goo blog サービス終了のお知らせ 

意外と社会派(予定)

赤熊の辛口社会派(予定)ブログです。
天佑自助が赤熊の基本理念です。

宝籤は高額当選するってことに意味がある

2012年12月31日 | 社会
今年も最後になりました。

というわけで今年最後の記事。
宝籤です。

きょう当選番号の発表日だし、ブロゴスに宝籤の当たる確率うんぬんと言う記事があったからなんだけどね。
宝くじがあたる本当の確率

続・宝くじがあたる本当の確率


統計手法として全く意味がない計算方法だということは先に言っておきます。
だって、当たる人数の確率なんて、買う人間が増えればこの確率が変わるだけだし。
・・・目の付け所的には面白いとは思うけどね。

まぁ、それはともかくとして、宝籤は当たる確率が恐ろしく低い、または期待値が半分以下・・・とか言って「買うだけ無駄だ」とかいう人が多々いますが、こういうものに確率や期待値を持ち出す人間はまだまだ甘いですね。
修行が全く足りません。

宝籤は『誰かが高額当選する』という事実が重要なのであって、そこに確率やら期待値など関係ない。
なぜなら、所詮は確立や期待値と言うのは現実の数字ではなく、単なる仮定の数字に過ぎないからです。

いくら確率が高かろうと当たんないときは当たんないし、期待値通りになるというのは相応の試行回数を経た後の話。
こういうのって数万回と試行を繰り返すのなら意味があるでしょうが、多くの人が少数買うだけの宝籤に確率をいくら論じたところで無駄なんですよね。
当たるときは当たる、当たらないときは当たらない。
単純にそれだけなんですね。


さてさて今年も1年、駄文に付き合っていただきありがとうございます。
民主党政権が潰れた、それだけで晴れ晴れとしたお正月が迎えられそうです。
それでは良いお正月を。

今日はクリスマス

2012年12月25日 | 社会
メリークリスマス!!!
赤熊、仏教徒だぜ!!

さて、毎年恒例の叫びを!!

何でクリスマスはパンプキンケーキじゃねぇーんだ!!!!

はぁ、はぁ、はぁ・・・・。
これで4年目だじぇい。
全然広まんない・・・。orz

何故カボチャのケーキかと言うと、元々クリスマスは冬至のお祝い(という説)なんだから、冬至らしくカボチャを食べようと主張してるわけです。(小豆や冬瓜でも可)
どうせ、日本で信心深くクリスマス祝っている奴なんていねぇんだから、日本風に当時の習慣を取り入れようぜ!!ってことです。
これで風邪をひかない!!

だけど、全然広まらない・・・。
カボチャ美味しいのに。
黄金色できれいなのに。
クリスマスに映えると思うんだけど。

何でだろうね。
いや、このブログの読み手が少ないか・・・とか言われそうだけど、それでも赤熊はこのブログが続く限り主張し続けるぜ!!!!

去年 パンプキンシャウト
http://blog.goo.ne.jp/matuba96/e/b4e4ee34c2de661d36116eb552390f10

2年前  カボチャの叫び
http://blog.goo.ne.jp/matuba96/e/2b388590557d3e51d3c3a72149f556e7

3年前  今日がクリスマス
http://blog.goo.ne.jp/matuba96/e/5579fdc332778f2d2eab629934cfc282

ノーベル平和賞と文学賞って要らないよね?

2012年10月13日 | 社会
今年もノーベル賞の発表がありました。

医学・生理学賞は・・・iPS細胞(人工多能性幹細胞)を開発した京都大の山中伸弥教授(50)と、英ケンブリッジ大のジョン・ガードン教授が受賞しました。
iPS細胞でいつかは取れると思ってましたが、まだ発表されて6年くらいですから、あと10年後くらいかな・・・と思ってたら、今年。
ノーベル賞の選定委員も思い切ったものですね。


物理学賞は・・・量子力学の実験で成果を挙げた米国のデービッド・ワインランド氏とフランスのセルジュ・アロシュ氏。(研究内容が解らんかった)


科学賞は・・・「Gタンパク質共役受容体」の研究でデューク大のロバート・レフコウィッツ教授(69)とスタンフォード大のブライアン・コビルカ教授(57)が受賞。


文学賞は・・・『紅いコーリャン』や『蛙鳴』を書いた中国の莫言(モーイェン)氏。


経済学賞は・・・御免、記事が見つかんない。

追記:学生と学校、求職者と職業などの組み合わせに応用される『マッチング理論』の研究にて米ハーバード大のアルビン・ロス教授(60)と米カリフォルニア大ロサンゼルス校のロイド・シャプレー名誉教授(89)


で、平和賞・・・EU。


!!

何かのギャグ?
うーん・・・。
ていうかさぁ、数年前にオバマ大統領に平和賞が授与されたときも思いましたが、ノーベル賞に平和賞って必要だろうか?
あと、文学賞も。

作家なんて世界的に五万と言うわけでしょう。
新しい本なんて世界各国、膨大な量が出てるわけで・・・そのすべてが読めるわけではないし、現地語で読むわけにはいかないので、文学の質そのものでなく、翻訳の質が大きく問われるわけです。
それに・・・なんか政治的な臭さを感じるんですよね・・・文学賞って。
世界的な賞として評価として微妙ですよね。

経済学賞も要らないとは思うものの、一応経済学は学問ですので許容できますが・・・この2つは「いらん」というのが感想です。

この2つを消して、数学賞を作ったほうが有意義ではないかともいますね。


追記 2012.10.18
ノーベル経済学賞はこの記事を書いた後に受賞者が決まった模様。なので追記しました。
そりゃ探しても記事がないわけですよね。

なんか中国で暴動があってるみたい

2012年09月16日 | 社会
なんか中国で暴動があってるっポイ。
・・・赤熊的にどうでもいいのですけど、暴動というか、これただの強奪事件ですよね。
自分の国の建物を壊しても意味ないでしょうに。
やらせておけば?って感じです。

ところでこの建物の賠償って誰がするんでしょう?
中国政府は日本の責任とか言ってますが、そんなもの通じないでしょう。
基本的に賠償責任があるのはやった人・・・略奪をした人ですが、逮捕できてないところ&逮捕しても賠償を請求しても払えないと意味ないでしょうしね。
まぁ、こんな時のために損害保険にはいっているでしょうからそこから出るんでしょう。

・・・保険会社って全世界で繋がっているから怖いんだよね。
まぁ、リスク上、引き受けてないかもしれないけど。
でも本来なら引き受けていない国で仕事しちゃいけないのです。
さっさと撤退すべきですね。(仕事をしているのでしたらちゃんと保険に入ってるでしょうからそこまで心配する必要ないと思います)

でも、正直、いくら保険で大丈夫と言っても気持ちいことではないですね。
赤熊的にはそんな国に進出する感覚がわかりませんね。
まだほかに東南アジアやインドとか狙い目の国ってあると思うのですけど。
わざわざ中国に行く理由が解りませんね。


2012.09.19 追記
デモ禁止令を出したら沈静化するとか?
ただの国(地方?)指導のデモじゃねえか!!

国民栄誉賞を・・・

2012年08月16日 | 社会
些か旧聞ですが、オリンピックが終わりました。

女子サッカーなでしこジャパンは惜しかったですね。
でも2位です。
素晴らしいと思います。

様々な競技の中で一番目を引いたのは女子レスリングではないでしょうか?
てか、伊調 馨、吉田沙保里選手にいたっては、オリンピック3連続での金メダルってどれだけ強いんでしょうね、この方たち。
3連続って、日本でも前人未到ではないでしょう(おそらく女子だと日本初)が、素晴らしい成績だと思います。

国民栄誉賞をあげるべきじゃね?
ナデシコの時は、ワールドカップでの優勝一回であげてるのに、これじゃあバランスが取れませんよね・・・。

なのですぐに与えるべきだと思います。

あ、うーん。
今すぐ、与えるよりオリンピックの熱が少し覚めてからのほうがいいかな?
オリンピックが終わったからと言ってもすぐに試合があるでしょうから体調管理を考えないといけないでしょうしね。
それにその方が競技の宣伝にもなるし、一石二鳥ですしね。

オスプレイの配備に関して

2012年07月25日 | 社会
オスプレイの配備になんか騒いでいたみたいなのですが・・・・。

いまひとつ何を問題視しているのかが解らないですね。
軍用ヘリ(?)を新しくするってだけな気がするのですが・・・・。

確かに危ないと言われてますが、軍用ヘリに関わらず空を飛ぶものは落ちるものです。
っていうか、なぜかメディアでオスプレイ関連事故を放送するときに試作機の時の分まで含めているのです。

これって意図的だよね?

試作機なんですから事故があって当然でしょう。
それを含めないとならない理由・・・要するにそれほど被害がないってことなんでしょうか?
だったらそんなに危なくないんじゃないの?

素直にそう思います。

こんなことよりも、赤熊は飛行試験を行うとのことですから、もし落ちたときの補償はどうするのか?

アメリカ軍はどう償うのか?
日本政府はどのような対応をするのか?

そういったことの方を知りたいのですけど・・・・・・。
この程度のことも放送しないなんて一体メディアは何を考えているのでしょうね?
まったく、しょうもない騒ぎです。


追記
良い記事がありました。
Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~  マスメディア問題としてのオスプレイ騒動
http://meinesache.seesaa.net/article/283431194.html
こうまで分析されると赤熊の記事いらなかな・・・。

デモに対する心境

2012年07月13日 | 社会
産経新聞の記者阿比留さんのデモに対する感想がブログにありました。

個人的にデモが嫌いです。
http://abirur.iza.ne.jp/blog/entry/2751253/


ほぼ一緒の感想ですね。

ほぼというのは、赤熊の場合、それに加えて覚めるんですよね。
それはもう見事に心が冷えます。
冷淡に、「ああ・・・そうですか」くらいのものにしか感じないのです。

誰が、何のために、誰に対しての、デモなのかが解らないというのもあるのかも?
あと、効果がいまいちわからないというのも拍車をかけているんだと思います。
赤熊は結構、実利主義だし。

赤熊も意志を表す1つの方法というのは理解できるけど・・・・。
どうにも共感できないのです。
こういう感性は良くないのかもしれませんが、それが赤熊だしね・・・と思うことにしてます。

教師に責任を押し付けても・・・

2012年07月07日 | 社会
大阪のいじめ問題で、教師がやり玉に挙がってます。
赤熊はこの件に関して念入りに調べたわけではないので、この事案に関しては何も言いませんが、昔からこの手の虐め自殺の件に疑問があります。

学校や教師を責めたら解決するの?
いや、そもそも教師にイジメを解決するだけの能力があるのか?

ということです。

教師の仕事の第一は生徒の勉学を教えることです。
というか、これが本来の仕事です。
その中で、いじめの解決というのは仕事の片手間でするしかないのです。
しかも、教師の介入ですぐに解決するのならば問題ないですが、下手に介入すれば悪化しかねないです。
その場合の責任も教師が取るの?

いくらなんでも教師に負担をかけすぎだと思います。

やっぱり赤熊は、いじめ問題を解決するためには教師とは別の専任の人間を置くべきだと思います。
要はスクールカウンセラーやそれに類する人間を置いて分業させるべきだと思います。

問題はそういう専門知識の人間がヒョイヒョイいるかということとコストがいくらかかるか?
育成の方はこれから考えるとしてもお金は結構かかるよね。
そのお金を払えるか・・・・と言ったところでしょうか?

滑稽な正義を振りかざす株主総会の株主

2012年07月01日 | 社会
各電力会社の株主総会があったみたいです。
それは別にどうでもいいんですけど、なんていうか・・・。

自分の主義主張を言い募る場になってない?

株主総会が報道されるときって問題のある企業の時なんですけど、その時って株主総会ではなく一般株主の『社会正義を振りかざす場所』になっているのです。
特に有名人関係の。
株主総会って、その企業の方針とかを聞いたり、提言をしたりする場所なんじゃね?
特に発言権・・・じかに訊くチャンスがあるのに、批判をしているわけです。

だいたい株主は儲けるために株を買うわけなのに、その集まりである株式総会で社会正義を振りかざしても何の意味もないでしょう。
そりゃまぁ、社会正義を振りかざして経営が良くなるのなら話は別でしょうが、そんなことを言っても配当などが欲しい大株主たちからしてみればどうでもいい話で、儲けにならない提案をしても却下されるのがオチでしょう。
事実、株主提案のものはことごとく却下されてましたし。
アホ丸出しですね。
いやまぁ、自分の主義主張を広めたいというのなら正しいでしょうが・・・。

赤熊は提案するならば、その土俵にあったやり方しかないと思うのです。
この場合は、いかにそれがお金になり、配当を増やせるかを力説することです。
それができないというのなら、株主総会で意見を言っても無駄でしょうね。
株主総会って株持っている方が偉いんだし。

もう少し実のある総会にしたほうがいいと赤熊は思いますね。

ネット選挙に関して

2012年06月16日 | 社会
ちょっと気になる記事を発見。

【赤木智弘の眼光紙背】ネット選挙運動の解禁に反対する
http://blogos.com/article/41262/


掻い摘んで内容を言えば、
ネットでの選挙運動を解禁しても、誹謗中傷記事やショーもない記事で埋め尽くされるようになるから無駄ではないか?
といったところ。

・・・赤熊もそう思う。
特に、

>僕がネットでの選挙運動を認めるとすれば、メールやSNSなどで、直接ユーザーに主張を送りつけるPUSH方式はアウト、候補者自身のウェブサイトを更新するだけというPULL方式であればセーフという、極めて消極的なものになる。

の部分は同意ですね。
選挙期間中に候補者はホームページやブログ更新ができないというのは非常に不便なので、この部分だけでも改定されればそれでいいと思います。
それ以外は・・・おいおい考えればいいと思いますね。

それはさておいて、話は変わるけど『ネット投票』に関して疑問があります。

ネット上で、投票できれば楽だし便利。
時間や天気も気にしなくていいしね。

問題は投票所は今まで通り残るはずです。
みんながみんな、インターネットができるわけではないのですから。
特にお年寄りはそうでしょう。

となると当面は並列して運用されるということですよね。
・・・・それってコスト的にはお高くなりますよね?
将来的に投票所を廃止する・・・というのなら何回かは容認できますが、そこを決めずにただ導入する・・・というのならグダグダになりいつまでたっても高いコストを払わされ続けることになると思います。

選挙は金じゃねぇ・・・という意見もわかるけど、やっぱりコストは抑えることが望ましいです。
コストパフォーマンスも併せて考えるようにしないといけないですよね・・・。
たかがネット投票だけど、いろいろ考えることが多いです。
うーん、難しい。

生活保護の問題には興味ないけど・・・

2012年05月28日 | 社会
売れているタレント(?)の母親が生活保護をもらっていた・・・という問題が続いている。
実のところ、特にそこまで興味を惹く話題ではない。
基本的に生活保護の不正受給はしやすいと知っているわけです。
なので、共通番号制などを導入して不正受給をしにくいようにしなければならない・・・と思っていたので、昔からそういう風な主張を繰り返していたわけです。 

だからこの件もそこまで興味ないのよね・・・。
ただ、これを調査している片山さつき氏に難癖つけている奴がいるのである。
曰く「弱い者いじめだ」「点数稼ぎだ」「見せしめだ」などなど。

それは違うんじゃね?
確かに、テレビはそれっぽいように見せているが、生活保護 = 弱者 、議員 = 強者 という図式があるからそれっぽく見えるだけでしょう。
正直、そんな図式にしか頭がいかない人が可愛そうになりますね。

でもまぁ、こんなのはましでしょう。
頭がおかしい人が喚いているだけ・・・そうわりきり無視すればいいのですが、問題なのは生命の危険を省みず暴力団の生活保護費不正受給に切り込むべきだといった、キチガイ地味た意見だ。

一議員に暴力団に対抗する手段なんてないでしょう!!
死ねと言っているの?
お前がやれよ!!!

確かに暴力団の生活保護も問題ですけど、それはこの問題を契機に生活保護の問題に切り込ませて・・・・包括させて解決させる方が穏便かつ手早いでしょう。
赤熊でも、直接的な解決をはかろうとは思わないよ。
そこは搦め手で、ネチネチやっていくところでしょう!!
何でもかんでも、直接的にやればいいってもんじゃないだろうに・・・・・。

何も考えずに俎上に上げているわけないでしょう。
議員だって優先順位を決めてからやっていると思いますよ。
もし、仮に単に目立ちたがりでやっていたとしても、議員を責めてはいけないでしょう。
そういう人を選んだ国民のせいだろう。

選挙をする以上、責任はすべて国民に返ってくるんですよ。
それをどうにかしたければ、そういう人が選挙で当選しないような社会作りをしましょうって話になるわけです。
そっちの方が難しいと思いますが・・・・・。

このことで電気会社を攻めるのは・・・

2012年05月24日 | 社会
電力会社の利益は原価に数%の利益を上乗せされています。
つまるところ原価を大きくすればするほど電力会社は利益が大きくなるってことですね。
なので、電力会社に対しておかしいだの何だの言われてますが・・・・。

可笑しいかどうかは脇に置くとして、これは法律です。
そういう風に決まっているんです。
それで電力会社に文句言うのは可笑しんじゃない?

企業が利益を追求するのは当然なんです。
ですから、原価を高くすればするほど利益が上がるというのなら、それを行うのが正しいに決まってます。
なので、電力会社を避難してもどうしようもないでしょう?

非難するならこれを決めた政治ですね。
もっとも、政治の責任は国民の責任ですが。

このあたりのことをはき違えて議論をしても変な解決にしかならないでしょうね。
そのことで、不利益を被るのは・・・・・・。

虚構新聞の騒ぎについて

2012年05月22日 | 社会
なんでも虚構新聞と言うものがあって、それを本気にした人がいたとか。

虚構新聞というのは、要はそれっぽい嘘を書くただのジョークサイトなんですが、それを本気にする人がいる・・・まぁ、嘘記事が真に迫っていたというわけでしょうが、信じる人が悪いのか、書く方が悪いのか・・・と議論になっているっポイです。
赤熊的には間際らしい記事を書いた方に問題があるかな・・・と思います。

ジョークサイトにああだこうだ言いたくないけど、記事内に『これは嘘です』という文言を入れておかないとダメだと思うのです。
はっきり言いますが記事だけを初見でみてそれが本当かどうかわからないんですよ。
本当っぽく書いてあるから。
内容が嘘なのですぐわかるけど、それは『ある程度』知っているから嘘くさいとわかるのですけど、これが全くの無知識で、初見だったら騙されるかもしれないですよね。

まぁ、それを楽しむジョークサイトなんですけど。

やっぱり、美術品でも『これはレプリカです』という文言を入れてあるように、こういう写実的なジョークサイトは『これは嘘です』という文言を入れるべきだよね。

・・・それが面白いかと言われれば、微妙な気持ちになりますが。
面白くなさそうだね。

そういえばH.G.ウェルズの『宇宙戦争』を初めてラジオで流した時、何度も何度も「これはフィクションです」といっても真実だと受け取って、本当に宇宙人が攻めてきたと勘違いする人が続発して騒ぎになったとか?

それを考えると『嘘です』と断っても、信じられるくらいに真に迫ったものを作れば良いってことか?
虚構新聞の人はそれくらいの気概で記事を作ってほしいですね。
それだったら誰にも文句言われないと思います。

コンプリートガチャって、えぐいね・・・。

2012年05月07日 | 社会
携帯ゲームの2社の株価が大暴落中です。
何でも、こういうゲームのシステム『コンプリートガチャ』というものが違法の可能性が高いんだそうです。

コンプリートガチャ・・・籤で全てのアイテムを揃えるゲームシステムと思っていたら、『レアアイテムをガチャによって全てそろえると、更にレアなアイテムが貰える仕組み』なんだそうです!!

赤熊はお菓子のおまけの、いわゆる食玩でも同じようなことあったし、こんなのにお金を払いたければ個人の好きにすれば?・・・と軽く考えていましたが、それをはるかに超える悪辣さですね。
これって全部そろえるのにダブりが何十回も出るってことでしょう。
食玩は売ればいいでしょうけど、これは売れないだろうし・・・。

結構というか、かなりえぐいね。

まぁ、こんな見え透いた手に乗る奴も乗る奴ですけど・・・・。

だいたい全部そろえさせるのならば、籤にしなくても個々に売ればいいのにね。
まぁ、それだとお金にならないのでしょうけど・・・。

こういうことを平気でやるような会社はつぶれていいと思いますね。

冷たいようですけど3

2012年05月01日 | 社会
関越バス事故で事故がありました。
死者7人、38人に重軽傷・・・ということなので、かなり大きな事故ですね。

まぁ、感想はそれだけのことなんですけど・・・。
それをどうやって防ぐか・・・・・といった話になりますが基本的には難しいですね。
長時間のバスの運転が原因と言われてますが、長時間の運行だけが原因とは考えにくいですし・・・。
やはり格安チケットの場合、どこかで無理をしない限り安くはならないのですから、競争が激化している現状ではこういった自体は続くでしょうね。

でもやっぱり未然に防ぎたいのならば、命が惜しけりゃ金を出せといったところでしょうか・・・。
悪党の言葉のようですけど、物事にはリスクとリターンが付きまとうわけですよね。

みんながみんな、安全などの目には見えないものに相応の対価を支払うのが当然と思える社会になれば、変わってくるのでしょうが、残念ながらそういったものは軽視されるものです。

今回のことものあと数日もすれば、コロッと忘れ、同じような日常に戻るでしょうね。
まぁ、それでもいくつか改善されればいい方ですかね・・・。

改善と叫んで、自縄自縛に陥らないことを祈ります。