goo blog サービス終了のお知らせ 

Menkarm World

メンカームの趣味の部屋へようこそ!

教育は公平に見せかけて格差を作る道具!?

2018年10月24日 16時17分52秒 | タイで子育て
以前も似たような記事を書いたが再びw。

息子のネット塾へ参加している中学生は、タイの最高峰マヒドン高校対策をするバンコクの理科の塾へ通っているそうで、そこでは電気回路の「Superposition」を教えていると息子へ知らせてくれたそうだ。
「Superpositionって何?」と私へ尋ねるが私も知らず、息子へ「ググレカス」と思いながらもネットで検索。日本では「重ね合わせの理」と言われる物だが、物理で『波』の重ね合わせを学んだ記憶は有っても、『電気回路』で重ね合わせを学んだ記憶は無し。底辺校なのでやらなかったか、それとも忘れてしまったのか?

ホワイトボードで息子へ説明し、「知識が有れば簡単に解ける問題も知らなければ手出しが出来ない。いつもやってる数学のギフテッド問題と同じだな」と息子と話していると、「あ!、それ私は知ってるよ!」と言う娘。どこで習ったか尋ねると、少6で通った理科の塾で教えたそうだ。

私も知らないし、息子も知らないので普通の高校では教えないと思うが、それが小学生や中学生相手の塾で教えられて、入試へ出題されたり。
教育は公平に見せかけて格差を作る道具だと子供達へ話し、格差をつける側とつけられる側のどちらが良いかと話した。

我が家はずっと格差をつけられる側だが、せめて一矢報いてやろうと親子で勉強中w。さて前回の記事で紹介した数学の問題の解答。

問1



斜辺ABの長さが5cmで、内接円の半径が1cmの直角三角形ABCの面積を求めなさい。


先ずはJIMMYさんから頂いた解答。



円と辺ABの間の接点PとしてPA=x、PB=5-xとしますと、この三角形の面積は1/2(2×(5-x))+1/2(2x)+1になるのでこれを解くと6です。
答え 6c㎡


三角形ABCの面積は、底辺(5-x)×高さ(r=1)÷2の三角形が2個と底辺(x)×高さ(r=1)÷2の三角形が2個と1×1の正方形の和。
(1/2)×(5-x)×1×2+(1/2)×x×1×2+1=(5-x)+x+1=6


次はtaiyaiさんから頂いた解答。(私の都合で改変しました。m(_ _)m)



円の中心0からAB、AC、BCにそれぞれ垂線を下す。この時、円との接点をD、E、Fとする。
AD=x、BD=yとする。AF=x、BE=yになる。OD=OF=1。
小さい三角形4個と 正方形の面積=1 との和を求める。
三角形ADOとAFOの面積はともに2分のx、2つ足せばxになる。
三角形ODBとOEBの面積の和はyとなる。

これより三角形ABCの面積S=x+y+1。
x+y=5なので、    S=5+1=6
答え 6c㎡


そして私の解答。



BE=BD=b-r=b-1  (rは内接円の半径)
AF=AD=c-r=c-1
AB=BD+AD=(b-1)+(c-1)=b+c-2=5
b+c=7 ---①
⊿ABC=⊿OAB+⊿OBC+⊿OCA
    =(1/2)・5・1+(1/2)・b・1+(1/2)・c・1
    =(1/2)(5+b+c)
①より
⊿ABC=(1/2)(5+7)
    =6
答え 6c㎡


次は番外編で、こういう解き方も出来るかなと思ったのだが・・・



⊿ABC=底辺(5)×高さ(1+√2)÷2
    ≒5×2.414÷2=6.035   あれ他と違う答えw。

上の図ではDCは直線に見えるが・・



この様に書いてみるとDCは必ず直線とは限らないのが判る。
DCが直線になるのは⊿ABCがBC=ACの直角二等辺三角形の時であり、問ではBCとACの長さは決められてないので、BC=ACとして解いてみる。



∠Cが90°の直角三角形ABCは、BC=ACの時に∠A=∠B=45°の直角二等辺三角形となり、AB:BC:AC=√2:1:1(覚える)なので、AB:BC=√2:1=5:BCより 1×5(内側同士を掛ける)=√2×BC(外側同士を掛ける) でBC=5/√2と判る。
BC=AC=5/√2。
この直角二等辺三角形の内接円の半径rは⊿ABCの面積=(r/2)(AB+BC+AC)で求められる(←の式の意味が分からない方は上の私の解答を参照)ので、
⊿ABCの面積(1/2)×(5/√2)×(5/√2)=(r/2)(5+(5/√2)+(5/√2))
25/4=(r/2)(5+10/√2)
25/2=r(5+10/√2)
   r=(25/2)/(5+10/√2)
    =25/(2×(5+10/√2))
    =25/(2×(5+10√2/2)
    ≒25/(2×(5+7.07))
    =25/24.14
    ≒1.04

斜辺が5cmの⊿ABCが直角二等辺三角形の時、内接円の半径r≒1.04cm。
問の内接円の半径は1cmなので、直角三角形ABCは直角二等辺三角形ではなく、DCはこの時直線ではない。
よって⊿ABC=底辺(5)×高さ(1+√2)÷2と計算できないのが判る。

長くなったので、今日はここまでで終わりたい。
問2の解答は次回!


タイの中学生向け数学ギフテッド問題の記事へのリンク→#高1入試ギフ



貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ応援クリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

タイ・ブログランキングタイの人気ブログが大集合!!
登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント (3)    この記事についてブログを書く
« やり直し | トップ | プッターム »

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
どっち側にいるかで景色も変わる? (muga)
2018-10-24 18:10:51
格差をつける側ですか~、うちの子供に説明しても意味が伝わるか自信ないです。
なにかチクショー!!と、心底悔しい思いを味わうとちょっとは考えだすかもしれませんが、yu-tubeのイタズラを見てギャラギャラ笑ってる状態じゃですね、せっかくのオヤジからの金言が、そのままゴミ箱に突直行してるような感じ??
そういう私も東京で挫折して田舎に逃げ帰り、親からコケミソにダメ出しされるまで自覚なしでしたもんね、ははは(^^;)
ホントに東京で歯車やってるときは、使い捨ての1ピースって感じで発言権はほぼゼロ、文句があるなら辞めろよって感じで総無視されたことも一度や二度ではありません。

あのような思いは子供たちには味ってもらいたくないのですが、味わなければ現実を知るのも難しいのですよね~(;´Д`)

おっと息子、一問目は正解でした。
が、二問目が完全にギブアップです。
前回の四角の中の三角で露骨に嫌がられたのでしょうか、塾の先生には質問しにくいと言ってます。
そんな感じの息子、指折り数えて回答を待ち続けております~・・
返信する
Unknown (taiyai )
2018-10-24 18:35:03
電気回路 のsuperpositionは高校では習わない記憶が。

大学で習う。 それを大学入試にだされては 困る。
やっぱり一段上のことを習った人が受験に勝つのですね。
日本の超一流受験生でもやっぱり 大学の数学 物理を勉強していたのかもしれない と今思います。
成り上がり 、がんばってください。メンカームさんは。勉学の姿勢が塾の先生になってきましたね。すばらしい。
返信する
コメント有難うございます (メンカーム)
2018-10-24 23:03:08
mugaさん
ムガさんのところはお父さんが頑張っておられるので、お子さんたちが格差を感じられないでしょうが、
うちなんて私がヒモで、妻がたった一人の従業員と農業ですから、子供達は常に格差を感じる毎日。
息子は仕送りがギリギリで友達と飲みにも行けないらしいですし、
娘は古い荷室付きピックアップトラックで通学なので、友達からヤーバーでも運んでいるのかと揶揄される始末w。
金持ちの子供は大きなBMWや4ドアのポルシェで通って教室まで使用人が鞄を運びますから、
格差は毎日見せつけられてます。
学校の勉強だけでは金持ちにはなれないけど、知識があるのと無いのでは後々大きく違うし、
学歴の有無だけでも給料が全然違うからって話してます。
私の学生時代は学校の勉強をどれだけやっても受験に対応できないのに気が付きましたが、
それではどうしたら良いのかという答えは見つからずwww。
会社員時代に有名大学卒の幹部候補生が中間管理職として職場に来まして、
私の様な馬鹿と賢い奴の違いは何だと観察。
私の様にいらない事は言わないし、我慢強さも私の百倍以上。仕事でNOは言いません。
お互いに二十代でしたが、大切な仕事を手伝わせたらとんでもないチョンボをしやがったので、
現場を指揮していた私が部下であり年下でありながらカッと来て「この野郎!」とつい蹴りを入れたのですが、
京大院卒は耐えましたね。
勉強が出来る出来ない、賢いのと馬鹿は持久力の差かなと感じました。
息子は妻が育てましたので、イサーン丸出しなところがありますが、
娘は私が賢い元上司を意識しながら育てたつもりです。
私自身は馬鹿と自覚しながらも夢を追ってタイまで来まして、やっと挫折w。
40を過ぎて世の中に思い通りにならないことがあるのを知りました。(大恥)
自分が夢を追うより、子供達へ託した方が可能性が高いと悟って今なんです。
学校の勉強をどれだけやっても受験に対応できない理由にやっと気が付きましたから、
私はお馬鹿なりに調べて子供達へ教えてるつもりです。
1問目の正解、有難うございます。嬉しいです。
お兄ちゃんは円の接線や内接円を十分理解されているでしょう。
2問目は中学生向けのサマーコムカニッタサーの問題ですが、
息子の参考書にある9サーマン(タイの大学入試共通テストの一つ)の過去問題にある類似問題の方が簡単です。
今から次の記事を書きますので、お待ち下さい。

taiyaiさん
電気回路のsuperpositionは高校時代に何かで見たような気もするのですが、
三十年以上前の話ですから、もう忘れてしまってます。
以前数学でもMOD関数がありましたが、そういう問題が入試に出るって何か変ですよね。
一応学校で教えた方法でも解けるのでしょうが、それだと時間が足りなくなる仕組みです。
世の中不公平だなと思いますが、文句を言っても何も変わりませんし、入試では解けた方が勝ち!
タイだと理数や英語は小学生の時に中学の勉強、中学では高校、高校では理数オリンピックや検定らしいです。
成り上がりは無理でも、他人より少しでも得意なことが有ればと思うのですよ。
勉学の姿勢が塾の先生ですか?
2年後の娘の高校受験の直前対策用に最高の問題集を作ってやりたいと思って書いてます。
コメントを書いて下さる皆様のお陰だと感謝してます。
いつもありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

タイで子育て」カテゴリの最新記事