ワールドミュージック町十三番地

上海、香港、マカオと流れ、明日はチェニスかモロッコか。港々の歌謡曲をたずねる旅でございます。

ロシアン・ルーツロックの女神

2007-12-27 03:28:10 | ヨーロッパ


 ”Девушкины песни(The Girl's Songs)”
           by ПЕЛАГЕЯ(ペラゲーヤ)

 ロシア・ポップス界で実力派の呼び声も高いペラゲーヤ。
 彼女はロシアのポップスやロック界と民謡の世界と、何股もかけて活躍する多彩な才能の持ち主とのことで、楽しみに聞いてみたのだ。

 なるほど、冒頭の曲など、エレキ・ギターのアルペジオに導かれて始まり、やがてザクザクと刻まれる生ギターとパーカッションが織り成すリズムがいきなり快感だ。なんだか”ロシア風の70年代アメリカ・サザンロック”みたいな陰りのある重たいノリが快い。

 毎度ロシアのポップスと言うと硬直した表情のエレクトリック・ポップスの作りが多くて辟易しないでもないのだが、このアルバムはキーボードよりはギター、打ち込みのリズムよりはドラムスの響きが際立つ音作りで、その広がりある世界が嬉しい。

 もちろん主役のペラゲーヤのボーカルも自由自在の飛び回りようで、ロシア民謡調のロックを歌っていたかと思えば終盤はイタリアのオペラの歌曲にいつのまにかなって、そのまま終わり、なんて人を食ったところも見せる。

 5曲目の、効果音的に鳴らされるパーカッションを除けばほぼ無伴奏で歌いだされる”詠唱”ってな雰囲気の曲もひときわ印象深く。彼女の本領発揮らしいロシア民謡で、なるほど根の深い歌唱で聴きごたえがある。
 しかし、なんだか日本語の歌詞をつければ日本民謡にも、英語の歌詞をつければブリティッシュ・トラッドにも聞こえそうな曲だなあ。根に至れば通ずるものはあり、と言うことか。

 全体に、もともとの彼女の出自らしいロシア民謡の素地を生かしつつ、完全にロックを自家薬籠中のものにしていて、獲得したその広い世界の中で生き生きと彼女独特の表現を繰り広げてくれる、このあたり、ロシアのルーツロック誕生!みたいで、こちらのようなワールド物好きには嬉しい存在といえよう。
 なにより終始歌唱に安定感があるんで、ハードなロックの後に感傷的なバラードを歌っても音楽の電圧が下がらなくて良い。

 ステージ映像など見ると、ビジュアルも音楽も、かなり民俗調というか土俗調を強調しているようで、地盤ロシアではどのような存在なのか興味がそそられる。というか、スタジオ録音ものでもあのくらいどぎつくやってくれるとさらに私好みなのだが。

 それにしても彼女、写真の写りようで素朴な村娘にも派手なロックねーちゃんにも辺境のシャーマンにも見え、そしてこのCDのジャケの彼女は、そのうちのどれでもなく写っている。実像はどれなんだ?


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
東京のカリーナです~♪ (カチューシャ)
2007-12-27 22:49:21
色々書いちゃいます、ご容赦
◆ペラゲーヤ、ちょっと、聞いてみました
http://oberiu.client.jp
“ご感想”はマリーナ号さんのブログに委ねます

◆以前日本語のロシア民謡をお探しのようでしたが
http://g-shirakaba.net
 に、掲載されていました、ご参考まで。

◆先日、面白いDVDを観ました。
 1948年(?)にジョン・ヒューストンが
 アカデミー監督賞を獲った『黄金』・・・
 ゴールドラッシュ時代に男達が夢を追う
 物語です。


 


返信する
, (マリーナ号)
2007-12-29 04:16:58
カリーナさん、どうもです~。
季節ですねえ、ロシア民謡の。盛り上がっておりますか、お店の方は?
日本語のロシア民謡、やはりお店へ通って身に付けるべきなんでしょうかね。(でも、大勢で一緒の事をするのが苦手な性格だから、なかなか難しいです???)
返信する
Pelageya (Kotik)
2008-03-04 13:23:36
マリーナ号さんへ。先日、SBBについて書き込みをしたKotikです。貴ブログを拝読していて、次に気になったのがPelageyaです。紹介していらっしゃるアルバムはネットで注文を出して聴こうと思っています。YouTubeでまずはと検索してみたのですが、最初に引っかかったクリップから、心酔しました。私が細々とやっている(趣旨はまったく違う)HPに音楽について思いつきを書いているコーナーがありまして、そこに対訳と短い解説を書きましたので、よろしければご覧になってください。
返信する
対訳! (マリーナ号)
2008-03-05 06:46:42
Kotikさんへ
ペラゲーヤの唄の歌詞対訳、大変興味深く拝見しました。これは貴重な資料ですね。やはり彼女の狙いはロックと民謡の激突、と言うところなんでしょう。
ペラゲーヤに関しては私もここに挙げたアルバムが初対面でした。本文にも書きましたが、YouTubeにあるような、より土俗的方向へ向う事を期待してやみません。
ところで・・・このペラゲーヤのCD、これも新世界レコード社で購入したものだったんですよ。もしかしたら最後に買った何枚かのうちの一枚だったのかも知れません。
返信する
ペラゲーヤCD (Kotik)
2008-03-05 14:04:32
では、マリーナ号さんにとって、このCDは、懐かしの新世界レコード社との繋がりでも思い出の一枚なのですね。改めて解説を拝読しまして、一文一文に頷きました。とても勉強になります。民謡をロックで完全に自家薬篭中のものとしているというところは、本当にそうだと思います。ところで、妻を来日のたびに新世界レコード社へ連れて行っていたのですが、このCDが店頭にあったのを覚えていると言っています。「だったら何でそのときに買わなかったんだ!」と理不尽な怒りをちょっとぶつけてしまいました。
返信する
おお・・・ (マリーナ号)
2008-03-06 05:21:56
>だったら何でそのときに買わなかったんだ!」と

そ、そりゃ凄いですね(汗)
私の知り合いには、奥さんにCDを買うこと自体をやっとのことで許してもらっている者もいるというのに(乾いた笑)
返信する
心の広いロシア人(あるいは私の身勝手) (Kotik)
2008-03-06 13:20:11
日本語で言うと何だか暴言に聞こえますが、これくらいは笑顔で不平を言って大丈夫なのが、ロシア人が頼もしい所以の一つでしょうか。しかし、CDへの投資というのは、確かに見返りが予見不能ですから、微妙な問題ではあります。もちろん、「買え」というのは私が払うという意味ですよ。借金してでも、音楽には、当座、投資をしています。ところで、新世界レコード社は、何を買っても2,500円だった記憶があります。ロシアですと、500円くらいらしいです…。
返信する
ハードロード (マリーナ号)
2008-03-07 14:03:20
 いやもう、「家中CDだらけなのに、またCD買ってきたの!」とか言って叱られる世界が一方にありますからねえ。
 かく言う私も、家族にいくらCDに金を使ったか知られるとヤバイんで、通販等では絶対”代引き”だけは利用しないようにしている、とか、まあ、みみっちい話ではあります。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。