stで牙抜かれちゃってますからなぁ、7馬力時代がナツイ(笑
まあ、このデザインで日本国内を走るのは勇気要るよね(笑

けどあれですよね、ドラッグスターってばスクーターじゃなく普通のバイクとして見ても中々面白い事やってますわな
アンダーボーンのトレリスフレームとか、結構挑戦的な設計ですわな、
大型スクーター系が大体この構成使ってますよね、カバーして見えないけど

なんと言ってもこれだよな~

現行で普通に変えるお値段のバイクで唯一と言って良さそうなフロントスイングアーム・ハブセンターステアリング、
ビモータさんのとかVYRUSとかは普通に変買えるお値段じゃ無いし虚構の世界(笑

マッシュさんも自作elfプロジェクトでフロント周りに流用してますよね、
確かにelf-E何かに通じる美しさはありますよね~

elf3は現物をマジマジと見てきましたけど、やっぱダブルウイッシュボーンタイプの方が好きかな~

イタルジェットさんには是非とも17インチのフルスケールバイクも作ってもらいたい所ですね、
現代版のハブセンターステアリングバイクがどんなもんなのかはちょっと乗ってみたい、
手を出せない様なお値段だとチト困るけど(笑
MV AGSTAがらみだととんでもないお値段になるかなぁ、

でもフルサイズだと流石に現行の形は難しいですかね?
センターシャフトの精度とかホイール強度、ブレーキ性能とかもありますからなぁ、
ハブセンターステアリングが主流にならなかった理由は色々あるけどデメリットやコスパの面で対応出来なかったんでしょうね~
やっぱBMWのテレレバー方式が最適解なのかな?コスパ的にはテレスコピックの勝利ですよね、