goo blog サービス終了のお知らせ 

Living with a season! ~季節のある暮らし Vol.1~

福岡県で、料理&テーブルコーディネートの教室「Coordinare」を主宰するLEAFが綴る、暮らしを楽しむコツ。

スィートネクタリンとパプリカのマリネ

2016-08-10 12:50:14 | 日々のこと うちごはん
先日教わった桃とパプリカのマリネのアレンジ。
絶品のスィートネクタリンをいただいたので、ネクタリンとパプリカのマリネで。
イメージ通りの、ウマウマのお味で、大満足。

ネクタリンは、あまり馴染みがないフルーツだったのだけど、目から鱗の美味しさで感激!
今年食べたフルーツの中で、一番の美味しさ!一気にファンになりました。
山梨のフルーツ工房タンザワさんのお品です。
早速お問い合わせをしたら、予約販売がメインで、ご紹介でないと購入できないとの事でしたが、送って下さった方が、長年のお付き合いがある方で、私達もお譲りいただくことができて、ラッキーでした。

来年から、新しい夏の楽しみができて、嬉しいかぎり。

フルーツ工房タンザワ ℡ 0553-22-8647

お弁当とお弁当箱

2016-06-07 11:07:24 | 日々のこと うちごはん
先月のお料理クラスの方達は、リクエストで行楽のお弁当でした。
和食のくくりだったので、普段の食卓にもお使い回しいただけて、お弁当にも良さそうなメニューをご紹介しました。
せっかくお弁当なんだから…と、小さなお重箱に、みんなで詰めてもらったら、美味しそうな大人のお弁当になりました。



そして、タイムリーに、ラフルさんから素敵なお弁当箱の数々をお借りしていたので、こちらでご紹介させていただきます。
お弁当箱を包むリネンは、特別に用意しなくても、いつものキッチンリネンでも十分オシャレです。


わっぱのお弁当箱たち。


奥のものは、ちょっと大きめなので、和菓子を入れたり、小さな焼き菓子を入れたりと、菓子器みたいにつかっても良さそう。
手前のものは、2段重ねになっています。


奥の丸いわっぱは、とても珍しいカタチで、皆さんの中で一番人気でした。作家さんのものだとか。
手前のものも、スーッとして綺麗なデザインで、蓋をずらして、お花を活けてもよさそう。


「レンタルお弁当箱があったら、毎日楽しいだろうなぁ」というお声もあったりで、皆さん目の保養になりました。
普段の食卓も同じですが、器がよければ、普通のごはんも、ぐんと引き立ち、より美味しそうに見えます。
わっぱのお弁当箱は、プラスティックのものに比べたら、少々根が張りますが、使い勝手もよいので、おススメです。



自家製ハムのサラダ

2016-06-06 11:06:55 | 日々のこと うちごはん


復習レシピ。
先日教わった自家製ハムが、あまりにも美味しすぎたので、早速お試し。
冷蔵庫で5日マリネした後に、密封袋に入れて、真空調理90分。
はじめてだから、しっかりと温度管理をしていたのに、残り30分で、うっかりタイマーをかけ損ねて、ちょっと長めの真空調理になってしまった。
煮豚になってしまったかしら???と不安でしたが、ほどよい感じに仕上がっていて、とりあえず、ほっ。
冷蔵庫の残り野菜と一緒に、薄くスライスしてサラダに。
しっかりと、お肉を食べている感じで、美味しいハムになりました。
毎日のハムを作るのは大変だけれど、時々リッチなハムを楽しむのは嬉しいな。

コーンのガレット

2016-06-05 11:06:11 | 日々のこと うちごはん


「おいしいトウモロコシに出会ったから…」といただいたトウモロコシ。
直方の近藤受委託農産さんのトウモロコシ。
まずは、生でいただいてみると、びっくりするくらい甘い!

そのあとは、トウモロコシごはんにしたり、ずっと作りたかったコーンのガレットを作る。
溶き卵と強力粉に、トウモロコシの実を入れて、塩、胡椒をし、フライパンで焼いて。
チヂミのような、ジョンのような感じの、簡単ガレット。
トウモロコシの甘さが引き立って、おいしい一皿に。

こんにゃくとセロリの炒め物

2016-05-19 22:56:37 | 日々のこと うちごはん
冷蔵庫の残り物で、一品。
こんにゃくとセロリの炒め物。
おいしいこんにゃくの下処理の仕方は、まな板に乗せたこんにゃくを、ばんばん叩いて、それから大さじ1の塩をしっかりもみこみ、お水から30分ほど、ボコボコに茹でるという方法。
こんにゃくの中の水分がしっかり抜けて、おいしい味がしみこむし、食感も増すので、おススメです。
ゴマ油で赤唐辛子を炒めて辛みをだして、こんにゃく、セロリを入れて、お酒とお醤油のシンプルなお味で。



加賀丸いも

2016-05-02 15:50:02 | 日々のこと うちごはん


昨年いただいて、すごく美味しかった加賀の丸芋。
粘りが強く、とにかく美味しい!
普通のつくね芋とは、全然違う。
おろして、海苔に挟んで揚げたものも美味しいけれど、冷蔵庫のお掃除兼ねて、カニのほぐしみ、三つ葉、キクラゲ、卵白を混ぜて、揚げるとこれまた美味。
上品なお惣菜に。

ジャガイモと鶏肉の重ね焼き

2016-04-21 16:49:46 | 日々のこと うちごはん


復習レシピ。
ジャガイモと鶏肉の重ね焼き。
薄く薄くスライスしたジャガイモに、甘味をだして炒めた玉ねぎ、干しシイタケ、ドライトマトのさらっとしたソースをかけて、オーブン焼きに。
美味しいソースを、ジャガイモがたくさん吸っている。
グラタンほど重くない、メインディッシュ。
リピートしたい美味しさ。


タケノコのカルボナーラ

2016-04-21 16:40:52 | 日々のこと うちごはん


復習レシピ。
タケノコのカルボナーラ。
タケノコをたくさんいただく季節なので、色々なタケノコ料理をおためし。
生クリームが入らないカルボナーラソースなので、より卵の味が感じられる。
タケノコを、もっと細長く切ったほうが、パスタとの絡みがよかったかも。
でも、とっても美味しい一皿となりました。

菜の花と温泉卵の中華風和え物

2016-03-19 10:55:38 | 日々のこと うちごはん
干し貝柱、トーチー、お醤油、ごま油の和え衣。
干し貝柱は、おいしいエキスがぎゅっとつまっているし、トーチーがはいると、ぐんとお店の味に近づきます。
卵がとろりと絡んで、まろやかに。

身近に手に入る材料で、日々の料理を作ることは大切だけど、ちょっと本格的な材料を取り入れて、お家ごはんをグレードアップすることも、家庭料理の楽しみ方の一つだと思います。
どちら寄りがいい、悪いの問題ではないのだけれど、後者の方が、毎日の食卓がより幅広くなるような気がする。