福田の雑記帖

www.mfukuda.com 徒然日記の抜粋です。

吉村昭著「梅の蕾」文春文庫 2000年(3) 

2021年07月21日 04時51分32秒 | 未分類
 吉村昭著「梅の蕾」には私はいろいろな面から接してきた。思い入れのある小説である。

(1)個人的に私は田野畑村の景観を好み、宮古在住中の2年間に数回、秋田に移ってからも家族で2回ほど訪れている。特に鵜の巣断崖、北山崎の景観は忘れられない。

(2)2006年ラジオ深夜便「こころの時代」に「田野畑村に梅が咲くころ」と題して田野畑村長早野仙平氏が出演された。当時、私はその録音を何度も繰り返し聴き、さらに一層田野畑村への思いを深くした。
 田野畑村は、太平洋に面した人口4500人あまりの村。早野氏は25歳で漁業協同組合組合長になり、破産状態の組合を再建。35歳で田野畑村の村長に就任、32年に渡って努められた。かつて「陸の孤島」と言われた田野畑村にも、1972年に国道が開通。陸中海岸国立公園に指定された景観を観光資源として、出稼ぎのない村づくりを進めた。思惟(しいの)大橋は高さ120m、長さ315mの逆ローゼ橋でV字形の深い渓谷を渡る。リアス式の海岸沿いに村が深い谷と森で分断されていて人々が行き来するのに苦労も多かったが、それを解消した意義ある橋であった。

(思惟大橋)
 教育を村政の大きな柱にすえ、村づくりを人づくりから始めた早野氏が2時間近く田野畑村の歩みを語った。
 その中で医師として赴任した将棋面氏とその夫人の人となりについて熱っぼく語った。

(3) 2000年吉村昭氏が小説「梅の蕾」を著書「遠い幻影」の一編として出版。
 私はこの書を出版直後に購入した。氏は田野畑村に思い入れがあり、夫婦で何度も足を運んだ。早野村長とは半世紀にわたるお付き合いがあり、氏の短編集「星への旅」、「見えない橋」の中にも鵜の巣断崖を舞台にした作品が認められる。氏の鵜の巣断崖の景観への思い入れは終生変わらなかったようで私も嬉しい。
 田野畑村も東日本大震災で大きな被害を被った。村は、明治三陸津波(1896年)や昭和三陸津波(1933年)の教訓から、海沿いには堤防が築かれた。それでも、震災では関連死と行方不明を含め41人の犠牲が出た。「三陸海岸大津波」を現した氏が、3.11の震災、大津波のとき、すでに故人になられていたのは残念なことであった。
 妻である津村氏は「三陸の海」でその悔しい想いを引き継いだ。

(4) 2021年5月10日ラジオ深夜便「ラジオ文明館」に「梅の蕾」が取り上げられ、私は田野畑村への思いを改たにし、この小文を記載した。

 私は、作家の吉村氏の作品を好むが、その背景には氏の田野畑村に対する想いに共感するものがあるからだろう。改めて思った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉村昭著「梅の蕾」文春文庫 2000年(2) 夫人の葬儀に200人の村民が参列

2021年07月20日 07時21分38秒 | 書評
 本作は吉村昭著「遠い幻影」文春文庫 2000年に収録されている短編の一つ。

 陸の孤島と言われた岩手県のある村は医師不在だった。村長の悩みはの一つは村営診療所の運営で多方面に医師を募集していた。
 それが千葉の癌センターに勤務する堂前医師の目に留まり、村に電話が入る。もし、募集内容が本当であれば考えてみたいとのことだった。堂前は、癌センターで枢要な地位にある医師であった。家族内の調整も済み、村の診療所に夫人と二人の子供と共に赴任してきた。

 診療所での堂前医師の評判は上々で、村人に慕われた。子供は転校先でも、学業成績は優秀だった。一方、夫人は野草を摘むのが趣味で、それは素人の域を越えた専門知識を持つほどであった。気さくな人柄ゆえ、村の女性たちに溶け込み連日のように一緒に山に入った。
 夫人は村での暮らしを楽しみ、それはしばらく続いた。そして定期検査を兼ね実家に帰った折、村人に梅の苗木を贈った。その一つは、村長へ。

 だが、夫人は既に白血病に侵されていた。余命の長くないことを知る堂前は、妻が命を燃やす最良の環境としてこの村を選び、一家で来たのだ。

 そして、2年後のある日、出張で東京にいた村長に、「千葉で療養中の堂前夫人がお亡くなりになった」との訃報が入った。村長は村人代表として夫人の実家のある湘南の町で営まれた葬儀にかけつけた。既に読経が始まり。飾られた夫人の写真はふくよかで、笑みを浮かべていた。

 村長は挨拶と焼香を済ませ、一旦家の前の道に出たが、その時、数台のバスが近づいて来た。
 見ると全て岩手ナンバーで、そこから喪服を着た大勢の人が降りてきた。それは、何と200人を越える見慣れた村人たちであった。よぼよぼのおばあさんまで家族に付き添われて来ていた。夫人の訃報を知った人々がバスを手配し、夜を徹して千葉までやって来たのだ。

 夥しい数の人に葬儀社の人は呆気にとられていた。
 村長は促され祭壇に向い、弔辞を読み始めた。「梅の蕾が・・・」だが、絶句し言葉が続かない。立ち尽くすのみであった。後ろからは大勢の参列者のむせび泣く声が聞こえてきた。

 やがて、寒気も緩み三陸海岸に再び春が訪れようとしていた。
 村長は、再びまた無医村となることを覚悟していたが、再度訪れた堂前医師は、「子供は妻の実家で預かってもらうことになりました」、「単身赴任ですよ。大勢の村の人が遠くから来て下さって、診療所に戻らぬわけにはいかないでしょう」。

 二人の目に、光るものが溢れた。
 「先生。今私の家の庭に、奥様から頂いた梅の花が満開です」。
 堂前は、にこりと微笑んだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉村昭著 「梅の蕾」 2000年 文春文庫(1) 陸の孤島田野畑村の村医と夫人の話

2021年07月19日 03時48分16秒 | 書評
 本作は吉村昭著「遠い幻影」文春文庫 2000年に収録されている短編の一つ。
 作家吉村昭氏の作品は『三陸海岸大津波』、『戦艦武蔵』を含め、私が好む作家の一人であり30冊近く読んでいる。

 氏の文学は歴史、戦記、実録、時代短編など多種多彩である。作品のリストを見ると優に100冊に及ぶ。どんな毎日を送っていたのか??驚くばかりである。
 その中に長編小説、短編小説集もあった。吉村氏の随筆や短編現代小説も愛好されている。
 共通して、健康問題、人生の黄昏、定年退職者が感じる老年の孤独がテーマとなっている。

 吉村昭著「梅の蕾」は私が医師になって最初に赴任した岩手県宮古市から北に向かって40Kmと比較的近い下閉伊郡田野畑村が舞台になっている。
 
(中央の宮古市 北に向かって40Kmほどに田野畑村がある)

 ここには風光明媚な鵜の巣断崖、北山崎があり、私も赴任していた2年間の間に何度も訪れたところである。

(高さ約200mの断崖が5層に連なる鵜の巣断崖)


(高さ約200mの大断崖が約8kmに渡り連なる北山崎 日本の海岸風景の中で最も迫力のあるものの一つ)

 ここは古くは陸の孤島と呼ばれていた地域であり、診療所医師の赴任が常に懸案の一つであった。
 そこに思いがけず赴任してくれそうな医師の情報があった。

 ここから吉村昭著「梅の蕾」が始まる。

 この小説は実話を基にしている。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 医師の将基面誠氏は千葉県がんセンターの産婦人科医師であったが、事情があって田野畑村に赴任した。19年にわたって地域医療に尽くし、村の青年たちとも交流を重ねた。45歳で亡くなった妻春代さんは梅の花が好きで、村人たちとも積極的に交流を重ねた。村内には二人を顕彰する「花笑みの碑」が建立されている。碑には村を愛した夫婦にふさわしい、梅の花が彫られている。

 医療活動とそれを支えた妻の春代氏の半生が後に将基面氏によって綴られいる。
 将棋面誠著:無医村に花は微笑む ごま書房 2006。
 また、これはドラマ化され、2006年1月にフジTVで放送された。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 村医として田野畑村に19年間をささげた将基面氏。
 氏の活動を支えたものはなんだったのか、それは夫人の力であり、夫人が亡くなった際に村人が示した感謝の気持ちであった。

 吉村昭著「梅の蕾」にはその状況が余すことなく表現されている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書 佐藤康弘著 伊藤若冲 生涯と作品 東京美術KK 2006

2021年07月18日 06時22分18秒 | 書評
 私はあと何回目を通すことができるのかと思いながら、最近は集めていた画集に再度目を通している。いつ頃購入したか忘れたが久々若冲の画集を取り出した。随分、長い間ほったらかしにしたもんだ。

 伊藤若冲(1716−1800年)は江戸時代の画家。 

 若冲の絵画が近年富みに注目を浴びているが、そのきっかけは2000年(平成12年)京都国立博物館にて、没後200年を記念し『若冲展』が開催され、爆発的ブーム起こってからである。
 西洋画に関しては国立西洋美術館など立派な美術館が日本にも数多くあるが、日本画専門の美術館となると、私が知る範囲では数える程しかない。
 企画展も印象派絵画展やダビンチ、フェルメールの展示等では行列が出来るが、邦画の場合はひっそりとしている。

 若冲は奇想の画家とされ、従来の日本絵画史の観点から見れば異端に属する画風である。これだけの特異性は世界史的に見てもあまり類をみない画風であり、若冲も自ら「神の前に若冲なし、神の後に若冲なし」と言い、自分は「1000年後に評価されれば良い」と言っていたが、それより750年も早く脚光を浴びたことになる。こんな発言も若冲が言えば許されるだろう。しかしながら、若冲は、狩野派の画法を捨て、濃彩の花鳥画を題材にした宋元画に学んだために、戦前の日本画壇や美術史家から冷たい評価で、多くの作品は海外に渡ってしまったのは残念なことである。

 若冲はじめ北斎や歌麿、狩野派など海外での日本画、日本文化の評価は国内の一般の認知度よりも遥かに高く、当の日本人自身が自分達が素晴らしい文化を持っていたという事を忘れている。この傾向はあらゆる分野で見られる。

 本書は、そんな京の絵師若冲の画業を余す所なく紹介したもの。学生時代から若冲に傾倒、研究してきた佐藤東大教授が監修、解説し、若冲の全体像を見渡せる書籍となっている。若冲の生涯もコンパクトにまとめられており、若冲の初期の作品から晩年の作品まで実にうまく焦点を当てて紹介されている。
 最初の一冊として選んだのは間違いがなかった。

 相国寺に寄進した30幅の「動植綵絵」の極彩色の細画には脅かされる。華麗な色彩を駆使しており、写実的でありながら非現実的なモティーフがまた異端の画家の本領発揮と言える。

 その他、雪中雄鶏図、糸瓜群虫図、鹿苑寺大書院障壁画、樹花鳥獣図屏風、重要文化財の仙人掌群鶏図、菜虫譜、鶏頭蟷螂図など、作品群の素晴らしさにただただ感嘆の声しか出ない。

 若冲の作品は、本当に色鮮やかで、魚や鳥などに対する愛情がこの本を通して感じる事ができる。
 やはり、若冲というと鳥の絵なのだろうが、私はちょっと心がひける。今にも屏風や掛け軸から飛び出してきそうな魚や昆虫の躍動感はなんとも言えない。


(私が好きな藻魚図 魚のマジメな表情がいい)


(私が好きな老松白鳳図 他にも極彩色の作品があるが、単色系のこちらの方が好き 切れ長の目が私を誘惑する)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本のパワハラ問題、セクハラ問題は緒についたばかり

2021年07月17日 07時57分24秒 | 時事問題 社会問題
(1)パワハラ防止法
 日本ではパワハラ防止法が施行されて1年経つが被害は増えている。罰則がないと言う法の甘さなどが解決を阻んでいる。
 20年4月から施行されたパワハラ防止法は以下の3要件からなり企業に対策を義務付けた。まず大企業に適応され、22年からは中小企業にも適応される。
——————————-——————————-——————————-
 ■職場の優越的関係を背景に
 ■業務上の必要な範囲を超え
 ■労働者の就業環境が害される
——————————-——————————-——————————-
 だが、法施行後もパワハラ被害は増えている。
 連合の相談窓口には、20年6月から1年間2818件で43%増加した。厚労省の20年の1年間に労災認定は608件で、18%増。その原因は99%が上司からのパワハラと言う。ただ、上司による業務上の指導との差が不明確にならざるを得ないことが、判断の難しさを示している。

 ポイントは、必要以上に長時間にわたって叱責をしたのか、それによってどんな被害が生じたかが判断の基準になるようだ。この点に細かく条件を決めると業務が成り立たな具なる、との問題点がある。

(2)セクハラ規制の強化
 20年4月から施行されたパワハラ防止法の成立とともにセクハラ規制の強化が法改正で盛り込まれた。

 新たに盛り込まれた規制は以下の要件が含まれる。

——————————-——————————-——————————-

 ■セクハラに関する国事業主、労働者の責務を明確化
 ■事業主に相談した労働者への不利益の扱いの禁止
 ■他社の労働者に対しセクハラを行なった際の協力
 ■紛争調停への職場の同僚の出頭と聴取対象者の拡大
——————————-——————————-——————————-
 職場におけるセクハラ、妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメントについては、すでに男女雇用機会均等法、育児・介護休業法により、雇用管理上の措置を講じることが義務付けられているが、今回のパワハラ防止法改正により、上記のとおり、セクハラ防止対策が強化される。

 セクハラに関する「事業主・労働者の債務」、「不利益取り扱い」は、パワハラと同じ。
. 􏲶􏸍􏱵 􏴹􏳪􏰩􏴭􏰱􏱤􏰰􏲎􏲏􏲐􏰕􏱎􏴋􏳈􏰵􏴺􏴻􏰩􏴼􏴽􏵆􏵷 自社の労働者が他社の労働者にセクハラを行い、他社が実施する雇用管理上の措置への協力を求められた場合、これに応じるよう努めることとされた。
 なお、セクハラについては、他社の労働者等の社外の者が行為者である場合についても、雇用管理上の措置義務の対象となった。
 自社の労働者が他社の労働者等からセクハラを受けた場合には、必要に応じて他社に事実関係の確認や再発防止への協力を求めることも、雇用管理上の措置に含まれる。

 この「セクハラ等の防止対策の強化」の内容については、事業所の規模を問わず、2020年6月1日 より施行されている。

􏸤􏴫􏱟􏰫􏰸 パワハラは、セクハラよりはより分かりやすいといえ業務上の指導や叱責との区別がつき難いところが運用上の難しさである。わが国では両者とも歴史が浅く具体的運用面ではまだ未熟である。

 私は、立場上の格差があるところには差別、いじめ、ハラスメントが生じることは人間の特質として止むを得ないことと考えている。何しろこの特質こそが個人としてのアイデンティティの確立に必要なものであり、これがなければ存在できない。さらに性差によっても格差を生じる。ならば、社会的に抑制、被害者の保護しなければならない。社会のさらなる成熟を待たなければならない部分もある。被害者の保護も同様であるが、被害者の自覚も必要であろう。

 音楽界で最近明らかになってきたハラスメントは解決に向けて緒についたばかりである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする