夕べお風呂に入って、ビックリ仰天しました。
左の二の腕に、マダニがくいついているのです。
マダニという名前はすぐには思い出さなかったのですが、10年位前に、
ばあちゃんの胸にくっついていて大変だったことは、強烈な記憶で消えません。
無理にとらないで病院でしっかりとってもらう方がいいと言いますが、
このままマダニをくっつけて置くなんて、耐えられません。
まだ薄っぺらい状態だったので、引っ張ったら割と簡単にとれました。
皮膚の中に少し残っても、自然に出てくるか消えていくかすると思いました。
一日経ち、噛みつかれた所はポツンと赤く、少し硬いだけです。
草ぼうぼうになる前に草刈りをしているので、どこでマダニがついたのか、
見当がつきませんでした。
今日調べたら、普通の草むらにいるのだそうです。
長袖長ズボン、靴下を2枚はいて長靴、タオルで覆面し首にも巻き、
麦わら帽子を被って、手袋をして作業しています。
草むらに座ることは絶対しない、それでも入って来たマダニ。
夕べ見つけた時、取り易い場所で良かったと思いましたが、
痛くも痒くもないので、見えない所だったら気づけません。
花粉症の時期が終わったと思っていたら、さにあらず。
草刈りをすると、鼻水とくしゃみが止まらなくなります。
ヘビの恐怖と戦い、マダニにもめげず、鼻水くしゃみと共存しながら、
草刈りの日々はまだまだこれから、ずーっと続きます。
蒸し蒸し暑い一日でしたが、草刈りに勤しみました。
今年は目についた所から、どんどん刈ることにしています。
ボサボサになると恐ろしいので、普通より早め早めの草刈りのつもりですが、
草のエネルギーは普通では無いので、負けまいと必死です。
大斜面の草刈りは、一息つくたびに富士山が見えます。
山頂にはまだ雪があり、今日は雲の変化を楽しみました。
梅雨の間は富士山も見えない日が多いと思うので、今日は何度も見ました。
夕方ジーンズの膝が切れかかっているのに気づきました。
息子のお古を裾を折り返してはいていますが、かなりぶかぶかなので、
作業用にはちょうど良いのです。
少しぐらい切れても気にせず、まだ当分はくつもり。
クワも草刈り機もジーンズも麦わら帽子も、私の愛しい相棒です。
梅雨入りしたようです。嬉しい雨の一日でした。
例年より2日、去年より15日早いというのを聞き、
去年はよっぽど遅かったんだなと思います。
午前と午後、傘をさしてアジサイ巡りに出かけました。
毎日自然に目に入っていますが、今日はじっくり見て来ました。
2月に、大きくなってしまったガクアジサイを移植したので、
今年は所々ポコッと穴があいているような景色ですが、きれいです。
山アジサイは、遠くから見るとあまり目立たないのですが、
近くで見ると素敵で、大好きなアジサイです。
今青いアジサイが満開で、ピンクもそろそろ満開に近づき、
次は赤や紫が出番を待っている状況。
歩きながら草の伸びている所を確認してきたので、
また明日から、梅雨の合間に頑張ろうと思います。
ブルーのアジサイが、たくさん咲いています。
私は青色や紺色が好きで、青色が多いのは嬉しいです。
多分酸性土壌なので、とてもきれいな色だと思いますが、
他の場所のアジサイを見ていないので、きれいなのか普通なのかは?です。
一番最初に咲き始めた白いアジサイは色が変わってきました。
ピンクや赤が多いサツキがそろそろ終盤ですが、今はまだ両方見えるので、
暖色の集団と寒色の集団を楽しめます。
新しい草刈り機は使い易くて、買って良かったと思っていたら、
今まで使っていた草刈り機の調子が悪くなり、パワーが上がりません。
こういう不思議な事が、起こるんです。
新しい働き手が来るまで、必死に頑張って来たのだろうと思うと、
草刈り機にも特別な感情が湧いてきました。
また農機具屋さんに行って、みてもらいます。