わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

新釉の話31 混ぜて作る釉19 釉の改良6(粘性3)

2013-09-03 20:03:09 | 新釉(薬)の話

釉の剥がれ(釉はげ、釉禿)と釉のちぢれ(縮れ)。

1) 釉の剥がれ。

 釉が剥げれるとは、釉の一部が素地から剥がれて仕舞う事で、場合によっては、完全に剥がれ

 落ちる場合も有ります。釉の剥がれは、施釉直後に発生する場合もありますが、一般には、

 焼成時に発生し、窯を開けてから気付く事が多い現象です。

 尚、施釉時の釉の剥がれは、釉の濃度が濃い場合に発生し易いですので、釉を水で薄めたり、

 CMC(化学糊)などの糊類を添加し、素地との接着を蜜にします。

 ① 釉の剥がれは、釉が熔けた後に発生する現象です。それは次の様な理由で起こります。

  a) 釉は熔けるに従い縮みます。

   どの様な釉であっても、釉が熔け始めると、体積は小さくなります。その為、素地に

   しっかりと密着していない状態では、素地から剥がれる様に力が発生します。

  b) 可塑性の大きな素地では、細かい粒子の土の量が多く、焼成時に表面の釉より

   大きく縮み釉に亀裂が起きる場合があります。

   この亀裂は釉が熔けてガラス状になると、自然に塞がり亀裂がなくなります。

   しかし、釉に流動性が乏しい時には、塞がらない場合も起こります。

   この場合、窯が冷えるに従い、この亀裂部分より釉が剥がれる切っ掛けになります。

  c) 施釉して直ぐに本焼きすると、素地は水分を多量に吸収していますので、温度上昇と

   伴に、水蒸気を盛んに発生させます。

   その水蒸気は、釉を下から持ち上げる力となる為、釉が素地から浮き上げる事になり

   ます。この状態で釉が縮むと素地から剥がれ落ちます。

  d) 化粧土を施した素地に施釉した場合、素地と釉の密着度が弱く、釉が収縮する際

   素地から 剥がれ易いです。同様に、下絵付けの顔料(絵の具)が濃い場合にも、

   釉が載らずに逃げる事になります。

  e) 灰釉を使用する場合も、釉の剥がれを起こす事があります。

   植物の灰は岩石や金属とは異なり、密度が小さく、フワフワした感じです。

   又、灰を精製しても、空気や炭素が含まれています。施釉しても素地との密着度が弱く、

   焼成においても大量のCO2(炭酸ガス)を発生させます。

   これが釉面に気孔や亀裂を生じさせます。

   釉が熔ける際、釉の移動の有無によって、亀裂を広げたり、素地から引き剥がす事に

   なります。

2) 釉のちぢれ(縮れ)に付いて。

 「釉のちぢれ」とは、釉が平滑で均一の広がりを持たず、釉が島状に寄り集まった状態を

  言います。

  ① 主な原因は、釉の表面張力が強い為です。

    注: 表面張力とは、液体の表面を出来るだけ小さくしようとする力です。

     水玉や水滴になる現象です。大なり小なり、全ての液体に起こります。

   a) 表面張力が強い釉では、お互いに独立して、釉が小さく丸まろうとします。

   b) 粘性が小さいく流れ易い場合には、表面張力により引っ張に釉が追随出来ます

    が、粘性が大きい場合には、引っ張りに付いて行けず、縮れが発生します。

    即ち、表面張力が大きく、粘性の大きな釉程、縮みの起こる頻度が多いです。

  ② 表面張力を左右する物質。

   ⅰ) 表面張力を強くする物質。

    a) マグネシウム成分: タルク、炭酸マグネシウム、ドロマイト等。

    b) アルミナ成分: 長石、カオリン等。

    c) 溶融剤: カルシウム、亜鉛華、バリウム等。

  ⅱ) 表面張力を小さくする物質。

    硼素、リチウム、ナトリウム、カリウム等です。

  ⅲ) 上記物質を添加して、釉の改良を行う事が出来ます。

以下次回に続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする