goo blog サービス終了のお知らせ 

Menkarm World

メンカームの趣味の部屋へようこそ!

17年ぶりに帰国した息子が向かった先は…

2024年07月12日 16時27分00秒 | タイで子育て
日系企業を辞め、タイの財閥系企業へ転職した息子。

息子の転職 - Menkarm World

隔週で植物の話の予定だったが変更。息子が昨年6月に就職して息子の就職-MenkarmWorld久しぶりの投稿。上の写真の斑入りモンステラは、12月上旬に葉っ...

goo blog

7月から技術者チームを引き連れて東京へ数カ月の出張。
息子の仕事は資材を調達するルート作りと研修する技術者チームのお世話。
技術者チームを担当するタイから同行した通訳が早々と逃亡して困ったそうだが、サプライヤーさんと銀座で会食とか美味しい機会もあるらしい。
高級店で食事の感想を尋ねると「美味しかったけど、タイから来られた社長のお供だから緊張しちゃって、思いっきり食べられなかった。」そうだ。w

土日も打ち合わせがあったりで忙しそうだが、予定の空いた平日に休みを取って向かった先は…



17年前に子供達のタイパスポート作成と私のビザ取得で東京のタイ大使館へ行った時、待ち時間に退屈そうな息子を連れて遊びに行った時と同じ場所を辿っていた。

当時の写真を見ると…
東京タワー展望台のガラスの床の上で不安そう。w

東京駅のトミカショップで、パーツを選んでオリジナルトミカを作った。

7歳だった息子はもう25歳。
振り返ると「17年なんて本当にアッと言う間だったな。」と思う。

タイへ戻る前に山口で暮らす
粗暴祖母へ会いに行くそうだ。顔を見るのは十年ぶりだろう。

タイへ戻ると、久しぶりにウドンタニへ帰ると言っている。
昨年のバンコク仕入れ時

今年初めてのバンコク郊外仕入れの旅(その2) - Menkarm World

前回の記事…今年初めてのバンコク郊外仕入れの旅(その1)-MenkarmWorldバンコク方面への仕入れは、昨年末に行って以来は電話で注文して宅配便で送って...

goo blog

に会って以来なので1年ぶりだ。
数カ月先だが、楽しみにしている。

コメント (8)

息子の転職

2024年06月14日 10時14分00秒 | タイで子育て
隔週で植物の話の予定だったが変更。

息子が昨年6月に就職して

息子の就職 - Menkarm World

久しぶりの投稿。上の写真の斑入りモンステラは、12月上旬に葉っぱ5枚で買ってきた物。今年3度目のバンコク近郊仕入れの旅(その1...

goo blog

1年経ったなと思っていると、最近は音沙汰も無い息子から電話が来て「驚かないで聞いて欲しいのだけど…」と言われて転職の報告。

転職の理由は、インターンの時に5万〜7万バーツと誘われても、「新卒の初任給は一律2万5千で数カ月後に査定があって、その時に実力に合わせて改定。」と言うことで働き始めたが、そろそろ半年になっても約束の査定が無く、事務職の査定は年1回と言われたので営業職の希望を出すが放置。
息子は転職活動を始めて財閥系同業他社の幹部候補生として内定を貰い、賃金も1万バーツ以上アップ予定となり、退職届提出までカウントダウンしていた所で営業職へ配転が実現。

下記へリンクしたのは、半年前に書いて息子へ支障(身バレw)があるのを心配しボツにした幻の記事を今回公開したもの。

息子が転職? - Menkarm World

大学を卒業し、6月から働き始めた息子。息子の就職-MenkarmWorld久しぶりの投稿。上の写真の斑入りモンステラは、12月上旬に葉っぱ5枚で買って...

goo blog


転職の内定を辞退して営業職として頑張り、示された目標を達成しているにも関わらず、どれだけ待っても昇給・昇格の話は全く無し。
同じ大学で学んだ友達は息子より遥かに良い待遇で働いており、中にはマネージャーになったのも居て、息子は飼い殺しにされている気分がしたそうだ。

日本で会社員だった私は「新卒で1年も経たないペーペーなのに昇給とか昇格とか何を言っているのだ」と思うが、息子からすれば「話が違う」であり、「約束が守られなければ辞める」しかないのだろう。

今回の転職先はタイへ来た事がある人なら誰でも知っている財閥系企業グループで、たった1年の就業でも経験と実績を評価して頂いてマネージャーとして採用され、賃金も当然アップ。
新卒1年で管理職なんて日本では有り得ないと思うが、タイでは珍しくない。
新規プロジェクトを担当し、来月から数カ月ほどチームで日本へ出張するそうだ。

話がスムースに進んでいるので、前回の財閥系同業他社の時と同様に人材紹介会社の仲介で転職の誘いがあったのかも知れない。

父親の立場からは「良かったね」なのだが、日本人としては「タイ人の働き方や習慣を理解せずに日本のやり方を何時までも続けようとする日系企業」へ落胆した。
「郷に入っては郷に従え」は日本へ来た人へだけ言うのだろうか?

タイ人が辞めてしまう理由は下↓のページへ詳しくまとめてあるが、一言で書けば「待遇の悪さ」。

なぜタイ人は簡単に会社を辞めてしまうのか? - THAIBIZ

タイに赴任した多くの方が直面する課題、それは「退職者の多さ」ではないでしょうか?もちろん同じ会社で長く勤めている人もいます。一方、入社後すぐ辞めてしまったり、数...

THAIBIZ

こちら↓の方がもっと踏み込んで書いてあるが、掲載当初はヤフーニュースで読めたのに、今は有料。

「辞めるタイ人が増える事態」タイで日系企業の存在感に陰り 地元企業CEOが指摘する課題 | 西日本新聞me

東南アジア諸国連合(ASEAN)における日系企業の橋頭堡(ほ)と言われてきたタイで、日系企業の存在感に陰りが見えている。人気が落ちて優...東南アジア諸国連合(ASEAN)に...

西日本新聞me


タイ人の新卒に人気なのは財閥系と外資(日本を除く)だそうで、娘が就職する時は日系企業を避けるかも?w
日本語を話せれば日系企業を選びがちだが、タイ企業の方が日系企業より賃金も昇格も良い傾向。
タイで子育てされている方は、お子さんの就職活動時に注意された方が良いだろう。
コメント (10)

娘の大学合格発表!

2024年05月24日 19時38分00秒 | タイで子育て
20日(月)にタイの国公立大入試ロープ3(地域などの制限が無く、タイの共通試験A-LEVELの得点で合否判定される入試制度)の合格発表があった。

志願先を最大20登録可能で、娘は5つ登録すると第3志望で合格。
娘の話では、ロープ3は合格者が辞退した後の補欠合格があるそうで、合格した第3志望を辞退して手続きすれば第2志望へ通る可能性があるらしい。

今年は第1志望へ合格しなければ浪人すると決めており、

娘の浪人を喜ぶパパ - Menkarm World

タイの国公立大学に4つある入試制度の3回目の考査(ロープ3)へ使われる試験A-Levelの得点が16日に発表された。受験勉強ら...

goo blog

これから1年間娘と一緒に生活出来るのが確定。
\(^o^)/

地元の進学校より高いレベルを期待して附属高へ行ったのに、高校3年間で得意だった数学をボロボロにされてしまったが、高校とは別の教科書を買って学び直しを終え、高校で質問しても「覚えて」と言われるばかりだったことが理解出来たと喜んでいる。
今度こそしっかりと受験レベルまで引き上げたい。

パパ塾は1年延長となったので、ブログは週1更新を基本としながらも、時々不定期となるかも?
のんびりと待っていて欲しい。
m(_ _)m
コメント (6)

娘の浪人を喜ぶパパ

2024年04月18日 18時33分00秒 | タイで子育て
タイの国公立大学に4つある入試制度の3回目の考査(ロープ3)へ使われる試験A-Levelの得点が16日に発表された。
受験勉強らしい学習は、高校卒業後の1ヶ月しか出来ておらず、得点は上位10%くらいの位置なのでバンコク郊外や地方の大学なら娘が望む分野を学べるが、娘が志望するバンコク都心の大学だと上位4%位を求められ、足りない得点は1科目20点。w
理系科目の得点分布は下位へ集中しており、平均点は20点前後。上位を目指すと断崖絶壁の様な得点差をよじ登らなければならない。
今年は絶対に通らないだろうし、来年も厳しいと思うが、「1年チャンスが欲しい。」と娘から頼まれ喜んで了承。
「パパは嬉しそうで、何だか変!」と膨れる娘へ「当たり前だろ。2年間寮で暮らしていた間は、俺がどれだけ寂しかったか…。これから1年一緒に暮らせるのに、誰が喜ばない?」と答えると、「だって今年は大学へ行けないのよ」と複雑な顔。w
「もし来年駄目なら、大学を変えるか、学部を変えるかだぞ。」と言うと、微笑んで頷いた。

娘が進学すればパパ塾終了で、毎日趣味の園芸へ没頭できると楽しみにしていたが、あと1年は受験勉強のサポートを頑張らなければならない。
コメント (6)

娘のA-Level試験受験

2024年03月20日 09時21分00秒 | タイで子育て
A-Levelとは一般に「イギリスとその連邦諸国において、中等教育卒業もしくは大学入学レベルにあることを示す学業修了認定」(ウィキペディア「一般教育修了上級レベル」より)を指すが、タイでも同様の制度を取り入れたのか国公立大学に4つある入試制度の3回目の考査(ロープ3)へ使われる試験をA-Levelと呼ぶ。
以前の入試制度のロープ3(GAT・PAT)とロープ4(カウサーマン)が統合されたものだ。

今年は3月16〜18日に実施され、タイは暑季で夏真っ盛りであり、学校は夏休みになっている。


ウドンタニではウドンピット校とラシヌー校を中心にいくつかの学校が試験会場として指定されるが、娘は何度かやった他の入試で県外の高校だからか風通しが悪くて暑いと言われるプラチャック校を割り当てられる事が多い。

気温と学力は反比例するそうで、

気温と学力は反比例する - Menkarm World

徳田安春医師のメールマガジン「ドクター徳田安春の最新健康医学」の10月8日の記事「現役医師が警告。人類を救った「エアコン」で世界は危機に瀕する」へこう書いてあっ...

goo blog

バンコクやロイエットだとエアコンが効いた教室らしく有利。
車で行けるのでロイエットで受験させようかと思ったが、「遠くて疲れる」と娘が言うのでコンケンにした。

娘は小3からサマーコムカニッタサー試験で毎年コンケンへ行っており、ウドンタニと比べるとコンケンの学校は風通しが良い傾向と言う。
今回はケンナコン校1階の教室が指定され、娘は慣れた学校なので上機嫌。
ケンナコン校前の道は試験日に渋滞する事もあるので、ホテルはその近くを取ろうとすると、コンケン大近くの定宿が良いと言う。
中学生の時に数学オリンピックのキャンプで2週間過ごして以来のお気に入り。
静かだし、駐車場は広いし、徒歩圏内へコンビニや飲食店があって便利なので私も同意。

予約時に団体客が入っていると言われたので、賑やかな観光客だと困ると思っていたが、15日(金)の夕方にホテルへ着くと高校生が多く、娘と同じ受験生かと思うと科学オリンピックの二次試験合格者を対象にしたキャンプの参加者。
夕食用に積んであった弁当の数から30人以上居ると思われるが、若くても騒ぐ者は居らず、誰も居ない位に静かだった。

夕食は近くの食堂から持ち帰ってホテルの部屋で食べる積りだったが臨時休業。仕方無いのでコンビニ弁当。
ホテルの徒歩圏内へ飲食店は多いのに、妻と娘は部屋で静かに食べたいそうだ。

翌16日(土)朝は私だけ5時半に起きてコンビニへホットサンドを買いに行く。ホテルは朝食付きだが、美味しくないらしいので毎回これ。
私と妻も毎回ホテルのを食べないが、娘から聞いただけで食べず嫌いなので1度は食べようと行ってみれば、営業開始直後からかも知れないが、おかずの入った容器は温められてなく、作り置きの目玉焼きやソーセージは全て冷たいまま。
「こりゃ食えね〜な」と食べ残して出た。

部屋へ戻ると7時過ぎ。
娘を急かして7時半前にホテルを出発し、渋滞が無かったので15分程で試験会場のケンナコン校へ到着。
娘を降ろすと近くの路駐スペースへ車を入れる。
この日は、8時半から10時が生物で、11時から12時半が物理。午後の国語と社会も受験の申し込みをしたが、体調が悪い(こんな日に生理)ので受験中止。
試験開始の8時半まで待って娘からSOSが無いのでホテルへ向かう。
前日に臨時休業で夕食を買えなかった食堂が開いていたのでカオパット(焼飯)を買って帰って朝食。w

昼までゆっくり休んで娘のお迎え。朝は渋滞してなくても理系科目だからと思っていたが、午後から直ぐに文系科目の試験があるのに全く渋滞無し。
NETSATの時は学校前の通りを抜けるのに1時間掛かったのに、この違いは何?
コンケンの受験生はロープ2でコンケン大を狙うだけで、ロープ3で他県の大学を狙わないのか?
娘の話では、受験生は大学生や浪人生らしき人が目立ったそうだ。

ホテルへ戻ると娘はアプリで昼食を注文。
私と妻は遅い朝食だったので軽く菓子パンを食べて昼食代わり。
午後は、娘が勉強し、私は昼寝。「イビキが煩いから起こしたのに、起きない。」と後から文句を言われた。

夕食はテキサスフライドチキンをアプリで注文。ウドンタニには未だ店舗が無いので、一度食べたかった。
KFCと比べると柔らかくてジューシーな肉質だが、もしかしてブライン液?
私はKFCの衣まで濃い味付けなのが苦手なので、テキサスの唐揚げの方が食べ易かった。

翌17日(日)の朝は6時起床。
菓子パンで軽い朝食。
ホテル出発は7時半過ぎ。セントラルプラザコンケン横からトンシームアン方向の道が閉鎖されており、マラソンらしい。大切な入試の日に試験会場がある街中を交通規制するのは止めて欲しい。
娘の試験会場の先に大きな公園があるので規制を心配したが、問題は無かった。

会場到着は8時頃。前日より少し遅かったからか街路樹で日陰になる駐車スペースがなく、日当たりの良い場所へ駐車し、エンジンを掛けたままエアコン使用。

私の後ろへ停めた車はマラソンの参加者らしかったが、バイクで来た友人と缶ビールを飲みながら談笑し、そのまま運転して帰宅。朝から飲酒運転だ。w

この日の予定は、8時半から10時が数学で、11時から12時半が英語。午後は13時半から15時が化学だった。
昼食時間が1時間しかないので、娘はジュースと菓子パン持参。
暑い上に、体調が悪くて食欲が無いので、弁当なんか食べられないそうだ。

8時半になり無事に試験が始まったのでホテルへ戻り、近くの食堂で買ったパッガパオ(ガパオライス)で朝食。
昼までゆっくり休んでチェックアウトし、コンケン大農学部の木陰へ15時前まで駐車。

娘を迎えに車を走らせると、セントラルプラザコンケン前の交差点で軽く渋滞。
そこから2つ先の信号で左折し、ケンナコン校前の通りへ入ると学校前まで渋滞。
娘を拾うと旧道を南下して外周路(バイパス)へ入り、コンケンの市街地を迂回してウドンタニ方面への2号線へ入った。

車の中で試験の様子を聞くと、数学は試験開始の放送を忘れたらしく、4分遅れての開始。
監督官の判断で4分遅れて終了したが、最後の筆記5問は時間が足りなくて焦ったらしい。
他にも音が煩い扇風機があったそうで、受験生から苦情が出て停止。別の扇風機を2台持ち込まれて対処されたそうで、担当された監督官が親切な先生で良かったそうだ。

試験問題に息子が受験した時の様な難問は無かったそうで、A-Levelと書かれた問題集と同様に教科書より少し難しい程度らしい。

それでも娘が受験勉強へ使えた時間は少なく、英語や生物はほぼ本を1冊だけ終わらせた程度だし、数学や物理や化学は本の1/3を済ませたくらい。
娘の話では特に数学が厳しかったらしい。中学卒業までは1番得意だったのに、今は苦手科目になっている。
娘の高校の同級生も、中学生の時は数学オリンピックで2次試験も通った強者だったが、今はサッパリで、大学は文系を目指すと言ってる。
高2の時の数学教師が特に酷く、1問を1時間かけて教えていたが、生徒の方は退屈で集中力が切れている。腹を立てた生徒が「そんな解き方では受験へ対応出来ない」と苦情を入れて替えて貰ったが、替えても駄目だったのだろう。
(こんなので附属かよ?)
(T_T)
「これで合格したら運が良いよな」と、娘と苦笑い。

自宅のある集落への帰着は17時だったが、夕食の買物を済ませて自宅へ着いたのは18時前。
コンケンへ居た3日間は猛暑だったので、妻は家業の農園へ走り、私も趣味の栽培場へ行って、水が切れ易い苗を中心に暗くなるまで水やり。
どちらも大きな問題は無くて良かった。

18日(月)も英語以外の外国語を中心に試験があり、娘は日本語を受験しなかったのでフリー。
中学の時の友達の受験が終わるのを昼まで待って、仲良しが集まって昼食会とカラオケとお茶と買い物を楽しんだ。

19日から勉強を再開する予定だったが、真っ青な顔をして起きてきて、食事も喉を通らない。
予定では生理が終わって受験の積りだったが、遅れてしまい始まったのは15日の受験前夜。
16、17日は痛み止めを飲んで受験し、18日は前からの約束だし、会うのは年に一度くらいだからと無理して参加した。
19日は、もう限界だったのだろう。
午後から薬が効いて起きて来たので、「3年間お疲れ様。よく頑張ったね!」と労ってやった。

ロープ2とロープ3の合否が判るのは4月中旬。
今日(20日)からまた勉強だ!

応援ありがとうございます。
下のバナー「タイ情報」をクリックして貰えると嬉しいです。
\(^o^)/
コメント (6)

高校3年間を捨てたと言う娘(後編)

2024年03月14日 00時36分00秒 | タイで子育て
国立大付属高へ設置された全寮制の理数コースで奨学金を頂きながら高校3年間を学んだ娘は、学校や寮の環境が合わなくて学校生活はとても苦しく、高校の3年間を無駄にしてしまったと進路の選択を後悔している。

前回の記事…

高校3年間を捨てたと言う娘(前編) - Menkarm World

娘は国立大付属高へ設置された全寮制の理数コースで奨学金を頂きながら高校3年間を学び、2月中旬に卒業した。高1は新型コロナ騒動で大部分がネットを...

goo blog

では、学校の授業が期待したものとは違った事や、多い宿題に追われて十分な学習時間が確保出来なかった事を記事にした。

後編では寮について書いてみよう。
最初に寮の立地から。
寮は大学の構内へあり、敷地はバス通りへ面しても出入り口は路地の奥へ数百メートル入った先。

寮の周囲は林であり、人通りは少なく昼間でも寂しい感じ。

民間のアパートなら出入口へ警備員が居たりするが、この寮は警備員が居らず部屋の中へ先生が居られるだけ。
もし不審者から林の中へ引き込まれても気付いてくれる人は居ないだろう。
大学構内への関係者以外の出入りは自由であり、痴漢の話がSNSへ何度も書かれていたので不安だった。

寮の向かいへ大学職員のアパートがあるが、お店は洗濯屋だけで菓子や飲み物を売る店も自動販売機も無くて大変不便。
最近はバイクの配達サービスが普及しているのでアプリを通じて買い物は可能だが、お店へ行きたいと思ってもタクシーへ1人で乗るのも不安だし、薄暗い林の中の道を歩いて出るのも嫌になる。
大学構内は無料バスが走っているが運行は不規則でなかなか来ない時もあり、構内のコンビニへ買い物へ行くだけで往復1時間近く掛かる事も。
寮には門限はあっても昼間の出入りは自由だが、心理的に閉じ込められた様な気がしたと娘は言う。
静かな環境を求めて作られたのだろうが、高校生の女の子には寂し過ぎたのだ。

次は寮の部屋について。
寮へは親も入れないので実物を見てないが、娘の話だと部屋は20平米弱らしい。
そこで3人が暮らすので、机とロッカーが3つずつ有り、二段ベッド1つとシングルベッド1つを入れるとあまり余裕は無い筈。
窓は廊下側の天井近くを網戸で幅広に開けてあるだけで、バルコニー側へ浴室があるので窓は無く、バルコニーへ出るドアが網戸になっており、そこから外が見える。
エアコンは無く、部屋の通気も悪いので暑い日は蒸し風呂状態。
エアコンが無理でも、せめて換気扇くらい設置できないかと申し入れした保護者が居たが、寮の責任者は「そのくらい我慢しなさい」と言われたそうだ。
親の立場からだと、難しい勉強をするのは「我慢して頑張りなさい」と言えるが、劣悪な環境を我慢させる為にその学校へ入れたのではない。

大学の古い学生寮がこのスタイルで、寮の先生からすれば「何が悪いの?」かも知れないが、大学生なら住居は多くの選択肢から選ぶ事が出来て居住を強制されないし、大学の寮の周りには24時間営業の空調の効いた図書館や喫茶店があり、良い環境で勉強出来る。
娘の寮にも学習室はあったそうだが、コロナを理由にエアコンを使わせなかったり、窓が十分に開かなかったりで、あまり快適とは言えなかったそうだ。

附属高の全寮制理数コースで、寮の部屋へエアコンが無いのは、イサーンで2つと聞いている。
そんな寮でも快適と言って自宅へ帰りたがらない生徒が居たそうで、「環境が悪い」のではなく「娘が合わなかった」のかも知れない。

最後は同級生について。
以前も記事にしたが…

学友をこうやって蹴落とし利用する。 - Menkarm World

娘は某大学付属校へ国が設置した奨学金付きの全寮制コースで学んでいたが、そこで起きた事を紹介したい。先ずはA君の話から。A君のお兄さんは同じ大学の医学...

goo blog

30人居るクラスの半数がロープ1でポートフォリオ(履歴書)を使って医学部へ入るので、その為だったら何だってやる。そして悪い経歴を残さない為に先生の前では徹底的に良い人を演じる。
特に酷いのは、幼稚園や小学校からずっと附属で学んだ生徒(以後「生え抜き」と表現)で、多い人数で徒党を組んで他の生徒へ圧力を掛けて黒い物も白いと言わせてしまう。ルールや正義ではなく物事は力で決まるのだろう。(どこかの政治と同じw)
先生も生え抜き生徒を信用しているらしく、ある時に抜き打ちで部屋のチェックがあり、食べ物で散らかっていたので先生の機嫌が悪くなった。
散らかしたのは生え抜きの生徒なのに、怒る先生をスルーして机で勉強を続行。
もう一人の生徒は自分ではないのに叱られるが「私じゃない」と否定すれば生え抜きの生徒が悪くなるので何も言えない。
普通なら散らかした生徒が「私です」というべきだが、結局最後まで無関係な生徒が叱られ続け、最後は泣いてしまったそうだ。

娘は生え抜きグループと一緒に買物へ行き、リーダ格から代金数百バーツ(数千円)の立替を頼まれたので了承すると、それから返金するまでに数ヶ月。最後は逆ギレ気味だったそうだ。

体育祭で自分のチームが負けると、誰が悪くて負けたのかで生え抜きグループ内で喧嘩が始まったのにも驚いたそうだ。「『残念だけど、よく頑張った』とお互いに労うのが普通だよね」と娘は驚いていた。

入学時の寄付金が50万〜百万バーツと言われる学校なので、生え抜き生徒は中間層以上の経済力がある家庭の子供だと思うが、「やってる事はDQNと変わらない」と娘は言う。

もちろん全員がそうだと思わないが、クラスの中で主導権を握る最大グループが、善悪を意識せず自己利益の最大化を目指したのだろう。
タイの一般的な価値観とも異なるが、それが通ってしまったのが恐ろしい。
生徒数が30人に満たないコースの女子生徒はその半数という全寮制の小さな社会の中へ力を振るうグループがあり、他の生徒は事を荒げたくないので黙って静かに過ごしていたのだ。

2月中旬に高校を卒業して自宅へ戻り、それから2週間ほどした朝に起床した娘が喜んでいるので理由を尋ねると、ほぼ2年ぶりに夢を見たと言う。
娘はこのくらいで済んだが、鬱病や過労で入院した生徒も居たそうで、毎週帰宅させたり外部のアパートを借りたりしなかったら、娘も危なかったかも?
集団生活に慣れて、ストレス耐性のある生徒しか向かないのでは?

娘は、もう寮は懲り懲りなので、大学生になっても寮へは入らないと言ってる。
バンコクの中心へある大学へ行きたがっているが、どこへ住む積りやら?w

応援ありがとうございます。
皆様のお蔭で元気に過ごしてます。
もし宜しければ下のバナー「タイ情報」をクリックして頂けると嬉しいです。
\(^o^)/
コメント (4)

高校3年間を捨てたと言う娘(前編)

2024年03月09日 01時59分00秒 | タイで子育て
娘は国立大付属高へ設置された全寮制の理数コースで奨学金を頂きながら高校3年間を学び、2月中旬に卒業した。
高1は新型コロナ騒動で大部分がネットを利用した在宅授業だったので成績はそこそこに良かったが、高2が始まって寮から通学を始めると学校や寮の環境が合わなくて数週間で転校したいと言い始め、睡眠不足や疲労で勉強にならなく成績は下位へ。

それから卒業までの2年間は、金曜の夕方にウドンタニへ連れ帰り、自宅で休ませて月曜の朝に学校へ連れて行くの繰り返し。
高3になってからは大学の近くの女子学生専用アパートを借り、平日はそこからグラブタクシーで通学させた。
卒業の数カ月前に寮へ居ないのが先生へバレてしまい、またひと騒動。あと少しだからと寮の責任者の先生へ頼み込んで、なんとか卒業まで漕ぎ着けた。
娘は学校や寮への拒否反応が強く、卒業式は出席拒否。
今回は学校や寮のどんな所が娘に合わなかったのか書いてみたい。

先ずは学校から。
娘は高校受験でウドンタニの進学校を1組で合格しており、地域では難関と言われる受験をパスしたのだが、それでも付属高の理数コースを選んだのは、より良い授業を期待したからで、娘も私も同じ気持ちだった。
しかしながら付属高の授業はウドンタニの進学校と変わらず、公式を教えても数字を入れて計算させれば終わりで、公式の成り立ち等の説明は大してされなかったと娘は言う。

以前の記事…

こんな問題へまだ苦労するなんて…(T_T) - Menkarm World

前回の記事へ貼ったこの問題。○Fe(NO₃)₃→○Fe₂O₃+○NO₂+○O₂の○へ数字を入れて化学反応式を完成させれば良いのだが、娘は解説を読んでも意味が解らないと言う。酸化数を使って...

goo blog

にも書いたが、娘が学校で使うノートを見ると、私が見たことも無い公式を多用して答えを導くばかりで、基本的な考え方がしっかり説明されてない様子。
娘曰く「覚えるだけの授業」だそうだ。

その上に宿題は多く出され、授業でしっかり理解出来てないものだから友達と分担して解いて書き写し。量が多くて期限へ間に合わせるのに精一杯で、中身を理解する時間は無かったそうだ。

多い宿題をやるので就寝時間は毎日1時以降となり、朝は6時起床。毎日5時間未満では慢性睡眠不足になる。

卒業後に大学入試対策でパパ塾をやっているが、数学が好きで得意だった娘がボロボロになっている。微分積分の計算は出来ても意味はほぼ理解出来なく、ベクトルの計算は出来ても外積の向きも知らない。

日本でも同様な話があり、

高偏差値なのに進学実績不振、中堅私立高校が名門校に勝てない決定的理由 | 東洋経済education×ICT

人間誰しも、愚痴を聞いてほしいときもあれば、喜びを分かち合いたいときもある。それは学校の教員も同じだ。つらい経験に共感したり、笑い話にほっこりしたり、はたまた、...

東洋経済education×ICT

記事の一部を引用すると…
『成績優秀者を授業料免除で入学させる「難関国立大学コース」には、中学時代の評定が「オール5」に近い強者が40人ほど集められていたが、最終的な難関大合格者はわずか2〜3人だったという。

「教員が入試対策をできていないのも原因でしょう。『目指せ東大!』と言いながら、教員自身が東大の問題なんて解けないし、真剣に向き合ったこともない。ネットで情報を拾っているだけです。何をどう指導すべきか困った挙句、とりあえず宿題や課題をとにかく大量に出すので、生徒はそれに追われて予備校に行く時間もありません。その宿題も、東大入試にはとても出なさそうな内容ばかりで。『うちに入ったことで、せっかくの才能が潰れてしまったのではないか』と思う生徒がたくさんいました」』
どこでも同じだなと苦笑した。

私が高校生の時に、自宅で取り組む問題集の解答を見ても理解出来ないので学校の数学担任教師へ質問すると全く解けず、それを見た友達が「難関大の入試問題が解けるなら、地方の国立大教育学部は卒業しないわな〜」と笑ったが、学校での教育へそこまで期待出来ないのだろう。

以前に妻のママ友が「良い学校とは、宿題や行事で子供を拘束せず、塾や家庭での受験勉強の邪魔をしないところ」と言ったが、今までは判っている積りでもどこかで期待しており、大きな失敗を経験してようやく理解出来た。

娘の様に学力がついてないと、大学入試では経歴で合否を審査されるロープ1(ポートフォリオ=履歴書 入試)を逃すと筆記試験で苦労するので、ロープ1で合格する為にGPA(高校の評価)を高くし、BMAT等の各種試験や英語検定で高いスコアを取り、ボランティア活動を行って美しいポートフォリオを作らなくてはならない。

娘はフォーラムと呼ぶ1年掛けて行う科学の自由研究で、パートナーが塾へ通って研究へ来ないので一人でやる羽目になり、余裕が無くてBMATの受験を断念し、ロープ2での志望大合格を目指したが、合否判定に使われるNETSATのスコアはかなり厳しい。
娘が頑張ってフォーラムの全国発表会で入賞すると、実験に来なかったパートナーはその実績もポートフォリオへ書いてロープ1で医学部合格。
フォーラムの受賞だけでなく、BMATやIELTSのスコアで合格しているのだが、娘へ実験やレポートを書かせて自分は塾へ通っていたのだから腹が立つ!

付属高理数コース1組を卒業した生徒は、同じ大学の工学部や理学部へ入る権利があるそうだが、娘は全く興味が無いらしい。

ママ友情報によると、大量に宿題が出されて塾で学ぶ時間も寝る時間も少ない状況はバンコク郊外の某有名高も同じで、合わない生徒は大学入試を苦しむそうだ。

欧米の有名ボーディングスクール(寄宿舎学校)でも、宿題やクラブ活動や宗教活動やボランティア活動でかなり忙しくさせ、時間を有効に使う練習をさせると聞いた事があるが、もしかするとその真似か?

もしそうでも忙しさへ対応する指導が必要だと思うが、娘は忙しさに追われたままで3年間を過ごしてしまった。

同じ学校で勉強して入試で高いスコアをとる生徒は居り、合う合わないだけでなく娘の能力不足も原因だと思うが、毎日一緒に暮らしていれば親がサポート出来たので、親元を離れた学校へ入れたのを後悔している。

つづく

広告↓の下のバナー「タイ情報」をクリックして頂けると嬉しくて元気が出ます。
\(^o^)/
コメント (6)

学友をこうやって蹴落とし利用する。

2024年02月16日 00時08分00秒 | タイで子育て
娘は某大学付属校へ国が設置した奨学金付きの全寮制コースで学んでいたが、そこで起きた事を紹介したい。

先ずはA君の話から。
A君のお兄さんは同じ大学の医学部で学んでおり、A君は寮の環境が悪いのでお兄さんのアパートで生活していた。
ある日のこと実家のお母さんへ寮から連絡があり、A君が寮で飲酒していると伝えられた。
お母さんはA君が寮を出て生活しているのがバレるのを嫌がって否定しなかった。
卒業間近で退学処分にはならなかったが、退寮処分。
堂々とお兄さんの部屋で生活できるのでラッキーとさえ思っていたが、ロープ1(ポートフォリオ入試)で医学部の書類審査を通過しても面接で不合格。彼へ飲酒の罪を着せた生徒は合格した。

次はBさん。
成績優秀な生徒で、ロープ1(ポートフォリオ入試)で医学部の書類審査を通過。
面接会場では携帯電話の利用を禁じられていたが、彼女は待ち時間につい使ってしまった。
それを見た同級生は、普通なら「禁止よ」と注意すると思うが、何と「スマホを使った人が居ます」と監督官へ通報。Bさんも面接で不合格になった。
息子の面接の時も、集合時間へ僅かに遅れた生徒が何人か居たが、全員不合格にされたそうだ。
ちょっとした事でも落とされるので注意したい。

最後は娘の話。
娘が高校へ入った年の寮のルームメイトは寮の先生が決めたが、新型コロナの感染予防で自宅からのネット受講が多く、寮で生活したのは数週間。
高2になる前に部屋替えがあり、娘はフォーラムと呼ぶ科学研究を一緒にやる生徒Cと同室となった。
Cは学校がある地域の生徒で幼稚園から付属校。
Cの両親は娘も一緒に何度も食事に連れて行ったりとグイグイと関係を深めようとするが、私はCへ影がある様な気がして、娘へは気を付けろと言っていた。
娘とCは高2になる前の3月から夏休みで、寮へ滞在しながら大学の理学部で実験を続けたが、寮が余りにも暑いのを理由に「夏休みの間は娘をCの家で一緒に暮らさせて良いか?」とCの母親から電話。
Cの影に不安を感じた私は大学近くに警備員が居る女子寮のツインの部屋を確保し、「こちらへ一緒にどうぞ」と薦めたが、Cは女子寮へ来ないだけでなく、フォーラムの研究にも来なくなった。
娘を自宅へ入れて親からも圧力を掛け、フォーラムは娘一人でやらせて、自分は塾へ通う魂胆だったのだろう。
娘がCへ電話して「研究へ来なさい」と言うと、一緒に塾へ行ってるCの幼稚園からの親友Dが横から「一人でやらせなさいよ」と言ってたそうだ。
フォーラムで親友同士がペアを組まず、別の生贄を見つけて二人は仲良く塾通い。
私は娘へ「一人でやらずに投げてしまえよ」と言ったが、娘は真面目に黙々とやり遂げて入選。
その入選をポートフォリオへ書いてCは医学部合格。
同じ手口のDも医学部合格。
聞いた話では他にも同様の話は多かったそうで、来ないので注意をすると親が出て「家の子は塾があるので一人でやりなさい!」と言ったのが居るそうだ。

フォーラムは高2になる前から高3前期まで続き、娘は一人で取り組んだのでポートフォリオ入試へ必須なBMATや英語検定の勉強をする余裕が無くて諦めた。
娘のコースではフォーラムと大量に出される宿題をやるのが精一杯で受験勉強をやる時間が無く、ロープ1(ポートフォリオ入試)を逃すと入試で本当に苦労する。
残す入試はA-Levelなので、今日は数学のテストをやると得点は目標の半分も取れない。
そんなに難問でも無いのに解答を見ても解らないなんて言うので、また解答を作ってやる私。
楕円だの積分だのもう忘れているのに…ブツブツ。
来年度はロープ1にBMATは無いらしいし、浪人でもロープ1可能な大学は増えているので、取り敢えず頑張って今年のA-Levelを受験してみて、駄目なら浪人して来年のロープ1狙いかな?

諦めたと思ったらブログ村ランキングで浮上開始。
m(_ _)m
ありがとうございます。
広告↓の下のバナー「タイ情報」をクリックして頂けると嬉しいです。
\(^o^)/
コメント (6)

ラッキーボーイ

2024年02月09日 23時11分00秒 | タイで子育て
画像はスマホゲーム「ラッキーボーイ」から拝借。

最近力不足で、投稿は不定期にするつもりだったが、前回の記事でバナーをクリックして応援して下さった方から元気を頂いて投稿。
m(_ _)m
ありがとう。

妻のママ友の息子のA君。
勉強が大嫌いだが、親の期待は大きく、科学オリンピックの予選等で姿を見てたが、全く解けないからと試験が終わる前に早々と会場から出たりで、腹を立てたお母さんから蹴られて椅子から転げ落ちたのを見て記憶に残っている。

志望校はコンケン大工学部だが、お母さんの話だとNETSAT(コンケン大学のロープ2で使う試験。年2回実施され、高2から受験可)を何度受験しても合格ラインどころか全教科足切りの最低点以下。
スマホのゲームが大好きで、自宅では勉強せずに遊んでばかり。
GPA(4点満点な通知表の評価の平均)も3へ届かないそうで、「大学入試はどうするの?」とお母さんは嘆いて居られたそうだが、「まぐれ(お母さん談)」で取れた物理オリンピック地域予選通過をネタにしてダメ元でチュラロンコン大学の工学部をロープ1(ポートフォリオ入試)で出願すると、書類審査を通過し、面接もパスして合格。
お母さんは、「え〜通っちゃった。どうしよう?」なんて言われていたが、こんなに目出度い事はない。
A君はラッキーボーイだ。
チュラ大工学部の偏差値は高く、優秀な学生が集まっている。
大学生になっても遊んでいると苦労するかも知れないが、頑張って欲しい。

娘の高校の授業は今日(9日金曜)までで、後期期末試験の最終日。大学受験を控えた生徒がまだ居るのに、宿題が大量に出され、昨晩の睡眠時間は5時間。ほぼ毎日こんな感じで、最後まで受験勉強にならない。
月曜にまだ踊りの試験があるそうで、自宅へ帰るのも出来ない。
後日記事にするつもりだが、全くとんでもない学校へ入れてしまった。
14日に卒業式が予定されているが、娘は「出ないで帰る」と言ってる。

1番下のバナー「タイ情報」をクリックして頂けると、嬉しくて元気が出ます
m(_ _)m
コメント (4)

息子が転職?

2023年12月22日 22時50分00秒 | タイで子育て
大学を卒業し、6月から働き始めた息子。

息子の就職 - Menkarm World

久しぶりの投稿。上の写真の斑入りモンステラは、12月上旬に葉っぱ5枚で買ってきた物。今年3度目のバンコク近郊仕入れの旅(その1...

goo blog

どんな良い会社でも働けば不満を感じる事もあるのだが、息子は初任給2万5千バーツで採用され、数ヶ月後に査定し賃金を見直すと言われたのに全く変わらないのが不満らしい。
相談された私が「仕事内容を示して事務職で採用されたのだから、仕事はルーチン作業がほとんどだろ?最前線で営業をして好成績を示したのでも無いのにポンポン給料が上がる訳が無い。」と指摘すると、「それでも業務を改善し、会社の利益に貢献している。」と言う。
「日本の会社は1〜2年単位で人事をやるから、入社して数ヶ月でそんな事を言わないの!」と教えたが、大学の友達はタイの企業へ就職して初任給から息子より上だったり、中には昇進している人も居る。日本の企業とは待遇もスピード感も違うのだ。
「このまま今の業務を続けて賃金も変わらないのは困るな。今の業務を続けるなら賃金を引き上げて欲しいし、引き上げられないなら僕の実力を発揮出来る業務へ変えて欲しい。どちらも出来ないなら残念だけど転職するよ。」と言って息子は電話を切った。

そんな不満を抱えている時に他企業の採用担当者から転職を誘う電話。
大学生の時に就職活動サイトへ登録したので個人情報が出回っているらしく、既に就職した今でも時々引き抜きの電話が入ってくる。
息子の心が動いたのは、タイの財閥系業界トップ企業からの電話。幹部候補生として採用したいので面接を受けてくれないかと言われる。
その会社の一般社員の大卒初任給は1万8千バーツだが、幹部候補生は3万6千バーツと倍額。地方勤務だと6千バーツ足されて4万2千バーツだそうだ。
1回目の面接はネット経由でクリア。2回目も顔合わせ程度で特に問題なし。
3回目の面接は会場が準備され、60人程の希望者が集まったそうだ。
筆記試験は簡単なペーパーテストと事業所のリアルな数字を見せての改善提案の作成とプレゼンテーション。
ここで振り分けられて最終面接へ行けたのは20人で、息子も合格。担当者から「筆記試験の最高点は君だよ」と言われたそうだ。
最終面接は、将来の夢や入社後にやりたい事等を時間を掛けて細かく尋ねられたらしい。
合格者にはメールで連絡すると言われたので、数日後に連絡が来るのかと思っていたら、帰宅途中に内定の通知。
年明けに入社して数人のグループで事業所を担当し、半年で事業所の管理、次の半年で地域の管理…と半年単位で現場を経験しながら研修し、配属先が決まるそうだ。
日本で私が勤めていた会社にもA採用(幹部候補生)が居て、入社後数年でポンと現場の主査に来ていたが、そんな風に育成するのだろう。

転職で給料は5割近く増えるし、単純に喜ぶのかと思えば、そこから息子は葛藤に苦しみ、私にも相談の電話。
色々と話したが、要するに今の会社は色々とチャレンジさせてくれそうだし、経験を積んで能力を向上出来る魅力があり、担当する業務を営業へ変更出来れば転職したくないが、今の事務職を続けるのは嫌なのだろう。
「会社は業務内容を示して採用しているのに、数ヶ月で営業に変わりたいなんて迷惑な奴だな。最初から営業が向いていると言ったのに、親の言う事を聞かないからそうなるだろ。お前の気持ちはタイの事情を知る 人の方が理解出来そうだから、上の日本人と話が出来るタイ人のマネージャーは居ないのか?自分の気持ちを伝えないまま、会社自体は好きなのに一方的に辞めてしまうと、後から後悔するぞ。」と言ってやった。

それから数週間、もう大人だから息子が決める事だと思い、それ以上は干渉しなかったが、息子の希望を聞いた誰かが動いて下さったのか「パパ、営業へ変わる辞令が出たぞ!」と嬉しそうな声で連絡が来た。
「そうか!じゃあ内定を貰った会社は行かないのか?俺だったら給料5割増しの大企業へ行くけどな。」と意地悪を言うと「どこかの会社を辞めて主夫になった人が何を言ってるのwww」と痛い所を突いてくる。
「お前の会社は一社員の希望を叶えてくれて、良い会社だな。」と言うと、「だから転職しなかったでしょw」と笑う息子。
12月から配転先の営業で頑張っている。

ブログ村のランキングが気になってます
広告↓の下のバナー「タイ情報」をクリックして応援して下さい。
コメント