goo blog サービス終了のお知らせ 

my favorite things

絵本の話を中心に、好きなもの、想うことなど。

しあわせのたね

2009-02-02 22:12:45 | 好きな本
突然ですが。
オムニバス形式の映画や、物語が好きです。

この本に出てくるエピソードは、すこしづつ重なっている部分も
あるので、オムニバスといっていいのかどうかはわかりませんが。

クリーブランドのダウンタウンの一角にあった、ゴミ溜め場と化して
いた空地が、だんだんと畑に変わっていくさまと、
そこへ集まってきた(畑を作っていった)13人の、それぞれの物語は、
映画を観ているような気持にさせてくれました。
(ちょっとショートカッツみたいと、思ってしまいました)

種をまく人
  ポール・フライシュマン 作 片岡しのぶ 訳

表紙に描かれている顔からもわかるように、【畑】に集まってきた
人たちは、年齢も、人種も、それまでの生き方もみな様々です。
共通しているところがあるとしたら‥欠けているところを持っている
ということでしょうか‥

最初に、空地にライマメの種を埋めたキムはヴェトナム人で、
生まれたときからお父さんがいません。母や姉は、父の思い出が
あるので、それを懐かしがって泣くことができますが、キムには
その思い出さえないのです。

16歳で妊娠してしまった、マリセーラはメキシコ人。
大きくなってきたおなかを疎ましく思い、畑仕事をやるように進められた
ことが嫌でたまりません。

移住してから、言葉の壁により、殻に閉じこもっていた人や、
病気の人、年老いてしまった人、つらい記憶からなかなか
立ち上がることができなかった人も、ぽっかり空いてしまった
自分の空洞を、持て余していたといってもいいでしょう。

「種をまく人」たちは、土のにおいを感じること、土に触れることで、
自分の中にあった「欠けている部分」を少しづつ埋めていきます。



多かれ少なかれ、人はみな欠落を抱えていると思うのです。
欠落は、凹凸だったり、ゆがみだったり、陰りや、曇りや、ひび
だったりもしますが‥
人は決して、みな平等ではないのです。

だからこそ。

幸せの種を、見つけること。見つけようとする気持ちが
大切なのだと思うのです。
文字通り、その種を見つけ、うまく育てていかれたら、そこに
ささやかだけれど、かけがえのない「花」が咲いてくれるに
ちがいないから。

種は、小さくて、うまく育ってくれる保証なんてないけど、
でも、蒔いてみなければ、芽を出すことはありませんものね。