めんそーれ
今年は沖縄よりも九州地方が先に梅雨入りしたんですね。
沖縄が梅雨入りする前に行こうとなり、いざ出発🛫。
「首里城」は火災から6年、順調に復元工事が進み来年には正殿が完成するそうです。
この写真は復元専用のプレハブ(15mの3階建て)で、表に完成時の絵が描かれています。
中に入り3階に上がると・・・

正殿屋根の復元状態が見学できます。
完成するとこの目線で見ることはできません。
ホテルに向かう途中で"象の鼻"で有名な「万座毛」へ。

エメラルドグリーンからコバルトブルーに時間帯によって変化します。
澄み切った東シナ海の雄大な水平線を眺めると地球はやっぱり丸いんだって感じます。
翌日は定番"美ら海水族館"

圧巻のパノラマ水槽、そこに留まって見入ってしまいました。
一日中眺めていたいほど飽きがこない…。
「ちょっと、いつまで見てんのよ!」と家内にせかされ・・・
さてさて鍾乳洞へ移動。
沖縄にある玉泉洞は5,000mの規模ながら公開されているのは800m。

鍾乳洞ってヒンヤリしてるイメージでしたが、さすが沖縄! 洞の中は蒸し暑くジトっとして汗ばむ感じ。
後で調べると玉泉洞は地下じゃなくて海抜14mくらいのところにあるらしく暑かったんですね。
最終日は琉球ガラス工房、泡盛酒蔵、エイサーets。
"琉球ガラス"は戦後、米軍が廃棄したコーラやビール瓶をガラス職人たちがリサイクルすることで誕生したそうです。

多くの日本人がコカ・コーラを初めて飲んだのは戦後になってからですが、ひょっとすると沖縄の人たちはもっと早くから飲んでたのでしょうか?
そーいえば北海道ではコカ・コーラが市場に出回る前”ガラナ”という飲み物がありましたね^^。
小学生のころ初めてコカ・コーラを飲んだ時の驚きの印象…
「なんとも薬臭い!」でしたが・・・・その後はなぜか虜になりました^^。
晴天に恵まれた"ひめゆりの塔"。

自民党N議員の歴史の”書き換え発言”で波紋を呼びました。
平和記念資料館をじっくり見学してきましたが、これはトンデモナイ発言。
こんな人が国会議員として国民の代表かー・・・。
さて沖縄と言えば「泡盛」
5種類ほど試飲しましたが、新たな発見!!! いい機会でした。
「こんなに味覚に幅があって奥深いんだ!」と。
ただ、ハブ酒は高価ゆえ試飲はできず写真だけ。

そうそうソーキそばも沖縄で食べると格別に旨い。

ということで、あっという間の沖縄でした

これから梅雨に向かいます…買ってきた泡盛片手に佇みます。
今年は沖縄よりも九州地方が先に梅雨入りしたんですね。
沖縄が梅雨入りする前に行こうとなり、いざ出発🛫。
「首里城」は火災から6年、順調に復元工事が進み来年には正殿が完成するそうです。
この写真は復元専用のプレハブ(15mの3階建て)で、表に完成時の絵が描かれています。
中に入り3階に上がると・・・

正殿屋根の復元状態が見学できます。
完成するとこの目線で見ることはできません。
ホテルに向かう途中で"象の鼻"で有名な「万座毛」へ。

エメラルドグリーンからコバルトブルーに時間帯によって変化します。
澄み切った東シナ海の雄大な水平線を眺めると地球はやっぱり丸いんだって感じます。
翌日は定番"美ら海水族館"

圧巻のパノラマ水槽、そこに留まって見入ってしまいました。
一日中眺めていたいほど飽きがこない…。
「ちょっと、いつまで見てんのよ!」と家内にせかされ・・・
さてさて鍾乳洞へ移動。
沖縄にある玉泉洞は5,000mの規模ながら公開されているのは800m。

鍾乳洞ってヒンヤリしてるイメージでしたが、さすが沖縄! 洞の中は蒸し暑くジトっとして汗ばむ感じ。
後で調べると玉泉洞は地下じゃなくて海抜14mくらいのところにあるらしく暑かったんですね。
最終日は琉球ガラス工房、泡盛酒蔵、エイサーets。
"琉球ガラス"は戦後、米軍が廃棄したコーラやビール瓶をガラス職人たちがリサイクルすることで誕生したそうです。

多くの日本人がコカ・コーラを初めて飲んだのは戦後になってからですが、ひょっとすると沖縄の人たちはもっと早くから飲んでたのでしょうか?
そーいえば北海道ではコカ・コーラが市場に出回る前”ガラナ”という飲み物がありましたね^^。
小学生のころ初めてコカ・コーラを飲んだ時の驚きの印象…
「なんとも薬臭い!」でしたが・・・・その後はなぜか虜になりました^^。
晴天に恵まれた"ひめゆりの塔"。

自民党N議員の歴史の”書き換え発言”で波紋を呼びました。
平和記念資料館をじっくり見学してきましたが、これはトンデモナイ発言。
こんな人が国会議員として国民の代表かー・・・。
さて沖縄と言えば「泡盛」
5種類ほど試飲しましたが、新たな発見!!! いい機会でした。
「こんなに味覚に幅があって奥深いんだ!」と。
ただ、ハブ酒は高価ゆえ試飲はできず写真だけ。

そうそうソーキそばも沖縄で食べると格別に旨い。

ということで、あっという間の沖縄でした

これから梅雨に向かいます…買ってきた泡盛片手に佇みます。