■ タイトルは、今夜のテレビニュースからです。
『19日午後1時50分ころ、美浜大橋から千葉マリンスタジアムに向かう市道で、県立京葉工業自転車競技部の高校生2人が、駐車中の乗用車に衝突して全身を強く打ち死亡した。
現地は見通しのよい直線道路。
2人は、自転車競技の県代表選手で、佐賀県で行われる全国高総体に出場する予定だった』
… …
事故の発生場所は、いつもジョギングで走っているところです。、
ときどき、京葉工業高校の選手が自転車のインターバルトレーニングをいているのに出会っていました。
その時出会っていた高校生のうちの2人なんだろうな~。
かわいそうに。
仲間もショックだろうな。
… 私も、ちょうど20年ほど前、同じ道路のはす向かいの箇所で、同様の事故を起こしていました。
幕張メッセのイベント会場が出来上がったばかりのころです。
たしか、平成元年の時でした。
■ 当時を振り返ってみます。
『… 当時、私がカナズチから水泳を習い始めた「後楽園スイミングスクール」(今はありません)に、ロードレーサーをやっている男がいました。
エンジンなしで、健康な体でイキイキ動き回る、究極の乗り物「ロードレーサー」に興味を持ち、ブルーのロードレーサーを購入しました。
軽いのには、驚きました。
9kgです。
片手で持ち上がります。
また、スピードが出るのには驚きました。
非常にゆるい下り坂でしたが、見通しが良かったので全速力でペダルを踏みました。
56km/hのスピードが出ました。
その後、事故に逢ってから、このようなスピードは出さないことにしています。
… 「Tクラブ」の練習にも顔を出すようになっていました。
幕張メッセの近くで、一周4kmのコース(当時は葦が一杯生えていましたが、今は幕張ベイタウンになっています)が練習場になっています。
そこに、日曜日の午前中に集まり、40kmくらい周回して、三々五々帰っていくのです。
これまた、中学生から60歳くらいまで、年令、性別、職業の違った人たちが楽しんでいます。
彼らに、ロードレーサーの乗り方と取り扱い方を教わりました。
一年ほど経って、初めて120kmの日帰りツーリングを体験しました。
その翌月の平成元年10月の終わりごろ、仲間との練習中、駐車中の乗用車後部に衝突、体はリアウィンドウを突き破って、はねかえされ、道路に投げ出されました。
車の主は、第一回モーターショーに出店準備をされている方でした。
おそらく、路肩に車を停めて休んでおられたのでしょう。
そこに後ろから、突然突っ込んだんです。
スピードメーターを見ていて、前方不注意だったんです。
時速30km弱くらいで、ノンブレーキで突っ込みました。
自転車のフレームはひび割れ、ハンドルも曲がり、もちろん再使用に耐えません。
ヘルメットは着用していたんですが、一瞬、額から血が吹き出るのが見えました。
倒れて、目を瞑ったまま、あたら体を動かさないことにしていましたが、顔に血が流れ、体はなぜか寒くなりました。
仲間が救急車を手配しているのがわかりました。
日曜日に、救急指定の川鉄病院に運ばれ、7日ほど入院です。
額の裂傷と右腕、右脚付け根の打撲を負い、若干時間が経って鞭打ち症の症状が出ました。
打撲は痛みをこらえればよかったですが、額の裂傷は、いささかショックでした。
美浜:「額、大丈夫でしょうかね?」
外科の先生:「営業とか、人を相手の仕事ですかね?」
美浜:「お客さま相手の仕事をしているんですが」
額にカサブタを付け、包帯を巻いて会社に行く…。
傷跡はどうなるのかな?
右目から鼻寄り5mmくらいの位置に、額から縦状に鼻の下まで、乗用車のリアガラスで切っていました。
額には、こなごなのガラスが入っていました。
額を洗われて、ガラスを取り出され、縫われる時は、神妙でした。
現在は、30針弱縫合した傷跡も分かりませんし、後遺症もありませんが、まかりまちがえば、命を失うか、失明するところでした。
… …』
■ 以来、ロードレーサーの魅力はわかっているんですが、長年同居している相方から、購入することが許されていません。
ですが、来年、仕事上の責任がなくなったら、安全に注意して、再度関わってみたい気がしています。
『…つまりこれは要約すると、「からだを動かす面白さを知った」ということじゃないかな。この世の中、いろいろな喜びがあるでしょうが、つまるところ健康な体でイキイキと動きまわることくらい根源的な喜びはない。人間は動物であるということを確認する必要が、今ほど強い時代はないのです』
(バイシクル・バイブレーション、1989.7.8 五月書房、著者:長尾 藤三より)
『自転車の速さで生きる。自転車の軽さで暮らす。自転車のシンプルさで考える。これは狂気のように速くて重くて複雑な時代を、ヘルシーにハッピーに人間らしく生き抜くための一服の清涼飲料水のようなものだ』
(同上)
今日のJ&S 5k
7月累計 106km 今年度累計 1483km
余程スピードを出していたのでしょうね・・・
お気の毒に思います。
明日は我が身と思いつつ、この季節のツーリング
には細心の注意を払いながらバイクを走らせて
います。
歩行者、自転車、車・・・近頃はマナーの悪い
奴が多すぎです。
携帯見ながら自転車漕いでくるヤツがいたら、
私はわざと直前まで避けません。相手に
避けさせるように、睨んでます。
自分に直接害が無くても、携帯見ながら
自転車こいでいる人間を見かけると、凄く
腹が立ちます。
車、曲がる時に全然自転車や歩行者を見て
いなかったり、信号無視もいたり。
私はツーリング帰りに、一度車に向かって
怒鳴った事があります。
「おいババァ!!○×▽△□※∵・・・」って(笑)
(詳細な発言は過激なので伏せておきます)
バイクに乗る時には、何に対しても
神経を研ぎ澄ませて慎重に乗る事と
交通法規をしっかりと守る事。
これを遵守すれば、怪我はそうしないと思います。
私は、街中では何が起るかわからないので、
片方しかペダルを固定していません。
京葉工業高校自転車部を昨年卒業した子達が、
普段お世話になっているチャリ屋にいます。
きっと直接の後輩にあたる子達になると思うので
悲しんでいるだろうと思います。胸が痛みます。
自分も気をつけないと・・・
本当に何があるかわかりませんね。
お若い命・・・ご冥福を祈ります。合掌。
記事を読みますと、九死に一生だったのですね。
本当によろしかったです。
これからも事故には充分、お気をつけくださいね。
暗いところで見えなかったのでしょうか。
若いこれからの命、お気の毒です。
ご遺族の気持ちを思うとやりきれないですね。
合掌
私も昨年7月、転倒し首の骨を痛め、今年の5月にはマウウテインバイクと衝突し、フェルメットを破損し、命拾いをしました。
いくら注意してもしすぎることはありません!!
バイクをやめる事が出来ない私は、下り坂が苦手でスピードダウウンする私!!今考えればそれが良いのかも!!
私も大切な家族がいますし、トライアスロンは一生続けたい夢追い人です!!
記録にこだわらず、楽しみながらTRを続けます。
今後ともよろしくお願いいたします!!
心からご冥福をお祈りします。
相手は、駐車違反の車だったとはいえ…。
私も、車で仕事をすることがありますが、自転車に乗りながら「携帯メールを見ている、電話をしている」、「道路右側を走っている」など、頻繁に出会います。
やはり、腹が立ちますね。
ルールやマナー、きちんと守って道路を通行するようにしてほしいです。
でした。
同じ場所で、20年くらい前、かろうじて大事に至りませんでしたが、どうようの事故を経験していたものですから、テレビに釘付けされました。
私の場合は、あきらかに前方不注意でした。
17歳の命です、残念ですね。
ご両親、家族、学校、みんな。
一瞬の出来事に無念でしょうね。
私も「幼少期に、木の上より頭から石の上に落下」、「自転車での今回の記事」、「走りでCTスキャンのお世話になった事故」、3回ほど命拾いをしています。
エンジンなしの自転車こそ、究極の乗り物、ロードレーサーその魅力・面白さを一度味わったら、止められないでしょうね。
安全に注意して、息ながく楽しんでいきたいですね。
生きるか、死ぬかは紙一重ですね。
トレーニングの場所、状況によっては、その緊迫感の中で細心の注意を払う、あとは、運… …。